551
「はい」
「株式会社〇〇の〜〜と申します。電気料金がお安くなるプランのご案内でございます。奥様でいらっしゃいますか?」
「いえ世帯主です」
「…世帯主が奥様でいらっしゃいますか?」
「いえただの世帯主です」
「…奥様が世帯主?」
戸建て住宅の世帯主と女性が結びつかないバグ発生した模様
552
道徳教育を推進してきた大人たちの言動のどこに「道徳性」があるの?
やめちゃえばいいよ、道徳教育なんて。その代わりに人権と福祉、メンタルヘルスについての教育を導入しよう。
553
母子家庭の「発生を抑える」のではなく、母子家庭だろうがどんな家庭だろうが貧困に陥らない仕組みが必要です。10代の妊娠も同じ。10代で妊娠しても安心して暮らせる社会の実現と望まない妊娠を防ぐ手立ては両立するし、相互補完する。
政治の仕事は母子家庭の撲滅ではなく、貧困の撲滅です。
554
あなたにとっての「わかりやすい、イメージ通りの貧困」の枠に入らない人たち・子たちを排除し続ければ、もしあなた自身が何らかの困難に見舞われた時に「全ての人を納得させられる、困ってる人らしい見た目や振る舞い」をしなければ支援を得られなくなります。それ、とてもしんどいよね
555
「子ども食堂を始めたのに想定していた貧困の子が来ない」というぼやき投稿をちらほら目にした。子どもの困難は貧困だけじゃない。そして貧困は見えにくい。あなたにとって「想定どおりの貧困の子」を探し続けたら、誰もいなくなる。そして「本当に困ってる人探し」は私たち自身を苦しめることになる
556
学校が言う「社会は」は、つまりただの「学校は」です。「学校は」の主語では子どもを納得させられないほどの理不尽と不合理があるから「社会」というより強くて大きい主語を持ち出して圧迫する。社会のせいにしないでほしいわ。
557
「社会はもっと厳しいぞ」は学校が子どもにルールを守らせるための常套句。社会を持ち出すのであれば「社会」で通用する価値観を教えてほしい。たしかに社会は厳しい、でもその厳しさから自分を守るための権利がある。学校ルールはただその権利を奪う。学校ルールほど「社会」に出て使えないものはない
558
「ソーシャルグッド」とは言っても、社会の理不尽や不合理を暴き批判し変えていくアクションよりも、差別や暴力の構造はそのままに「そんな社会の中でもキラキラ生きてる人応援」って活動に関心の比重が偏ってるように思う。ざわつかない、不快にならない、そんなものを見ていたいのは自然な欲求だけど
559
そして「良きことをしている団体」内部での性加害が次々と明るみになる中、その関係者がふわっとした「許しのすすめ」をつぶやくことの「軽さ」といったら。こうやってふわっと軽やかに被害者の声が踏み躙られていくのには、耐えられない。
560
信田さよ子さんの「親を許さなくてもいい」に多くの人が救われたのは、それだけ「許しなさい(許すべき)」という圧力が人を苦しめるから。相手が親に限らず。心のケア(カウンセリング)って「許せるようになる」ための手段では無いはず
561
なんだか最近「許せない人を許せない」人が多くないかな?
不当な扱いを受け、尊厳を奪われ、傷つけられたらその相手を許す必要なんてない。怒りは自尊心を守るために大切な感情。そしてもし「許せる」時が来るのであれば、それは真っ当に怒って「許さない自分を許せた」その先にあるのだと思う。 twitter.com/marisakura/sta…
562
そんないらんことするよかメンタルヘルスと人権と福祉についての学習を義務教育に導入した方がずーーーーーーっと効果的だと思うよ。 twitter.com/YahooNewsTopic…
563
5000円近くするもので『生理の貧困』対策なんてありえない(その5000円のために今必要なものを後回しにしろと)
女性が「使用せざるを得ないもの」をゴミ問題と絡める上から目線
洗う負担への無理解
それらが全て男性だけのチームから出てくるグロテスクさといったら。生理はビジネスチャンスじゃない
564
「今ここ」の痛みや貧困が蔑ろにされる。そうやって格差が「意識の差」にすり替えられていく。ただますます息苦しく、生きづらくなる
565
生理用ショーツは(各人の主体的な)選択肢ではあっても貧困対策ではないよ。生理用ショーツに限らず「少し我慢してお金を貯めて長く使えるものを買いましょう」という「丁寧な暮らしのススメ」は貧困問題において圧力でしかない。今ここにある痛みと不自由に、誰もが今ここで対処できなきゃいけない twitter.com/shu1tv/status/…
566
むすめ氏が高校からもらってきたお便り。「新学期なんて怖くない!高校での友達の作り方」と題した記事の中に「話しかけられる努力をする」「キャラがわからない子が一番からみにくい」とあって高校生のリアル生きづらさに震えてる。こんなん書かれたら余計に新学期怖くなるよなぁ
567
私も含めて「子どもを守る」を生業とする人が必ずしも子どもの頃「守られていた」わけじゃない。だから「子どもを守る」が何か分からなかったり翻訳がそれぞれ違っていたりする。そしてしばしば「子どもの頃の私はこうしてほしかった」を軸に判断することになるけれど、目の前の子はかつての私じゃない
568
「学校を休まない」ための健康じゃないんですよ、健康という土台があった上での学びであり教育なんですよ。
569
むすめ氏が高校の面談で「学校を休まないようにしっかり体調を管理しなさい」と言われたそうなのだが、体調を管理するために時に学校を休む必要が生じるんですよとしか。
570
何らかのハンデを背負う人の苦痛や困難だけでなく、強みや魅力を伝えるのは決して悪いことじゃない。でもそれが「キラキラしたとこを見せてほしい」というマジョリティ側の欲求に応えることを目的にしてしまったら、それはただの消費であり、搾取
571
NPO・ウェブメディアsoarに掲載されていた私及び当団体KAKECOMIの記事掲載を取り下げてほしい旨、編集部にお伝えしました。依頼が確認され更にその後対応に至るまで時間がかかることが想定されるため、この場でも取り下げの意思表示をします。取り下げ依頼の理由は、鈴木前理事による性加害です→
572
ありがとう、の言葉が自分を助ける。笑顔が自分を助ける。努力が、自分を助ける。それはひとつの事実。否定はしない。でも「困窮しハンデを負うほどに努力や感謝の姿勢を要求される」という不均衡については、どう頑張っても筋の通る理由を捻り出せない。今もまだ。
573
支援を受けたくば愛想良くしなさい。大学に行きたくば成績を上げて給付型奨学金を勝ち取りなさい。何らかのしんどさを抱えた人は、そうでない人よりも、他者からの評価が高くあることが求められてる。そうしてハンデが上塗りされていく→
574
もう何年も何年も前のこと。当時勤めていた精神科医療機関での事例検討会で。ストレングスモデルが流行り始めていた頃だったので、御多分に洩れず「この人の強みはなんだろう!」みたいな流れになっていた。ひとりの後輩が「人当たりが良くて好かれるところです!」と発言した。「ん?」と思った→
575
「そうだねー」とさらさら流れていく空気を遮って「人に好かれることがどうして強みなの?」ときいてみた。その子は「人に好かれると、支援を受けやすいからです」と答えた。そこで蓋が開いた。支援は困窮や苦痛の深度によって提供される質量が変わるのではない→