お正月の家族だんらん等をSNS(特に限定グループ以外の公開投稿)にアップしている人がたくさん。子どもの顔もバッチリ写ってますがお子さんは了承してますか?「いいよ」と言ってもお子さんによってはSNSで顔が公開されるリスクを充分に理解できていないかもしれません。乳幼児なら同意もできません
1週間弱親元を離れて沖縄に滞在する高2娘氏。上間陽子さんの本を読んでからの離陸。到着後同じく本土から来た関係者(教員)が挨拶で「沖縄良いところだよね!住みたい!」と言っていたことに対してとっても「もやった」と。これが上間さんの書いていた「声が届かない」と言うことなんじゃないかと
休業補償のための助成金申請を渋る事業所が多く、補償を受けられない(欠勤を余儀なくされるか無理して働くしかない)という非正規労働者からの相談が既に複数寄せられています。事業主への支援は必ずしも生活者への補償につながりません。このツイートこそ不確かです。状況を正確に把握してください。 twitter.com/mhlwitter/stat…
私たちは「女性専用」のシェアハウスを運営してます。それは女性の安全のため。私自身女性として「安全を脅かされる」「住まいが見つからない」経験をしていますし、そういった女性たちの支援に長年携わってきました。だから女性専用です。なので身体的に女性でない方、そして中学生以上の男の子の→
なぜ「貧困状態の子」がその「恵まれた環境にいる子」の関心を満たさなければならないのですか?   来るな、ではありません。うちも含めて多くのこども食堂は全ての子たちに開かれています。なので「関心がある私」と「こども食堂に来てる子たち」を切り離さず、ただのユーザーとして来ればいいんです twitter.com/osaki_0310/sta…
届いたのは指定された日時の1週間前、しかもその手紙に「欠席厳禁」ってデカデカと書いてある。あなたも仕事してるんだから突然休むのが難しいことも半日休んだらその分お給料減ることもご存知ですよね?「生保抜け」のために頑張ってる人の足引っ張ってどうするんですか?
自分もいつか「弱者」になるかもしれない 環境が違っていたら自分も「弱者」になっていたかもしれない その想像力が社会を支えてる。人が「弱者になる」要因を個ではなく環境の側に求めることで、社会は発展してきた。弱者を「殺さない」ことで安心と多様性が守られてきた
特権に無自覚になれる特権って、こういうことなんだろうな。
こうやって貧困がステレオタイプ化され「外車乗ってたり新しいスマホやゲーム機持ってたりおしゃれしてたら貧困じゃない」とか「貧困なのにそんなふうに見えてけしからん」っていう「本当に困ってる(ように見える)人探し」や「品行方正な困窮者探し」が始まって排除が進むんだと思う
いくら給付型奨学金を拡充しても届かない、大学進学が「チャンス」として自分と紐付けられない子たち。その子たちの育つ環境を家庭の文化資本(あるいは地域の文化資本)と呼ばずに何と呼ぶのだろう。文化資本って家に本がたくさんあるかとか親が教育熱心だとか、そういうことじゃない→
その子が「ここに来たい」という願いを裕福(そうに見える)であることを理由に私は断りたくない。親が「行ってほしい」と思う、その背景にある何かを軽んじたくない。そしてもし「裕福(そうに見える)子にだけ課金」「裕福(そうに見える)子は来ない」場所だと他の子や周囲の大人が認知したら?
実在の人物勢揃いの作品。今なお痛みを抱えながら闘ってる人もいる中でのフィクション化を手放しで賞賛することは躊躇われる。ただ権力が(抵抗の対象となる)パワーとしてではなくまるで幽霊のように描かれ、その曖昧な影に人々が怯える様子はとても「日本らしい」のではと感じた
むしろ「ちゃんと返せた」「借金だと理解していた」「奨学金のおかげで助かった」という人たちの存在に、大人の都合で借りることになりどうしようもなく返せなくて苦しい人たちが「ひとくくり」にされて、自己責任だと責められているのが現状ではないでしょうか twitter.com/mirokumie/stat…
むすめ氏16歳「わたしらに未来を託すとか言う前に、格差とか差別とか紛争とか気候変動とか自分たちが作った問題の落とし前ちゃんとつけてよね大人たち。わたしら若者は社会的介護要員じゃないよ」 社会的介護要員!
