601
願いが実現する手応えを感じた経験に乏しく「今ここ」の安全も危ういと、夢や目標を「第三者に応援してもらえる」言葉にまとめる作業は難しいししんどい。でも大学に行きたい、学んで何者かになる手がかりがほしい、そんな子たちがただ「行きたい」という理由で入試にチャレンジできる社会がいい
602
「子育て世帯に支援を」とか言いながらその気がさらさら無いのは、「子どもの貧困対策」を基金任せにしてこども食堂とかににちゃらっと補助金出してお茶を濁そうとしてる姿勢から明らか。何年も前からそう。私たち子育て世帯こそ限定給付を許しちゃいけないと思う。#一律給付金は国民全てに
603
いじめや差別、虐待によって「才能が潰されてきた」人たちも山ほどいるんですよ。 twitter.com/attorneyatlawe…
604
悲しい事件の当事者たちの多くが申請主義の犠牲者なのかもしれない。「どうぞ気軽に相談してください」「あそこに相談してください」って言い放しは支援じゃない。相談は気軽にできるものじゃないし、二次加害にもなるし、困窮が深いほど忌避してしまう。「相談することを支援する」相談支援が必要 twitter.com/askhumancare/s…
605
引き続き通報を続けます。ほんとこの愛着→愛情→愛着障害は愛情不足が原因→特に母親の愛情不足→インターネットが悪い→ついでに発達障害増えたのもゲームとインターネットのせいという流れ、教育現場のウケが良くて良くて。で、その先に「伝統的な子育て万歳」が待ち構えているですよ twitter.com/shimpei_kudo/s…
606
そうなんだよね。もちろん理不尽な悪質クレーマーもいるけどある程度「厄介だな」と思われないと動いてもらえない実態はある。単独では断られた生活保護申請が支援職が同行すると通るのも同行者の力量というより「(断ったら)厄介だ」と思わせるから。当たり前に尊重されれば厄介者にならなくて済む twitter.com/readeigo/statu…
607
「ここに居られない子の居場所を作る」という名目で排除の構造が温存されているのは、特別支援教育も不登校も同じ。「分ける」がいちばんコストが低く済むから。とにかく教育にもっと人を、つまりたくさんの人が安心して働けるための予算を。
608
世の中は既に排除と差別によって分断されています。その分断が見えないこと、見ようとせずとも生きられることがまさに特権です。
609
最近インフルエンサーと呼ばれる人たちがしきりに「若者のための政治を」と発信しているけれど、彼らが「若者対高齢者」という図式を殊更に強調することに違和と危機を覚える。その対立構造は困窮を置き去りにする。見えなくする→
610
誰のため・何のためのデータ利活用なのか。企業や学校がこのデータを「評価」のツールにするようなことは、絶対にあってはならない。人は変われる。変わる。いつでもリセットできる、やり直せる社会じゃなきゃいけない。学びはやり直しの重要な手段。過去が足枷になるようなシステムなら、要らない。 twitter.com/jijicom/status…
611
「考えてごらん」が「私の(大人の)望む答えを探してごらん」に変換されてしまう。それを逆手に取って理不尽が存命している。そして多くの大人がそれに胡座をかきながら子どもと関わってる。「子ども支援」のプロだって例外なく嵌まるリスクのある陥穽
612
「今ここ」の痛みや貧困が蔑ろにされる。そうやって格差が「意識の差」にすり替えられていく。ただますます息苦しく、生きづらくなる
613
こどもがまんなかだったのに「家庭」が出てきてこどもをはじっこに追いやるの、ほんと「こども家庭庁らしい」って思いました。名称決定のプロセスそのものですね。「まんなか」じゃないじゃん twitter.com/KodomoKatei/st…
614
津波も原発事故もなかったけれど、コロナ禍ですでにHPが削られた中での地震でした。私たちは、私たちが「感じる」以上にダメージを受けているかもしれません。もちろん子どもたちも。
しばらくは自分を、家族を、子どもたちをちょっと甘やかしましょう。甘々がちょうどいい時です。
615
ヘイトクライムについて毅然と反対するメッセージを出せず、差別に対して明確に反対することもできない政府が、奪われてよい命などひとつもないことを振り返る日であるはずの今日この日に死刑を執行した。言葉と記憶を掠め取るかのように。とても、とてもとても悔しい
616
「聴衆の多くから」の「多く」にジェンダー格差が命に関わる問題となっている私たちが入っていない。まずは「マジョリティ」のご機嫌を取ってから。いつもそう。
twitter.com/ryuichiyoneyam…
617
寛容さは大切。赦す気持ちも持ちたい。怒らないでいたい。私も同じ。でもそう思える時、私は差別や抑圧に対して「安全な場所」にいるからだという自覚がある
618
風刺は権威をいじってなんぼ。たとえ直接的な差別表現でなくても、社会的に虐げられた人たちをカジュアルにネタ扱いして消費するのはただの二次加害。被差別者を消費せずともエンタメは充分に成り立つ。それなのに「わざわざそれを選んだ」のはなぜなのか。軽率のひと言で済まされる問題ではないと思う
619
実際に一時保護所や児童相談所、アフターケア施設のためにこれだけ多くの予算を投じますという流れを私たちひとりひとりが支持できるかどうか。誰もが当事者になる可能性があった、でも運によってならなかった、その「当事者にならなかった多くの人」からの支持がないと動かない山です→
620
なるほど、そもそも予算が組まれてないと。ダメじゃん。そこはぜひ保健衛生にかかる予算を増やし、女の子の健康に直結する生理用品も基本設置の備品としてください #文部科学省 さん、#厚生労働省 さんも twitter.com/marikakonosu/s…
621
毎年このアンケートから分かることは「不登校の要因」なんかじゃない。学校がいかに子どもの声を聴けていないかということ。聴ける場所になっていないということ。だから具体的な対策(いじめ・ハラスメント・ヤングケアラー等家庭要因の場合の福祉的支援)につながらない。そりゃ増えるよ、不登校。
622
それが必要なのは分かる。そして点数で正当な評価を受ける機会を逸していた子たちにとってナラティブで評価されるチャンスは「配慮」だとも言える。
でもね、環境が違っていたら「とりあえず大学に行って色々勉強したい!何になるかはそれから決める!」でOKなんだよね。だから、ただただキツいなぁと
623
「ソーシャルグッド」とは言っても、社会の理不尽や不合理を暴き批判し変えていくアクションよりも、差別や暴力の構造はそのままに「そんな社会の中でもキラキラ生きてる人応援」って活動に関心の比重が偏ってるように思う。ざわつかない、不快にならない、そんなものを見ていたいのは自然な欲求だけど
624
10年前は「放射能に負けるな」
今は「コロナに負けるな」
どっちも好きじゃない。線量に不安を感じた人は「負け」たの?感染症に罹患した人は「負け」たの?勝ち負けは強弱を想起させる。不安を抱く人に「それはあなたが弱いから」というメッセージを(意図しなくても)送ってしまう
625
NPO・ウェブメディアsoarに掲載されていた私及び当団体KAKECOMIの記事掲載を取り下げてほしい旨、編集部にお伝えしました。依頼が確認され更にその後対応に至るまで時間がかかることが想定されるため、この場でも取り下げの意思表示をします。取り下げ依頼の理由は、鈴木前理事による性加害です→