351
できるだけ保護件数を減らしたい行政も必死で対策してます。
要は「施設に入ってるから生活保護は必要ない」というのは間違いです→
352
家賃かからないならその分は出ません。事前に水光熱費含む実費負担の実績から概算し、ほんと最低額しか出ません。それも施設に直接ではなく利用者さんの受け取りです(これは条件によって異なります。あくまでうちは、の場合です)。なので施設が「儲ける」ことなんてできないんです→
353
若者の政治離れを防ぐには?
私たちが若者のための政治を行う政治家を選べばいい。若者が政治から離れてるんじゃない、政治が若者から離れてるんです。さらに言えば若者ではなく「貧しい人」から離れてる。分断は年代の差によって起きてるんじゃない→
354
医療(精神科医療)が必要な子を「病院につなぐ」ことも仕事のひとつだけど、近年やたらと増えた「(SCや教育相談の場で)死にたいと言ってるので受診を調整してください」というオーダーにはちょいと待ってくださいって保留かけてる。その子はあなたに/私たちに「死にたい」って言ってくれたんです→
355
それはワリカンです。もちろん食費も自己負担。どうしてもお金ないって時は寄付金ベースの基金から立替えますが、それも底無しじゃない。なので手持ちの資金が無くすぐの就労が難しい場合は生活保護が第一の選択肢になります。で、その場合だって「満額(雑な言い方になりますが)」出るわけじゃない→
356
「学校のルールがどんどん細かくなったことで、今まで問題がなかった子どもまで、あぶり出されるようになっている」
これに尽きると思う。子どもへの要求が高くなり応えられない子に診断が下される。幼稚園は「小学校の要求に応えられない」と推定される子に早期受診を勧める toyokeizai.net/articles/-/535…
357
シェルターの運営(水光熱費や食費含む)が全額委託費の団体さんもあるかもしれません。その場合も利用者が自己負担しない部分は出ません。しっかり調査されますから。つまりいろんな運営形態のシェルターや施設があって、生活保護はあくまでも「利用者が自己負担する分」のみに適応されます→
358
片方がもう一方を支配し、貶め、否定し、搾取する。そこに暴力がなくても、たとえその暴言が子どもに向かっていなくても、非対称の歪んだ関係性が子どもに与える影響は計り知れない。夫婦は多くの子どもが最初に観察する「パートナー」のかたちだから
359
こども食堂ってそういう「支援サービス」なのかな?その役割を引き受けてしまっていいのかな?そうすることで本来担うべき場所の責任を免除してしまっていないかな?というところから、そろそろ吟味した方が良いと思います。
360
書字障害ある子についてその子に適した調整による指導をお願いすると「でも一生懸命たくさん書き取り練習したら書けるようになったんです!」と言われることしばしばで。うん、でもその「書き取り練習」に割いた時間と労力を他のことに使ったらその子はもっとのびのび何かを伸ばせたかもしれないんです
361
なんにもしたくない
まだわからない
これから探す
猫とのんびり暮らす
推しを愛し続けたい
平和に過ごしたい
好きなことだけしてたい
あの国に住みたい
もし「将来の夢」を書かせる・言わせるなら、そういう答えも歓迎してほしい
362
子どものしんどさは貧困ばかりじゃない、も事実。貧困の子はその他のしんどさを抱えやすい、も事実。そして外から見えづらい貧困がある、も事実。誰でも利用できるが大切。そして限りあるリソースをより必要とする人に優先して提供するのも大切。「子どものため」の事業を行う人たちは、
363
「ひとりでいていい」は、大人になるまで生きててよかったって思えることのひとつ。
364
「好きな人と食べてください。ひとりでもいいです」だとそれはそれだ歪みが出るから(私もそうだった。班の給食も辛いしたまにあった「好きな人と自由に」も辛かった。どこにも入れないのが辛かったし、ひとりがいいのに「ひとりは惨め」な空気の中で可哀想な子扱いされるの辛かった)
365
・大声を出し脅すこと
・恥をかかせること
この2つは「叱る」に不必要で、むしろ叱る目的=言動の修正を阻害する。でもこの2つをなかなかやめられないのは効果があるという間違った知識信念だけでなく、大人がその加害的な行為で「子どもを支配する立場」を確認しその立場に依存してるからだと思う
366
ほんまこの子の言う通り。大切なのはその人それぞれに必要な/可能な健康を維持する手段としての運動の機会確保で、好きや嫌いの問題じゃない。ただ「嫌いにさせる」要素満載な学校体育のあり方は見直してほしい。 twitter.com/ok_1teacher/st…
367
「是非を論じる」のではなく、子どもたちの声を聴きながら子どもたちの見ているものを見ながら、それぞれの場所や時間軸での最善を一緒に見つけていってほしい。そして揺れ幅を許容してほしい。是が非かの問いではないはずだから。
368
「私は絶対にいじめをしません」と言う人を信用できない。いじめの被害者であっても。私もいじめを受けた。でも私も誰かを排除したり傷つけたことがある。意識的にでも無意識的にでも、きっと誰にでもある。私にいじめのつもりがなくても相手にとっては違うかもしれない。私の「つもり」なんて関係ない
369
知りもしない2人の結婚の是非についてあれこれ言うつもりはないけど、「男性に女性を養えるだけの稼ぎがあるか」が度々話題になるのが疑問。女性も大学まで学んで幼少期から公務というキャリアを積んでる。それを活かして働く道はたくさん思うんだけどな。なぜ彼女は「養ってもらう」前提なんだろう
370
「前よりマシ」になった。もちろんマスク苦しい黙食つらいって子もいる。ポストコロナにおける一定のルールは必要でも、どうか「黙食は良くない・正しくない」という一方的なジャッジでルール設定しないでほしい。それは「班になって向き合っておしゃべりつらい」子たちの存在をまた見えなくしてしまう
371
こども(家庭)庁設立の流れに絡んで「子どもを呼んで意見をきこう」という試みがちらほらと行われてる。それ自体は良いことだし必要だしそこに「呼ばれる」機会を得た子たちの声も大切であることには変わりないけれど、そこに「呼ばれない」子たちの声をどのように聴きに行くかがより重要だと思う
372
こういう事態が生じるから、「ネットワーク」の類とはどうしても距離を置いてしまう。当事者不在の組織化によってミッションよりも組織の運営と延命が優先され、やがて地に足がつかなくなってしまうだろうから。
373
「話の聴き方(いわゆる傾聴の技法)」について研修講師を依頼されることが度々あるけど、話の聴き方よりも「なぜ話が聴けなくなるのか」を知る方が大切だと思う。相手との関係性、自分の状態や欲求、自分の中で何が起きているかと何がそれを引き起こしているのか、その原因と対処
374
いやいやこども家庭庁って「少子化対策」目的じゃないよね。こどもの権利を守ることがミッションだよね。ちゃんと報道たあげて?
って思ったけど別の動画で大臣本人が「子どもを産み育てやすい国に!」って言ってて萎えた。こども真ん中って「子どもを家の中に」って意味? mainichi.jp/articles/20230…
375
大きなことじゃなくていい。眠れない時に一緒に寝てくれたとか、体調悪い時に休ませてくれたとか、落ち込んだ時に好きなもの食べさせてくれたとか、子ども時代にちょっと困った時の小さな願い事を身近な大人に叶えてもらった経験が大人になってからの「困った時誰かに頼れる力」の下地になるんだと思う