逢坂誠二 立憲民主党(@seiji_ohsaka)さんの人気ツイート(リツイート順)

議員会館に戻ってきました。13:30 から「党員・協力党員・パートナーズオンライン公開討論会」です。私のことを主張するよりも党の将来を考える場になればと思います。 #代表選_逢坂 #代表選挙2021 youtu.be/ppUQnfJwd_g @YouTubeより
所得の多寡によって教育の選択肢に格差が生じています。これを是正しなければなりません。義務教育の学校給食無償化。高校授業料無償化所得制限を撤廃。少人数学級実現。国公立大学授業料を半額に引き下げ。私立大学生や専門学校生に対する給付型奨学金を拡充。一人暮らし学生への家賃補助制度を創設。
明日29日(金)の夜、BS-TBSの報道1930に出演。テーマは、コロナワクチンの接種体制。ワクチンの供給見通しが決まらない中、全国の自治体の皆さんが接種体制の構築に動き出しています。自治体の皆さんから懸念やご意見をお寄せ下さい。時間の都合が許せば、番組で紹介します。bs-tbs.co.jp/houdou1930/
本庶佑さん『東京五輪までに「ワクチン」はできない』(文藝春秋8月号)「AMEDは、短期で成果が出そうなテーマや企業にばかりお金を流していました。大きな役割の一つである基礎医学へのサポートを完全に怠っていた」科学技術基本計画から生命科学が抜け落ち、日本の生命科学軽視を危惧している。
法律を作るのは国会の役割です。 行政を監視するのも国会の役割です。 週刊誌、新聞、テレビ、個人的調査など情報源が何であれ、行政の不都合な点を可能な限りただすのが国会の役割でもあります。 twitter.com/ganchan0116361…
これらの問題が長引いている理由の一つは、政府が説明責任を果たさないからです。会議への参加者、議事録、応接録などの公開、さらに国会で嘘のない答弁、これらを通して政府が徹底的に説明責任を果たせば良いのです。また犯罪捜査ではありませんので、疑う側が証拠を出せというのは筋違いです。
今日は20時からBSフジのプライムニュース、22時40分からBSテレ東の日経プラス9に、4人揃って出演予定。ここでも将来につながる議論ができれば良いと思う。 #代表選_逢坂 cdp-japan.jp/news/20211118_…
こちらも対応が早いですね。感謝、感謝。 twitter.com/seijiohsaka202…
今日2月9日夜、 #逢坂誠二 がBS-TBSの報道1930に出演します。予定テーマは、「ゼロコロナとウイズコロナ」です。どうぞご覧下さい。 bs-tbs.co.jp/houdou1930/
ポツポツと雨の落ちる中、コロナ対策を議論することをはじめ、国会を開く必要性について話をしています。私たちは、7月16日、憲法53条に基づき国会召集を要求しております。この要求があれば、内閣は召集を決定しなければなりません。菅総理が逃げ回って国会を開かないのは究極の審議拒否です。
昨日、今回のピンチを新時代を切り拓くチャンスに変えることなど、若い皆さんへのメッセージを発信しました。それを実現するためには、若い皆さんへの支援が必要とのご意見を頂きました。全く同感です。日本では教育への投資が少ないのが現実。授業無償化や奨学金の拡充などが必要です。#逢坂が来た
処理できない使用済み核燃料を増やし、再処理で45.5トンものプルトニウムと高レベル放射性廃棄物を抱え込んでいるのが原発の現実です。避難を考えずに立地を決めたのが日本の原発です。「原発を止めて大丈夫ですか」との声がありますが逆です。「原発を使い続けて大丈夫か」これが問われているのです。
今日は黄砂の中、大間原発の脇を飛行。函館との距離はたった23キロ。しかも遮蔽物もなく、万が一の放射能漏れ事故が発生すれば風速2メートの弱い北風が吹いただけで、函館には4時間で放射能が降り注ぐ可能性も指摘されています。避難路は北へ向かう国道一本のみ。こんな原発を稼働させてはなりません。
コロナ感染者が入院できず3万5千人以上(1月15日時点)が自宅療養中です。コロナ用病床の確保が急務です、政府は3兆円近い予算を確保していると言うのですが、使い勝手が悪く予算執行率は低いままです。対策を見直す必要があります。その鍵は経営支援ですが、対策は不十分です。(記事は今日の日経)
飛行機や火力発電の事故でも死亡者が発生することがありそれは悲惨なものです。しかしこれらの事故は、一定時間が経過すれば、事故被害の程度は固定化し確定します。失われた命の数も、被害地域の範囲も、事故後ある一定の時期からは、基本的には増えることはないのです。
9月27日に行われる安倍元総理の「国葬?」、いわゆる「国葬儀」の流れです。
今日は朝から代表らと2時間近くの打ち合わせ。その後、地元へ帰ります。久々の帰函です。地元課題も山積のため、戻り次第、早速、道連の打ち合わせとなります。明日は、あいさつ回りに歩き、街宣も行う予定です。寒い時期になり、がっちり身繕いをしての街頭活動になります。カイロが必要かも?
鉢呂参院議員が次の選挙への不出馬を表明。多方面で活躍した経験豊富なベテランで、何とか継続出馬するよう慰留したが本人の決意が強く、道連会長としてその判断を受け入れることとした。今日、道連常任幹事会で公募によって後任者を選ぶことを決定。早速、その内容を決め年明けにも公募を開始する。
#新党綱領案:私たちは、草の根の声に基づく熟議を大切にしながら、民主政治を守り育てます。
愛媛の伊方原発や東海第二原発も避難が困難な原発の一つだと思われます。避難計画の不備は、原発の良し悪し以前の問題です。避難計画が確実に機能するかどうか、ここ点検をしない訓練は意味をなしません。
森友加計桜事件や統計不正に関し、一点の曇りも無いのなら公文書も議事録も公開すれば良いだけの話。会議での発言者がいても、出席者がいても、正式なメンバーではないから議事録に記載しないのは正しいやり方なのか。官邸への来訪者の記録を即刻廃棄するのは危機管理上妥当なことなのか。
評価、有り難うございます。確かに無所属表明をしたのは、私が初です。その後、立憲民主党の立ち上げ情報と同時に入党を表明しました。しかし選挙は無所属で戦う。当選後は立憲民主党に所属して活動すると明確にしておりました。 t.co/82dKGeleTk
山中委員長も岸田総理も、田中さんの話をキチンと聞くべきだ。田中さんなら信頼できた。今の規制委員会も規制庁も、安全神話に先祖がえりしている。 田中俊一さん 元原子力規制委員会委員長 徹底議論なしに原子力の将来ない hokkaido-np.co.jp/article/810373
21年11月17日 その5199『逢坂誠二の徒然日記』(6896)|衆議院議員 逢坂誠二 @seiji_ohsaka #note note.com/ohsakaseiji/n/…
政治やあらゆる政策の目的は安心安全な国民の生活を保障することです。#立憲民主党 は、そのための3本柱として、1.物価高と戦う、2.教育の無償化、3.着実な安全保障 を発表しました。#泉健太 代表を先頭にして、この #生活安全保障 の具体的内容を訴えて参ります。#もっと良い未来