326
同じように感じてる人がいてホッとした。過度なストレス、自己犠牲的な母親、胸が苦しくなる。学ぶって本来は楽しいもの。大学選択のために学力や適性をはかる必要はもちろんあるけど、子どもをこんなに痛めつけるシステムは不要だと思う。それを感動話に仕立てて商業利用するのもいやらしくて twitter.com/EcoG20/status/…
327
「考えてごらん」が「私の(大人の)望む答えを探してごらん」に変換されてしまう。それを逆手に取って理不尽が存命している。そして多くの大人がそれに胡座をかきながら子どもと関わってる。「子ども支援」のプロだって例外なく嵌まるリスクのある陥穽
328
我が子と、そして我が子以外の子どもたちと接してきて否応なく気づかされたのは、大人が「考えてごらん」と促した時に「大人が望む答え」をナチュラルに探してしまう子が大半だということ。理不尽に直面して「考えてごらん」と促されて「考えた」結果「やっぱり納得できません」と言える子は本当に少数
329
クィア・アイを観てもうひとつ思うのが、日本の「健康で文化的な最低限度の生活」の「文化的」の閾値が低すぎること。「生活や自立に役立つ」枠組みの中でしか測られず、多くが無駄と切り捨てられる。でも人を支え「自立」に導くの何よりもその無駄なものだったりする。おしゃれ、インテリア、音楽、 twitter.com/marikakonosu/s…
330
映画、美味しいごはん、ただ楽しい時間、好きに没頭する時間…(何らかの困難を抱えた人が)そこにお金や時間を割くことは罪であるという価値観が根強い限り、むしろ人の「自立」は遠のくし、この国はこのままゆるやかに衰退していくと思う。
331
これはガチ。日本の変身系番組は「ダメなあなたを変える」だけどファブ5は個人だけでなく環境と関係性に働きかけながら「変える」ではなく「変わる」を助ける。自己価値観を損なうことなく水が流れるように自然と変わる。有機的に作用する多職種連携。差別等構造的問題を軽視しないソーシャルワーク twitter.com/akatachikako/s…
332
ほんまこの子の言う通り。大切なのはその人それぞれに必要な/可能な健康を維持する手段としての運動の機会確保で、好きや嫌いの問題じゃない。ただ「嫌いにさせる」要素満載な学校体育のあり方は見直してほしい。 twitter.com/ok_1teacher/st…
333
スポーツと体育は別物。体育(学校)を通じてスポーツを「好きにさせる」のはただの抑圧にしかならないと思う。それに嫌いだっていいじゃん。
334
もしかしてスポーツが嫌いなんじゃなくて体育が嫌いだった…?ってことに気づいて運良くスポーツと「再会」したのは20代後半になってから。それからは誰とも比較しない、自分の身体や気持ちと向き合ってゆるく楽しむだけのスポーツをちょいちょい続けてる
335
私をスポーツ嫌いにしたもの
①とりっこジャンケン
②連帯責任
③体調不良を許さないマッチョ指導
④人前で恥をかかされ嗤われる
⑤風邪で見学してるのに筋トレや雑草取りさせられる
⑥ドッジボールという名の暴力
⑦昼休みなのに強制的に運動
学校の体育が無ければ嫌いにならんかったと思う
336
誰のため・何のためのデータ利活用なのか。企業や学校がこのデータを「評価」のツールにするようなことは、絶対にあってはならない。人は変われる。変わる。いつでもリセットできる、やり直せる社会じゃなきゃいけない。学びはやり直しの重要な手段。過去が足枷になるようなシステムなら、要らない。 twitter.com/jijicom/status…
337
職種職域を問わず対人援助従事者が安定した(生活に不安なく、充分に休める)収入を得なきゃいけないのは、収入が不安定だとその穴埋めに対象者の行動や生活を管理し感謝や賞賛を要求するようになる危険があるから。支援と支配は表裏一体。支援を支配にしないために必要なのは倫理よりまず安定した賃金
338