印鑑を持っていない人の(福祉の)手続きに同行すると「サインだめ、印鑑なければ申請できない」の一点張りで、挙げ句の果てには「100円ショップで売ってる印鑑でいいので持ってきて」とか言われる。誰でも百均で買えるような代物にサイン以上の価値や効力があるとは思えないんだけどなぁ
むしろ、まだまだそっちが多数派なんだと思う。権威の側ならばなおさら。「こども庁」という名称は、その権威に抗ってひっくり返した。たかが名称じゃない、すごく価値と意味のあること。守らなきゃいけない。   #こども庁でお願いします #こども家庭庁に反対します
提訴を支持します。大人が安心して働けない職場で子どもを守ることはできない。人を増やすには待遇と環境の改善、そのための予算の確保。「社会的養護を受ける子の福祉」という多くの人にとって「関心はあるけど当事者ではない」事柄に優先して予算を割ける世の中であるか→ news.yahoo.co.jp/articles/efe26…
ジェンダー不平等が女性の所得を下げ福祉に隙間が生じ貧困が深刻化しています。誰も排除されない経済政策のためにはジェンダー平等と福祉の拡充は必須です。他人事のように優先順位を付けられるなんてそれこそ「余裕のある人の趣味」でしょう。失望しました。期待したこともないけど。 twitter.com/RyuichiYoneyam…
「昔は今よりも地域の繋がりが強くて子どもを見守る目がありましたよね。近所の雷親父とかお節介おばさんとか」と言われることがあるけど同意しない。子どもが地域社会から「逸脱」しないよう見守る目はあった。でも家庭の中で安全に過ごせてるかについては、今以上に「見ない、触れない」だったと思う
日常的に同意というプロセスを軽んじて、NOという力を奪って、それで「性的同意について授業でちゃんと教えました」としても、それは結局「教育を受けたのにちゃんと同意を構築できない/NOと言えない」自己責任に帰されてしまうんじゃないかと危惧する。危うい。
女性差別について講演した時もそうだった。男性の受講者のご機嫌とりをしてしまう。今はその話をしていないのに、わざわざ持ち込んでしまう。「みんな大変」で焦点をぼかしてしまう。染み付いたこの癖は私がこの不均衡で不当な環境を生き抜くために必要だった。でも手放したい。変わりたいし、変えたい
女性の=性差関係なく他者のプライベートゾーンを触ることの何がいけないのか分からないまま大人になってしまったらしい人が、何がいけないのか分からないまま子どもたちの前でこういった行いをすれば、子どもたちは何がいけないのか分からないまま育ってしまう。   知ってください。これは性加害です twitter.com/sakai_kazuyosh…
「子どもファースト」って、子どものために親が自分を犠牲にすることじゃない。どうしようもなく追い詰められてる親に、周囲が「大丈夫、子どものことはいったん私らがなんとかするからあなたは自分を整えな」って言ってあげられる社会だと思う。子どもファーストは家や親じゃない、社会が実現するもの
DV加害者が社交的で(いわゆる「外面」が良くて)行事にも積極的に参加して地域や学校での評判が良くて、被害者は精神的に追い詰められて抑うつ状態になって人付き合いを避けたり行動が不安定になって周囲からの評判がどんどん下がって陰口言われたりして孤立してく   って案件が山ほどあって、つらい
ヤングケアラーと呼ばれる中には家族をケアする役割を引き受けることで自分の中の何かを支えている子たちもいる。だから単純に「かわいそうな子を助けてあげましょう」ではうまくいかなかったりする。でも「かっこいい」は無いよ、厚労省さん。「えらいね」「かっこいいね」で放置されてきた問題だから