326
と、一蹴
327
子どもの判断と意思は尊重されるべき。ゆえに、大人の欲のために利用されてはいけない。だから大人の行動を制限する必要がある。そのための年齢引き上げだと思う。大人だって間違える。子どもも間違える。間違えることは、意思や判断が「できない」という理由にならない
328
日本では妻(女性)が「財布の紐を握って」いる、だから家庭の中に男女の不平等はない、むしろ女性優位だって意見を目にすることがある。それも「家の中の労働は全て女性の役割とする」という構造の中で生まれたアンバランスだよね
329
・大声を出し脅すこと
・恥をかかせること
この2つは「叱る」に不必要で、むしろ叱る目的=言動の修正を阻害する。でもこの2つをなかなかやめられないのは効果があるという間違った知識信念だけでなく、大人がその加害的な行為で「子どもを支配する立場」を確認しその立場に依存してるからだと思う
330
何もしてくれなかった
ひどい対応された
そう聞くことはありますが、それは私たち自身もどこかで言われていることだと思うようにしています。ギリギリの資源で活動する私たちと、傷つけられ裏切られた続けた人たち。葛藤やすれ違いが生じないはずはありません twitter.com/NoriakiImai/st…
331
「こども食堂を増やそう」というアクションの担い手にもあると思う。そろそろ私たち、いったん立ち止まってちゃんと顧みる必要があるんじゃないかな?
332
毎回もらいに来る子がいるとしてそれがいけないとは思えません。生理現象です。トイレットペーパーは誰もが備え付けのを使います。怪我をして手元に絆創膏がなければもらいにいきます。でも「自分で買う習慣」はいずれ身につきます。なぜ生理用品についてのみ子どもに対して責任を求めるのでしょう? twitter.com/deshi_gugu/sta…
333
無関係な人たちから「よく言った!」とほめられるために活動してるわけじゃないから
334
よく仕事は楽しいか、やりがいはあるかときかれる。私が仕事を続けるのは楽しさとかやりがいとは関係ない。ただ必要だから。傷ついた人(子)たちを支援し受け入れる仕事はむしろ楽しいとは真逆。受けるのは喜びより痛み、感謝より攻撃、誹謗中傷も日常。やりがいや楽しさに依存すると、詰む→
335
お子さんをお持ちの方の入居をお断りしています。これは女性が長年奪われてきた「場の安全」を守るためです。トランスジェンダーの方からの避難希望、中学生以上の男の子と一緒に入りたいという方からの問い合わせには全てごめんなさいとお返事しています。そしてこの方針を変える予定はありません→
336
クィア・アイを観てもうひとつ思うのが、日本の「健康で文化的な最低限度の生活」の「文化的」の閾値が低すぎること。「生活や自立に役立つ」枠組みの中でしか測られず、多くが無駄と切り捨てられる。でも人を支え「自立」に導くの何よりもその無駄なものだったりする。おしゃれ、インテリア、音楽、 twitter.com/marikakonosu/s…
337
生理用ショーツは(各人の主体的な)選択肢ではあっても貧困対策ではないよ。生理用ショーツに限らず「少し我慢してお金を貯めて長く使えるものを買いましょう」という「丁寧な暮らしのススメ」は貧困問題において圧力でしかない。今ここにある痛みと不自由に、誰もが今ここで対処できなきゃいけない twitter.com/shu1tv/status/…
338
大人が子どもに対して抱く「感動させてほしい」という要求や期待を下げれば、子どもたちの負担も学校の負担も減ると思うんだけどな
大人を感動させることは子どもの、学校の役割じゃない
339
まず私たちが汲まなきゃ、です。もちろん自傷が深刻だったり他の症状・行動がある場合なんかは速やかに「つなぐ」が必要だったりするから丁寧な評価はマスト。でも「死にたい?なら病院に行こうか」と直結させるのは、その子がやっと伝えてくれた死にたいという言葉をたらい回しにするだけです
340
お願いだからさ、そろそろ「今生きている子たち」を幸せにする政策をきっちり出してください。今生きている子たちが大切にされない世の中で「これから生まれてくる子どもたち」が大切にされるわけないんだから。
341
誰もがなんとかバランスを取ろうと、葛藤しながら、目の前の子たちの必要性に応える手立てを模索しているのだと思う。「裕福に見える家庭の子」を排除するのも、その限られたリソースの分配に苦慮した結果なのかもしれない。でも
342
家族や実家が加害的なら近寄らないのが正解。普段はそう思っててもこの季節は寂しく感じるかもしれない。寂しいのは自然、でももし独りを「惨め」だと感じるなら、それは「大晦日お正月は家族一緒が正解」という世の中の圧力があなたを傷つけてる。飢えない寒くないそして怯えない、それが何より大切
343
社会問題に関心がある、その「社会」の中に自分自身の存在を実感できているか。学生たちの「関心の持ち方」の中にその危うさを感じる時が多々ある。彼らからすればお節介かもしれないけど、質問に答える前に「あなたはどこにいるの?」と問うようにしてる。
344
詰む「善行」によって、困難を引き寄せる属性から・困難のある場所から動くことができない人たちが踏み躙られていくのはもうこりごりです。
345
#文春オンライン の記事は「美談」などではなく、子どもたちが「嫌だ」「おかしい」と言える機会と力を削ぐことに加担しています。抗議します。
346
「こども家庭庁」の名称。たかが名称という声がある。例えばこの名称が「家庭」を相対化しつつ「子どもを守る場と人ごと支援しましょう」という意図での変更なら、ここまで批判は高まらなかったと思う。
「伝統的な家族観を重視する保守派への配慮」なんてのが理由だから「ふざけんな」なんです
347
多くの人にとって二次加害になりそうな中身だったのでシェアは控える。いじめの中身も開き直った態度も薄笑いする取材者の姿勢もどれもトリガーになるから。でも翻訳されて世界にばら撒かれて散々問題にされてほしいとも思う。加害を「やんちゃ」だと許容する風潮を葬るために。
348
性加害は、まさにコントロール(支配)欲求に根差してる。そして対人支援という業界はなにかと屈折しやすい。多忙で、賃金の格差が激しく、仕事での報われなさを「良いことしてる」やりがいで埋め、「世間」に評価されず時に攻撃されることも多々あり、自分にも身内に甘くなる
349
TwitterはTwitterで地獄みあるけど年末だしと久しぶりにfacebook開いたらリアルで会ったこともある知り合いが差別的な投稿してたり詐欺くさくて安っぽい起業系セミナーの報告とか女子キラキラ起業!子宮!宇宙!女神!とかがいまだに蔓延っててそっと閉じた。あっちもなかなかにつらみ
350
担任との進路相談面談を終えた娘氏。「なぜ大学に行きたいのか」と問われて「え…その学問を深く学びたくて最善の環境を選んだからですが?」と答えたけれどどうやら「卒業後に何をしたくて大学に行くのか(職業)」が期待された答えだったらしく釈然としていない。「私は無目的にただ学びたいのだ」と