401
SCもSSWも不登校減少を目的にしたのでは詰む。目指すのは子どものwell-beingであって、学校がそれを阻害するのなら(一時的にでも)学校から遠ざかり心理的安全と学習の権利をどう守るかが支援の軸になる。不登校減少を成果として求められなら、うちらお呼びでないわなぁ news.yahoo.co.jp/articles/5b840…
402
ちなみに女性の先輩や先生たちはみなちゃんと名前や謝辞を載せてくれたり助言に対して報酬をくれたし、男性の先生の中にもきちんと対応してくださる方もいます。しかし私という一例に限ったことではありますが、「タダでの協力」を当然のように要求するのはおしなべて男性だったのです。事実として。
403
誰かを見て「ズルい」と言う子がいたら、その子自身がその場にいることや自分の扱われ方に何らかの苦痛や不満や違和を感じてるかもしれない。「ズルい」と言う子を叱ることも、「ズルいと言う子がいるから」を理由に他の誰かを我慢させることも、どちらも子どもの苦しみを放置、抑圧することになります
404
そもそも働けるかどうかは受給において関係ないです。なのに「働けるよね?なら申請受け付けません」が横行してること自体が重大な「不正」です。それを「おかしい」と訴えること、でも目の前の人に今支援を届けるために「納得させられる働けない理由」を説明すること。それを両立させてるのが現場です twitter.com/marikakonosu/s…
405
マイノリティ(数の問題じゃないよ)のしんどさって不当な扱いを受けることだけじゃない、この「良かれと思ってされた害のあること」を拒絶する時に生じる摩擦のストレスもある。多いにある
406
「能力を引き出す」なんて余計なお世話なので当たり前の権利を保障し差別撤廃と格差是正に取り組んでください
子ども関連政策は少子化対策という大人のニードから切り離し子どもの権利擁護を軸にお願いします
子育て支援はどう産ませるかでなく育てやすさを実現してください
取り急ぎ以上です twitter.com/kishida230/sta…
407
こういう時だけ都合よく象徴化しないでほしい。その「いろんな国の要素が混じってる」ことを理由に普段どれだけ誤解や迫害を受けてきたか。そして当然のことながら、私たちは国の容器じゃない。それは「ハーフ」だろうがなんだろうが同じ。「ハーフ(混血)」に対してだけじゃない、人間への侮蔑です。 twitter.com/itoi_shigesato…
408
>>スマホを使用すること、新聞を読まないことによって発達障害「的」な児童が増えると主張していますが、これは、科学的エビデンスに基づかない記述です。エビデンスに基づいた政策立案と運用が求められる行政府が、このような非科学的な主張をすることは断じてあってはいけません twitter.com/jssba_org/stat…
409
よく仕事は楽しいか、やりがいはあるかときかれる。私が仕事を続けるのは楽しさとかやりがいとは関係ない。ただ必要だから。傷ついた人(子)たちを支援し受け入れる仕事はむしろ楽しいとは真逆。受けるのは喜びより痛み、感謝より攻撃、誹謗中傷も日常。やりがいや楽しさに依存すると、詰む→
410
「最後のセーフティネット」と呼ばれる生活保護。その「最後」にたどり着くまでがザル、福祉の網の目が粗すぎるんだと思う。粗すぎる網の目のどこにも引っ掛からずこぼれ落ちていきなり生活保護になる。「最後の」と呼ぶなら、そこにたどり着くまでに細かい網の目のネットを幾重にも重ねてほしい。
411
子ども若者のための政治の実現のためには「だれも困窮しない社会」の実現が必須。手薄な子ども若者・子育て世代への配分を強化するために削らなければならないのは高齢者のパイじゃない。富める側が持ちすぎている分。富の分布に世代による偏りはあっても、分断軸は年齢じゃない。間違えないでいたい
412
【シェアハウス、増えます】女性と親子のシェルター(シェアハウス)がもう1棟増えます。可愛いお庭がついた2LDKのお家です。キッチンとバス・洗面所は共用、トイレは2つあります。1部屋(6畳洋室)のみ入居者を募集します。入居ご希望の方はサイトの条件をご確認いただきメールでお問合せください→
