426
「合理的配慮」について学校関係者からほぼ必ず出てくる「他の子がズルいと言うのでは…」という懸念。ズルいと感じるのは自分なのに、生徒のせいにしないでほしい。もし「ズルい」の言う子がいるなら、その子自身が今の環境にしんどさや不満があるってこと。そっちをちゃんと汲んであげることが必要
427
見通しの立たない状況で祖国から離れ子どもたちを守る女性たちも、突然銃を手に取ることになった男性たちも、それぞれに痛みを引き受けている。その「女性と子どもが優先的に避難する」状況を、安全な場所にいる人たちが、「フェミニズム」を揶揄する道具にしている。ただ恥ずべきことだと思う
428
だから「差別禁止」ではなく「理解促進」になっちゃう
429
今読んでる鴻巣友季子さんの著書『文学は予言する』にあるディストピア三原則のひとつ「国民の婚姻・生殖・子育てへの介入」を思い出す。生殖を前提として婚姻に介入しながら緊急避妊薬へのアクセスは制限し性教育をアップデートせず望まない妊娠をする未成年含む女性、その結果生まれる子は守らない
430
でも地続きなのは多分みんな同じ。私もそう。無意識に命の線引きをしてしまっている。そうしていない、と断言できる自信はない。だから意識的に言葉を選んで、理性と想像力を使って強く「違う」と言い続けなきゃいけない。
431
「負けたから」にはきっと他のいろんな言葉が入るし、「平日にします」も同様。粋だとか羨ましいとかの前に怖いなぁって思ってしまう
432
小中学生の頃、親たちが「良い先生だね」という教師が苦手だった。エコひいきしたり抑圧的だったり理不尽な要求したり突然怒り出したり何が地雷になるか分からなくてビクビクしてた。だから怒られないように従い続けた。それが大人には「生徒に言うことをきかせられる良い先生」に見えたのかもしれない
433
聞こえますか…あなたに…エスニック料理好きなあなたに語りかけています……ナンプラーは…ナンプラーは…必ず床に近い位置で保管してください…絶対に…絶対に棚の上に置かないでください…10年間で3回震度5以上の地震を経験しナンプラーの中身散乱被害に遭い続けた私からのお願いです……くさい
434
これは何度でも問いたい
食品を無駄にしない取り組みは大切
必要な人に優先して届ける仕組みも大切
でも「余り物はとりあえず子どもたち(含む社会的弱者)に与えておけばいい」という考えには抗いたい。「みんなが食べたいもの/食べるべきもの」になってから出直してほしい twitter.com/daisukefuricad…
435
この人たちはどれだけ現場に負担をかければ気が済むんだろう。陽性反応出たとしてそれからどうしろと?夏休み明け、保健室という避難場所があるからかろうじて登校できる子もいる。体調を崩しやすくなる子もいる。養護の先生がただでさえ忙しい時期。保健室を壊さないで。
news.yahoo.co.jp/articles/96b22…
436
道徳教育を推進してきた大人たちの言動のどこに「道徳性」があるの?
やめちゃえばいいよ、道徳教育なんて。その代わりに人権と福祉、メンタルヘルスについての教育を導入しよう。
437
自身が直接加害されなくても「大人が加害を見逃した」光景が加害になる。適応を促す前に加害を止めること。そのためには、適応を促され続けた私たち大人は「何が加害か」のアンテナが鈍ってるかもしれないことを知った方がいい。知らないと磨けない。
438
「対話」は、あなたが/私が望む状態や言葉を引き出す道具じゃない。
439
最近インフルエンサーと呼ばれる人たちがしきりに「若者のための政治を」と発信しているけれど、彼らが「若者対高齢者」という図式を殊更に強調することに違和と危機を覚える。その対立構造は困窮を置き去りにする。見えなくする→
440
共有したいのは「人権」という文脈そのもの。なのにそのための言葉探しを諦めてしまっていた。「聴衆の多く」を理由にして。
経済効果云々では本質は伝わらない。もし経済効果が生じなければ格差是正の取り組みは無意味ということになる。それは間違ってる。だから人権という言葉から逃げるのをやめた
441
「聴衆の多くから」支持されないだろうという理由でジェンダー平等や福祉を経済の下に置くという「体裁」をとる政治家は、ただ諦めているだけ。「聴衆の多く」のせいにして、逃げないでほしい。
442
「差別禁止は分断を生む」誰かを排除することで特権を享受してきたこの方たちにとっては正直な感想なのでしょう。不当に偏って分配されるパイの大きさを正すのが差別禁止です。排除によって結束する権威を解体するのだから、あなたたちにとっては分断かもしれない。でも sankei.com/article/202302…
443
特性でもなんでもなく機会の差でしょう。「良い大学に行く」「良い塾に通う」ことを望まれ応援される環境を得られるかどうかに性差があるのだから。つか女子はコミュ力、男子は不器用な能力って、入試で不当に女子サゲしてきた人たちの詭弁と全く同じじゃないか… twitter.com/tokyokojuken/s…
444
「ヤングケアラー」に大人がかけるべき言葉は「大変だよね、助けてあげようか?」じゃない。「それはあなたが担うべきことではない」の方だと思う。支援という名目で子どもを搾取する構造を温存しちゃいけない
445
お子さんをお持ちの方の入居をお断りしています。これは女性が長年奪われてきた「場の安全」を守るためです。トランスジェンダーの方からの避難希望、中学生以上の男の子と一緒に入りたいという方からの問い合わせには全てごめんなさいとお返事しています。そしてこの方針を変える予定はありません→
446
大人は子どもらしい子どもが好き。でもその子が困難に陥ると、途端に子どもらしさを取り上げる。しっかりしなさい、受け入れなさい、理解しなさい、決めなさい、努力しなさい、でも身の程を知りなさい。困難が深いほど早く大人にさせられる。子どもらしさという虚像を期待して、今度は身勝手に奪う社会
447
ほんとそう。「多世交流」を銘打った場所で子どもが大人のケア役になったり大人が子どもの過ごし方に口うるさく介入したりで結局子どもが居心地悪くなったり「いい子」になっちゃって…なんてザラです。喜んでるのは支援者だけ twitter.com/lessor_tw/stat…
448
むしろ「福祉が不十分なせいでケアの役割を担わせてしまってごめんなさい」って謝るところじゃないか。「頑張らなくていい」「頼っていい」って何なん。それじゃ「頑張ってもいい」「頼らなくてもいい」になっちゃうじゃないか
449
悲しい事件の当事者たちの多くが申請主義の犠牲者なのかもしれない。「どうぞ気軽に相談してください」「あそこに相談してください」って言い放しは支援じゃない。相談は気軽にできるものじゃないし、二次加害にもなるし、困窮が深いほど忌避してしまう。「相談することを支援する」相談支援が必要 twitter.com/askhumancare/s…
450
誰からも怒鳴られない、威圧されない、誰かからの評価を気にして怯えない、そんな環境が整って10年ちょいだけど、気づいたら「失敗」が少なくなってる。周囲や自分を傷つけ裏切るような選択をしなくなった。失敗するから怒鳴られると思ってたけど、怒鳴られ威圧されジャッジされるから失敗してたのかも