551
学校では「知らない人と話さないように」教える。加えて私は「性犯罪の多くは顔見知りによって起きるからあなたが『この人は安全だ』と確証を持てない限り特段愛想よくする必要ない。勝手に好意を持たれたと誤解される場合があるから」とも言ってる。赤の他人の将来の心配は子どもを守ってくれない t.co/Iw15eddWj3
552
とか言う私も昔は許可なしに(知人のみの限定公開ですが)上げてしまってました。高校生になった今はしっかりNOかYESを言ってくれますが、それでも基本姿勢は「NO」にしています。知ったから、気づいたからやめました。だから知ったら、気づいたらやめませんか?
553
こども食堂始める動機は色々。ただ美味しいごはんを食べてほしいという願いだって素敵。でも始めた瞬間に、政治や企業がこども食堂への補助や寄付で貧困対策への責任のお茶を濁す動きに巻き込まれることになる。否応なく。批判を避けていたのでは、格差の固定化に加担するのと同じ
#わたしも投票します
554
こども家庭庁絡みで子どもの「孤立予防」を目的とした「第三の居場所」を増やそうという動きがあり私たちの団体もヒアリングを受けましたが、このように大人が守られない働き方が再生産されてしまう懸念を抱いています。「孤立しない」はただ周りに人がいるという状態を指すのではありません→ twitter.com/motz33/status/…
555
あと生活基盤が安定してないと良い相談支援はできません。安心して働けないから。もちろん「適正な額」はあるだろうけど、無報酬や最賃程度の自己犠牲的働き方が褒められていいわけじゃないし誇らしいわけじゃありません。
556
これ以上入試や就職が「経験」軸に偏れば、「価値ある立派な経験」とジャッジされるなにも留学とかインターンとかコンクールや大会への参加とかボランティアとかキラキラ・社会貢献系の活動だけじゃない。いじめや困窮や病気や家族のケア等の逆境を乗り越えた!というストーリーも大人の好物だから→
557
経済的搾取や心理的虐待などで「危険度が低い(怪我しない死ぬことない)」と評価されて行政の保護や介入を受けられず「ちょっと我慢して自立しようね」等と言われ、逆境的環境に放置されじわじわと力が削がれ、やがて「逃げる」力も奪われてしまう。シェアハウスはそんな「制度の隙間」の人たちの家→
558
見えてない、聞こえていない、あるいは見えて聞こえてても無視できる。あるいは勇気づけられるとか感動させられると思ってる。それが特権。おそらくこの人はその特権を体感してきたのだろうし、だからとっても正直で率直なツイートなんだと思う。だからこそ、受け入れ難い。
559
トラウマの反応はたとえ「今ここ」が安全でも身体と心が過去に戻りその時間軸のズレで起きる。回復は「今ここ」が安全だと実感できること。そのために事実今ここが安全でなきゃならない。支援者はトラウマをどうこうする前に今ここが安全か=金と家があるか危害を加える人がいないかに気を配ってほしい
560
「可愛く/きれいに/かっこよく/美しくありたい」という願いとルッキズム批判は共存する。批判すべきは他者からのジャッジだから。でも「私が美しくありたい」という願いと「美しいと評価されたい」という願いの境界はひどく曖昧。私たちは幼い頃からあらゆる場面で「私は」の軸を奪われ続けてきたから
561
聞こえますか…あなたに…エスニック料理好きなあなたに語りかけています……ナンプラーは…ナンプラーは…必ず床に近い位置で保管してください…絶対に…絶対に棚の上に置かないでください…10年間で3回震度5以上の地震を経験しナンプラーの中身散乱被害に遭い続けた私からのお願いです……くさい
562
自然発生的で身体反応である感情そのものを「コントロール」しようとすると苦しくなる。それは抑圧と同義で、どんなに抑圧しても感情は消えない。それどころかむしろどんどん大きくなる。でもどう表すか、行動は選べる。
563
もしかしてスポーツが嫌いなんじゃなくて体育が嫌いだった…?ってことに気づいて運良くスポーツと「再会」したのは20代後半になってから。それからは誰とも比較しない、自分の身体や気持ちと向き合ってゆるく楽しむだけのスポーツをちょいちょい続けてる
564
「対話」は、あなたが/私が望む状態や言葉を引き出す道具じゃない。
565
性自認が揺らいでる子どもたち、その違和感には「私は(身体の性とは違う)〇〇かもしれない」だけじゃなく「〇〇でありたくない/〇〇であるのがしんどい」があったりする。身体の性別によって周囲から受ける眼差しや期待や抑圧のしんどさ、その性別を持つ他者の言動に感じる違和や嫌悪
566
(承前)これ「こども食堂」にも同じことが起きてると感じてて。目の前の人の・当事者の声と必要性から草の根で始まった活動に対してどこかから「コーディネートしますよ」と言い出す人たちが現れて組織化されて謎に大きくなって色々と歪んだ。お金の流れも含めて。
567
親を頼れない困窮する学生に学校(主に高校の保健室)を通じて食品や日用品を届けるってことを細々とやりながら、子育て支援=子ども支援とは限らないってことを痛感する年末
568
子どもに関わる仕事をしている人のアカウントで子どもとの(職場での)具体的なエピソードや会話や子どもの発言をツイートしている人見かけるけど、子ども本人の許可得てるのかな。守秘義務はもとより「子どもの声は子どものもの」って子どもの権利を守る基本だと思う。子どもは教材でもネタでもないよ
569
いわゆる「こども食堂」には様々なセクシュアリティの当事者、そして性差によるステレオタイプな役割期待に苦しんでる子たちが来る。来ると想定してなきゃいけない。そしてこども食堂という場は、そのステレオタイプなジェンダー観を再生産しやすい性質がある。例えば「女性のボランティア」が調理して
570
「愛着障害」ブームにはうんざり。医師の診断が絡むことはほとんどない。SCやSSWや教員が放言する。診断ではない、見立てです」と称して。そうやってその子がそこに居づらい環境的要因は黙殺される。アタッチメントが愛着と訳され、それが現場で愛情に変換され、全ては親の愛情不足に還元する
571
生活困窮する人の支援で各制度利用申請の予約入れる時かなりの確率で「まずは相談だけでよろしいですよね」「その日は申請されないと思うので」って言われるけど、いや待って
申請するから
申請させろ
なんで申請しないとか言えるの?切羽詰まってるから連絡してるんです。この他人事感よ
572
異次元異次元って転生チート能力もののラノベ読みすぎか。今この世界に生きている生身の子どもたちを見て声を聴いてください。そして「対策」が必要なのは「不登校」に対してではなく学校です。学校復帰を目標にしないには賛成ですがそれだけでは公教育の意義が消滅します asahi.com/articles/ASR1J…
573
一般にはあまり知られてないこの事実。有名人の自死のニュースの最後に「いのちの電話」の電話番号載せて「ひとりで悩まず相談を」と呼びかけることがすっかりテンプレですが、ぜひこのことも併せて報道してください。適切な報酬とサポート無しに相談の質も相談員相談者双方の命と健康も守られません… twitter.com/fleetyokota/st…
574
そして「女性の身体を使うのも女性」になるんだよね…「産むべき」「産ませたい」世の中には男性の大きな声が反映されているとはいえ。
もうこれ『侍女の物語』以上のディストピアじゃん…
575
現地の女性たちはきっと、平和な国で戦争を自論の肉付けにして悦に入る人たちとは比較にならないほどの痛みを背負っている。私も安全な場所であれこれ言うひとりだけれど、彼らが背負う痛みを想像し、連帯の方法を探すことはできる。そうしたい。