女の子はてきぱきできずだらしなく片づけせず話を聞かずぼーっとしてると気が利かないと叱られる(ことが多い)。男の子は「男の子だから」とゆるされる(ことが多い)。更には「教育の専門家」が「男の子脳」だなんだと無責任なお墨付きを与えてしまう そのせいですが? twitter.com/oyanochikara/s…
学校に合わない子が増えてるんじゃなくて、学校のシステムが今の子どもたちに合わなくなってきてるんだと思う。
「子どもが好きです」という人たちの中には、個としての子どもではなく「子どもらしさ」が、つまりその人が勝手に子どもに期待する性質(例えば無邪気さとか無垢さとか天真爛漫さとか)が好きな人が一定数いるから、ちょっと警戒する。
私も「もし全身が全く動かなくなったらいっそ死んでしまいたくなるだろう」と考えることがある。私がそう考えるのは、この社会が「何もできない人」に対して厳しく冷たいことを知っているから。だからまず「何もできなくても」生きていたいと思える社会にしよう。「死ぬ権利」云々の議論はそれからだよ
妊娠を理由に退学を迫られる女子生徒 ひとりで隠れて産まなければならない女性 お金がなかったり相手の「同意」を理由に中絶できない女性 親元で育つことができず将来の選択肢が狭まる子ども・若者たち そんな人たちに日々関わる私がなぜか移住促進の会議、つまり自治体の人口増やすには→
「自分には価値がない」という色眼鏡をかけ続けてると誰かを信頼し助けを求めることが難しくなり、行動は自滅的になり、良くない選択ばかりして、周囲を振り回す不安定な関係を繰り返してしまう。色眼鏡を作るのはトラウマ。逆境環境を生きた人は「好きで不幸になってる」ように見えてしまう時がある
「病院に行って、薬も飲んでて、心理のカウンセリングも受けてるんですけど全然(心の調子が)良くならないんです」って人の生活をきくと困窮してたり暴力やハラスメントがあったり。家が家事になってる人に向かってスポドリ差し入れするような治療が続いてる。まず火を消そう。生活に関心持とう
「子どもの貧困という問題に関心があります。貧困の子どもたちの力になりたいので子ども食堂やりたいです」と見学やヒアリングに来る中高生がいます。関心を持つのは悪いことではありません。ですが「関心を持てる」あなたは今どこにいるか、当事者は「関心を持つ」ことができるか、少し考えてほしい
当地ではしばしば「子どもを産めば産むほど金持ちになれる」と言う人に出会う。「高校まで出せばあとは働いて稼いでくれる」「男なら嫁をとって稼ぎ手が増える」「介護の心配もない」「だから数は多い方がいい」と言う。子どもが大学に行くことや、他の土地で暮らすことは、全く想定していない
「こども庁」という名称は「家庭から独立した、個としてのあなたを守り尊重します」という子どもたちへの力強いメッセージだったはず。それがすっかり損なわれる名称変更に失望する。「伝統的家族観」なんてものは子どもを暴力や搾取から守ってくれやしない。どこ向いてるの? nordot.app/84341397947827…
いくら当事者の友だちがいても、身内に当事者がいても、なんなら当事者でも差別します。「私は差別をしない」とは誰にも言えないし、その言葉は何の証明にもならない。だから法と制度によって差別という行動を禁じる、個人の「気持ち」を超えて人権を守ることが必要
どんな体型でも美しい ありのままの自然なあなたが素敵 そう思うこと、思えることは素晴らしいんだけど、そもそも「他人の容姿や体型をジャッジするな、口出しするな」なんだよね。どんなも美しいもありのままも自然も素敵も「あなたのジャッジ」に過ぎないのだから
生活保護。病気じゃないのに「病気だと言おう」と勧めることはありません。通院先を確認されるのはマストなのでそんな小手先の嘘は通じないんです。でも「働けないと言わないと受給できないし今は働くことよりもお金の心配を減らして心身をケアして回復することが大切。それが自立の第一歩。だから
親学のヤバさは似非科学だけじゃない。ふわっと言葉で人権尊重を装いながら中身は子どもの権利の軽視・多様性の否定・ジャンダーロールの押し付け。じわじわ子と親を追い詰める真綿のような加害性。画一化を求める教育と相性良い上に「良いこと言ってるっぽ」だから学校にするっと入り込んでくる。厄介
「そうだねー」とさらさら流れていく空気を遮って「人に好かれることがどうして強みなの?」ときいてみた。その子は「人に好かれると、支援を受けやすいからです」と答えた。そこで蓋が開いた。支援は困窮や苦痛の深度によって提供される質量が変わるのではない→
髪を切ったら教師から「ツーブロックに見える。切り直せ」と言われ、再び美容室に行って切ってもらったら「まだツーブロックに見える。切ってこい」と言われ、ほとんど坊主頭になってしまった子がいた。女の子です。ツーブロックはダメで、無理やり坊主にするのは許される。後者の方がずっと野蛮なのに twitter.com/u1_ikegawa/sta…
KAKECOMIの事業の多くの部分が寄付によって運営されている事実はオープンにしています。そのことに「感謝」する子もいるでしょう。でも私たちは子どもたちに感謝の心なんて期待していません。当たり前に、むしろ図々しく守られて助けられて権利を主張してほしい
もしちょっとだけ欲を出せば、もし子どもたちが大人になって「そういえばたべまなってところがあって、あれって寄付で支えられてたんだなぁ」って思い出して、もしそのことに「感謝」して、もし何かの形で返したいと思ったら、それはたべまなを支えてくれた大人ではなく次の世代にであってほしい
自分で食べるために5房盗んだ技能実習生。そして合計31房盗んで転売目的が疑われる日本人男性。どうして前者が見出しになるんだろう? twitter.com/mainichijpnews…
「こども食堂を知ってますか?貧しい家庭の子どもたちが…」なる広告をクリックしたら「貧困の子たちが来るこども食堂に寄付を」というサイトに飛んだ。「子どもの貧困対策にはこども食堂を」という文脈が「子どもの貧困」への社会的な理解を歪曲し、行政による(根本的な)対策を後退させてるのに→
その後一度だけお誘いを受けて同じ店に入ったら、やっぱり店主が店員たちを怒鳴ったり激しく叱責する声がダダ漏れで。パワハラ店主が店員の勝手な判断を許すとは思えないからあの時私のメニューを勝手に変えたのは店主の指示だったんだろうな、なのに謝ることになった店員は気の毒だな、と思ったし
こういうしれっとじわっとポップに母親を追い詰める表現はメディア云々よりよりずっと「子育て」に悪影響だと思います。で、まだまだそういう表現がありふれてる
他ならぬむすめ氏がそういうお子なのです。規範意識云々の問題ではないんですよ。むしろ規範意識が強いから、矛盾や浅さや非合理性をみて見ぬふりできないんです。さてさて高校生活、どうなるかしら…わりと不安…
なんだか度々店の奥で年配の男性店主がその女性やアルバイト女性を怒鳴りつける声が聞こえて来て、店員たちは接客時も表情暗くてびくびくしてて、何やらやべー店だなと思ってさっさと食べて帰った。美味しかったのに残念。で、もう2度と来たくなかったけど、
親への手紙を書かせるのをやめたらいいと思う。「伝えたい気持ちがあるなら手紙という手段があるよ」と提案するのは良いけど、学校で書かせる必要ないでしょ。親を感動させるために教育があるわけじゃないんだから twitter.com/zikatu1/status…