413
私たちはかつて子どもだった。でも今は違う。「自分がかつて未熟で無知な子どもだった」ことは、目の前の子どもを未熟で無知だとジャッジする根拠にはならない。性同意年齢引き上げには賛成だけど「自分がかつていかに未熟だったか」を語り今ここにいる子どもの主体性を否定する文脈には危うさを感じる
414
社会問題に関心がある、その「社会」の中に自分自身の存在を実感できているか。学生たちの「関心の持ち方」の中にその危うさを感じる時が多々ある。彼らからすればお節介かもしれないけど、質問に答える前に「あなたはどこにいるの?」と問うようにしてる。
415
会議である人の発言が妙に引っかかった。すごくおかしなことを言ってないのにモヤモヤした。しばらくして理由が分かった。「家庭」や「保護者」を全て「お母さん」と言っていたから。「お母さんとの連携を大切に」「お母さんと信頼関係を」「お母さんの関わりが大切」と。個別の事例ではなく一般論で
416
「子どもたちに」でもあり「社会に」でもあるんだろうな。昔は学校に合わない「少数派」を切り捨てても回っていく社会だった。今はそうじゃない。そして今や少数派ではなくなっているし、子どもたちが触れる情報量も増えて色んな「おかしい」に気づきやすくなってる。
417
これ、何かの罪に問えるのではないの?
あまりにも酷すぎる。
もしこれが合法で病院のこだわりとして堂々と行うのであれば、ぜひ病院名と医師名、そして「当院では産みの痛みを味わってほしいので麻酔効き始める前に切ります」と公開してほしい twitter.com/KokeWye/status…
418
運動会のシーズンの学校はちょっと苦しい。先生たちの怒声が響いてて。
言ったでしょ!
聞いてなかったのか!
揃ってない!
何度言えばわかるんだ!
やり直し!
お父さんとお母さんががっかりするよ!
耳と心が痛くなる。誰のための、なんのためのイベントなんだろう
419
そもそも「子ども食堂に来ている子たちは貧困の子に違いない」というラベリングをしている時点で「私とは無関係な場所」と切り離しています。そしてそのラベリング自体が間違いです。それに気づき行動を修正できることこそ探求だと考えます。
420
なんならDVが明らかになった後も「あんな奥さん/旦那さんなら一緒に暮らしてると手を上げたくもなるよね」って加害者が擁護されたり「虚偽なんじゃないの?」って言われたりもする。ほんと、ほんとつらいよ
421
前から気になってたこと。病院や役所等で見かける同行支援中らしい支援職、ほとんどの人が首から名札下げてる。「○○児童相談所」とか「○○福祉事務所」とか「○○病院」とか。それって隣にいる人や子がどこでどんな支援受けてるか他己紹介してるようなもので、当事者のプライバシー垂れ流し状態だよ
422
子どもの面倒を見るのは女の役割。男は子どもに加害するけどその責任は目を離した女の側にある
というふうに読みました。「どうやったら子どもを守れるか」を共に考え行動する同志であるはずの児童精神科医がこのような眼差しで子どもと/親と向き合っているのだとすれば、残念極まりないことです twitter.com/Pnagashi/statu…
423
寛容でいられること・いたいと願えることの特権に、赦せること・赦したいと願えることの特権に、「怒ることをやめたい」と言える特権に、私たちはもっと自覚的であった方がいい。特に「支援」を生業とする私たちは。
424
あの気持ち悪い動画もう2度と見たくないんだけど、ただ「他人の持ち物に噛み付く」ことが気持ち悪いのではなくて、今まで散々されてきた「男性が(歳下の)女性限定でやらかしてくる、本人にとっては何気ない、でも私の尊厳を叩きのめす無自覚なハラスメントの数々」がプラバしてつらいんだと気づいた
425
もちろん寄付は「よきこと」だけど片方の手でよきことをしてもう片方の手で誰かを搾取して貧困再生産続けるの卑怯だし、こども食堂は手軽に貧困問題取り組みアピールするための素材じゃないし、こども食堂にはいろんな必要性があるけどそもそも「貧困対策」になってるか(していいのか)って話だし、