251
社会問題に関心がある、その「社会」の中に自分自身の存在を実感できているか。学生たちの「関心の持ち方」の中にその危うさを感じる時が多々ある。彼らからすればお節介かもしれないけど、質問に答える前に「あなたはどこにいるの?」と問うようにしてる。
252
人権を軽んじる人たちに、子どもの福祉は担えない。あらゆる抑圧を放置して「子ども」にだけ熱心だったり「まとも」に見えるのは、パターナリズムの典型だと思う。むしろ警戒する
253
私が政党や候補者を選ぶのに重視する柱のひとつはもちろん児童福祉政策。でもいくら子ども関係に「熱心」でも性的少数者に差別的であったり選択的夫婦別姓に反対していたりジェンダー格差や人種差別に無関心で生活困窮者支援に後ろ向きな政党や人は信頼できない。全て繋がっている。人権の問題
254
子どもとお母さんには最初からタメ口なのに、お父さんが出てきた瞬間に敬語になる治療者に度々会う。大抵が男性の臨床家。
距離の近さ云々の前に、基本的な礼節について問題にしてほしいよ
255
「政治に関心がない若者」の前に「若者に関心のない政治」があるのだと思う。ケアされないのに一方的に関心を求められても、つらいだけ
256
「関心を向けさせるために自分たちを疎外し蔑ろにしてきた相手に対して関心を持たなければならない」ってなかなかタフな課題だと思う
257
暴力や緊張があってもその生活が「馴染みのパターン」になれば、環境が安全になっても、その変化自体がストレスになる。「治療始めたり避難したのになぜより辛いの?」となる。無意識に馴染みのある攻撃パターンの要素を探し拡大してしまうこともある。今ここの安全が腑に落ちるまで粘り続けるしかない
258
ジェンダー不平等が女性の所得を下げ福祉に隙間が生じ貧困が深刻化しています。誰も排除されない経済政策のためにはジェンダー平等と福祉の拡充は必須です。他人事のように優先順位を付けられるなんてそれこそ「余裕のある人の趣味」でしょう。失望しました。期待したこともないけど。 twitter.com/RyuichiYoneyam…
259
「聴衆の多くから」の「多く」にジェンダー格差が命に関わる問題となっている私たちが入っていない。まずは「マジョリティ」のご機嫌を取ってから。いつもそう。
twitter.com/ryuichiyoneyam…
260
議員や企業経営者に向けて「子どもの貧困」やジェンダーギャップについて話す時「問題を放置したらこれだけ経済的損失がありますよ」という文脈を使ってた。その方が通じるから。でもやめた。人権という文脈で繋がることを私自身が諦めてどうするんだと。戦略でも何でもない、ただの逃げじゃないかと
261
「聴衆の多くから」支持されないだろうという理由でジェンダー平等や福祉を経済の下に置くという「体裁」をとる政治家は、ただ諦めているだけ。「聴衆の多く」のせいにして、逃げないでほしい。
262
共有したいのは「人権」という文脈そのもの。なのにそのための言葉探しを諦めてしまっていた。「聴衆の多く」を理由にして。
経済効果云々では本質は伝わらない。もし経済効果が生じなければ格差是正の取り組みは無意味ということになる。それは間違ってる。だから人権という言葉から逃げるのをやめた
263
困難を乗り越えるための支援は大切だけど、乗り越えられなくても詰んでても、何度失敗しても病んでても、諦めても投げ出しても、どうなっても住処を失うことと困窮することがない社会の方をさっさと実現したい
264
「最後のセーフティネット」と呼ばれる生活保護。その「最後」にたどり着くまでがザル、福祉の網の目が粗すぎるんだと思う。粗すぎる網の目のどこにも引っ掛からずこぼれ落ちていきなり生活保護になる。「最後の」と呼ぶなら、そこにたどり着くまでに細かい網の目のネットを幾重にも重ねてほしい。
265
これ、何かの罪に問えるのではないの?
あまりにも酷すぎる。
もしこれが合法で病院のこだわりとして堂々と行うのであれば、ぜひ病院名と医師名、そして「当院では産みの痛みを味わってほしいので麻酔効き始める前に切ります」と公開してほしい twitter.com/KokeWye/status…
266
SCもSSWも不登校減少を目的にしたのでは詰む。目指すのは子どものwell-beingであって、学校がそれを阻害するのなら(一時的にでも)学校から遠ざかり心理的安全と学習の権利をどう守るかが支援の軸になる。不登校減少を成果として求められなら、うちらお呼びでないわなぁ news.yahoo.co.jp/articles/5b840…
267
ちょっと違うなぁ、と。「これ以上の豊かさはいらない」という若者たちの全てが私たち年上目線の基準で「豊か」なわけじゃない。豊かどころかむしろ困窮寄り、モノもお金も大して持ってない、みんな一律にじんわり貧しい。「これ以上の(物質的金銭的な)豊かさ」のモデルが身近にない。だから望まない twitter.com/fromdusktildaw…
268
社会問題に声を上げる「若者」たちを恵まれた者の特権だのと揶揄する人たちは、たとえ困窮する若者が貧困や格差に対して声を上げても「もっと困ってる人たちもいる」「声を上げられるのは本当に困ってないから」とか言って聞く耳持たないんじゃないかなぁ
269
困窮者支援なんて知らん
国民を連帯させたくない
対象限定・半分クーポンから政府のそんな本音が透けて見える。対象限定し「ずるい」という気持ちを刺激する。分断を誘って批判の矛先を分散させる。クーポンは受給者へのスティグマになり必要な支援は更に遠ざかる。もちろん現金給付は限りなく小額で
270
「子育て世帯に支援を」とか言いながらその気がさらさら無いのは、「子どもの貧困対策」を基金任せにしてこども食堂とかににちゃらっと補助金出してお茶を濁そうとしてる姿勢から明らか。何年も前からそう。私たち子育て世帯こそ限定給付を許しちゃいけないと思う。#一律給付金は国民全てに
271
「性暴力はあなたが思うよりずっと前から始まっている。ああいうやつになるな」
性暴力への啓発が女性への「予防」に偏っていることは、女性にとって生きづらさの上塗りです。男性同士で抑止し合うこういった広告が日本でも増えてほしい。#dontbethatguy twitter.com/osadanna/statu…
272
【シェアハウス、増えます】女性と親子のシェルター(シェアハウス)がもう1棟増えます。可愛いお庭がついた2LDKのお家です。キッチンとバス・洗面所は共用、トイレは2つあります。1部屋(6畳洋室)のみ入居者を募集します。入居ご希望の方はサイトの条件をご確認いただきメールでお問合せください→
273
「愛着障害が反社会的行動を引き起こしています」という言葉が、すらすらと、子どもに関わる専門職の口から出てくるこの地獄。そうやって「厄介な親子(しかも100%母子)に振り回されて大変な私たち」って構図を作って、いったい誰を「支援」したいの?それで何が変わり誰が幸せになるの?
274
「愛着障害」ブームにはうんざり。医師の診断が絡むことはほとんどない。SCやSSWや教員が放言する。診断ではない、見立てです」と称して。そうやってその子がそこに居づらい環境的要因は黙殺される。アタッチメントが愛着と訳され、それが現場で愛情に変換され、全ては親の愛情不足に還元する
275
お子さんが不登校になると相談に来るのはたしかに「お母さん」が多数です。ひとり親家庭に限ったことではなく、それだけ子育ての「責任」という負荷が女性に偏っているということ。だから「お母さんの」と名付けたのかもしれませんが、責任と負担の不均衡を前提とする=肯定していようで残念です twitter.com/yuhei050723/st…