そうなんだよね。もちろん理不尽な悪質クレーマーもいるけどある程度「厄介だな」と思われないと動いてもらえない実態はある。単独では断られた生活保護申請が支援職が同行すると通るのも同行者の力量というより「(断ったら)厄介だ」と思わせるから。当たり前に尊重されれば厄介者にならなくて済む twitter.com/readeigo/statu…
339
どうも暴力的で支配的な人が(特に子どもやパートナーに対して)愛だの絆だの言いがちなのは、それが測定も評価もできないからなんだろうなぁ。あると言えばある、にできる。評価を許さない支配と抑圧。どうとでも言える愛だの絆だのより観察可能な行動の方が信頼できるし大切。愛より行動、絆より安心
340
「こども食堂が無い世の中に!」みたいな投稿がちらほら流れてくるけど同意しない。学校と家との間にふらっと立ち寄れる、枠を超えた関係性が築ける、そしていつもと違う人たちと美味しいごはんが食べられる、そんな場所を願ってこどもたちはやって来る。ただそれは「こども食堂」に限らなくていい→
341
☆冷蔵庫(ひとり暮らし用)
☆洗濯機(ひとり暮らし用)
☆炊飯器
☆掃除機
☆電子レンジ
☆鍋やフライパン
☆寝具
☆本棚やたんす、衣装ケースなど
他にも必要なものはあれこれあるので、もし「こんなのは?」というものがあればお問合せください→
342
【募集※不用な家具家電】
シェアハウス(シェルター)を出てひとり暮らしを始める女の子がいます。あれこれ用意しなければならないものが多く、負担を減らすため皆さまからのご支援をいただけないでしょうか。リプ欄にあるもので、まだ使えるけれど不用になった品があればご連絡ください→
343
理不尽でマッチョな部活をやめようとすると「部活くらい続けられないと社会で通用しないぞ」と脅してくる教師がちらほらいるようですが、「部活くらい」やめられなきゃ将来パワハラ上司やブラック労働やDV配偶者に捕まった時に自分を守れないので、さっさとやめましょう
344
まだこんなことやってるの?貧困対策に必要なのは「やさしさ」ではなく国家予算です。そして貧困対策はこども食堂や学習支援団体の役割ではなく行政の仕事です。 twitter.com/asahi/status/1…
345
クリスマス大晦日お正月成人式と年末年始は「当たり前の家族の幸せ」幻想の押し売りがキツい。クリスマスのプレゼントやディナーも年末年始のご馳走や団欒も成人式の振袖もこの日本ではもはや誰もが「当たり前」に得られるものじゃないのにそれが当たり前だという幻想が振りまかれる。そりゃ調子崩れる
346
「こども家庭庁」の名称。たかが名称という声がある。例えばこの名称が「家庭」を相対化しつつ「子どもを守る場と人ごと支援しましょう」という意図での変更なら、ここまで批判は高まらなかったと思う。
「伝統的な家族観を重視する保守派への配慮」なんてのが理由だから「ふざけんな」なんです
347
親学のヤバさは似非科学だけじゃない。ふわっと言葉で人権尊重を装いながら中身は子どもの権利の軽視・多様性の否定・ジャンダーロールの押し付け。じわじわ子と親を追い詰める真綿のような加害性。画一化を求める教育と相性良い上に「良いこと言ってるっぽ」だから学校にするっと入り込んでくる。厄介
348
むしろ、まだまだそっちが多数派なんだと思う。権威の側ならばなおさら。「こども庁」という名称は、その権威に抗ってひっくり返した。たかが名称じゃない、すごく価値と意味のあること。守らなきゃいけない。
#こども庁でお願いします
#こども家庭庁に反対します
349
Twitterタイムラインでは「こども家庭庁」に反対の声が多数だけど、現場は「母親の愛情不足による愛着障害」とか「父性の不在による悪影響」とか「親学の先生呼びましょう」とかって魑魅魍魎ワードが教育や福祉や医療の「専門家」からバンバン出てくる前近代的魔窟だったりする。もちろん地域差もある
350
「こども庁」という名称は「家庭から独立した、個としてのあなたを守り尊重します」という子どもたちへの力強いメッセージだったはず。それがすっかり損なわれる名称変更に失望する。「伝統的家族観」なんてものは子どもを暴力や搾取から守ってくれやしない。どこ向いてるの? nordot.app/84341397947827…