526
彼らの中には自分が当事者であったことによる切実な体験が動機づけになっている、そんな子たちも少なくない。でも「私は今、誰かを助けたいと願える場所にいる」ことを「だから誰もがこの場所に来られるはずである」ことの裏付けにしては危険だと思う
527
528
「病院に行って、薬も飲んでて、心理のカウンセリングも受けてるんですけど全然(心の調子が)良くならないんです」って人の生活をきくと困窮してたり暴力やハラスメントがあったり。家が家事になってる人に向かってスポドリ差し入れするような治療が続いてる。まず火を消そう。生活に関心持とう
529
書字障害ある子についてその子に適した調整による指導をお願いすると「でも一生懸命たくさん書き取り練習したら書けるようになったんです!」と言われることしばしばで。うん、でもその「書き取り練習」に割いた時間と労力を他のことに使ったらその子はもっとのびのび何かを伸ばせたかもしれないんです
530
夫婦(恋人)で相談に行ったのに名刺は連れ合いにだけ渡される。男性と(自分の)買い物に行ったのに男性にだけ名刺渡されて男性に向かってばかり説明させる。おそらく女性なら一度や二度、あるいは数限りなく経験したであろうそれ、すごく「削られる」んです。だから同じことを子どもにしたくない
531
子どもはそんなこと気にしないかもしれないけど、だからこそちゃんとしたい。まずあなたに対して自己紹介されるべきで、まずあなたの話が聴かれるべきだと、それが当たり前であるべきだと、そして親子(大人と子ども)という力関係に巻き込まれまいとする意思を持つ大人も存在するのだと伝えたいから
532
なんじゃこりゃ。DV・虐待被害者が情報非開示の届出をしないと加害者に情報閲覧される可能性あります。でも届出をしたらマイナンバーカードを保険証として使えなくなります。ってめちゃくちゃにも程がある。しかも保険証廃止してマイナカードにとか言ってなかった?ダメダメじゃないか… twitter.com/bookskuryudo/s…
533
全然周知されてないよねこれ…命に関わることなのに
534
「こどもの貧困」は大人の貧困だけど、じゃあ大人(親・養育者)を支援すればそれで良いかというとそうじゃない。親を支援しても子どもにお金が行かない、届かないことがままある。貧困は「お金が入ってこない」のみを意味しないから。子どもに直接支援が届く仕組みがほしい
535
親を頼れない困窮する学生に学校(主に高校の保健室)を通じて食品や日用品を届けるってことを細々とやりながら、子育て支援=子ども支援とは限らないってことを痛感する年末
536
感情はコントロールできないのよね。コントロールできるのは感情表現(行動)の方
537
自然発生的で身体反応である感情そのものを「コントロール」しようとすると苦しくなる。それは抑圧と同義で、どんなに抑圧しても感情は消えない。それどころかむしろどんどん大きくなる。でもどう表すか、行動は選べる。
538
TwitterはTwitterで地獄みあるけど年末だしと久しぶりにfacebook開いたらリアルで会ったこともある知り合いが差別的な投稿してたり詐欺くさくて安っぽい起業系セミナーの報告とか女子キラキラ起業!子宮!宇宙!女神!とかがいまだに蔓延っててそっと閉じた。あっちもなかなかにつらみ
539
家族や実家が加害的なら近寄らないのが正解。普段はそう思っててもこの季節は寂しく感じるかもしれない。寂しいのは自然、でももし独りを「惨め」だと感じるなら、それは「大晦日お正月は家族一緒が正解」という世の中の圧力があなたを傷つけてる。飢えない寒くないそして怯えない、それが何より大切
540
同じ体験をしました。どの皮膚科に行っても改善しなかった娘のアトピー、とあるアレルギー外来のクリニックでじっくり丁寧な問診、ステロイドの塗り方と保湿の丁寧な指導、そして治療の計画をその都度ちゃんと提示してくれて、みるみる良くなりました。薬(ステロイド)同じなのにね twitter.com/zuboracco0307/…
541
子どもの興味のあることを嘲笑する
子どもの欲しくないものをプレゼントして感謝を要求する
つまんない宴席に引っ張りだして上機嫌でいないと怒る
子ども同士を比較する
延々と自慢説教昔話ご近所の噂話
下ネタセクハラ性差別
そんな大人は嫌われます。いくらお年玉積んでも尊敬は買えません
542
とか言う私も昔は許可なしに(知人のみの限定公開ですが)上げてしまってました。高校生になった今はしっかりNOかYESを言ってくれますが、それでも基本姿勢は「NO」にしています。知ったから、気づいたからやめました。だから知ったら、気づいたらやめませんか?
543
お正月の家族だんらん等をSNS(特に限定グループ以外の公開投稿)にアップしている人がたくさん。子どもの顔もバッチリ写ってますがお子さんは了承してますか?「いいよ」と言ってもお子さんによってはSNSで顔が公開されるリスクを充分に理解できていないかもしれません。乳幼児なら同意もできません
544
つまり同意云々関係なく「出さないが正解」です
あとね、実は大抵の人はよそんちのお子さんの写真にあまり興味ありません。もし強い興味を引かれる人がいたらそれは「よくない興味」かもしれないのでとにかく出さないが吉。子どもの安全は日常の小さなことで侵され、それは権利侵害の土壌になります
545
あとついでに。「他の団体からこんなことされました」「あそこは何もしてくれなかった」という話は私もよく聞きます。ですがそれはきっと私たちも他で言われてることです。制度に隙間が多すぎて「願ったとおりにいかない」支援なんてザラですし、マンパワーも部屋数も限られてる
546
生活保護。病気じゃないのに「病気だと言おう」と勧めることはありません。通院先を確認されるのはマストなのでそんな小手先の嘘は通じないんです。でも「働けないと言わないと受給できないし今は働くことよりもお金の心配を減らして心身をケアして回復することが大切。それが自立の第一歩。だから
547
働けないことを納得してもらうための説明を考えよう」と戦略を練ることは通常です。それを不正だと言うのなら、本来受給できるべき人に届かない制度上の大きなエラー(それこそ不正です)の方にも注目、批判してほしいと思います。
548
無関係な人たちから「よく言った!」とほめられるために活動してるわけじゃないから
549
それ以外の「良くない評判をきいた」について私は基本的に関わりません。繰り返しますが、それはきっと私たちも他で言われてることだから。それをわざわざSNSで仄めかすようなことをしたのでは、それ自体が私たちへの信頼を下げる行為になります
550
傷つけられ裏切られ続けてきた人たちと、ギリギリの条件環境で活動している私たち、その間のコミュニケーションにすれ違いや葛藤が生じることも多々あります。他団体についての訴えの中に明らかな暴力や搾取、権利侵害や違法行為なら然るべきところに調査を依頼すればいいしそうします