逢坂誠二 立憲民主党(@seiji_ohsaka)さんの人気ツイート(いいね順)

政府や与党は、国会を17日で閉じる意向とのこと。コロナ対策をはじめとして課題山積です。国会を閉じて、政治空白をつくるわけには行きません。国会は継続開催しなければなりません。#国会延長を求めます
真相を隠すために認諾をした。つまり明らかになれば不都合な事実があることなのだと思う。岸田総理には、真実を明らかにしてもらわねばならない。 "赤木さん財務省に抗議文提出"txbiz.tv-tokyo.co.jp/you/news/post_…
以前からなのですが、逢坂誠二 と 逢沢一郎 さんを混同している方がおられるようですね。 「逢」、この文字のインパクトが強いのですね、きっと。
西村大臣の思い付きではなく、政府ぐるみで金融機関から酒提供店への圧力を決めていたとは驚き。減収に対する無策を理解せず、権力の濫用に走るのは、無能な為政者の所業と言うほかはない。 飲食店の酒類提供停止 内閣官房、金融機関所管省庁に依頼文書 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20210…
行政などの諸活動を、後に検証可能なように確実に記録する、これが適切な公文書管理の出発点。この記録のあり方は、記録する主体自身が独自に判断するのではなく、その主体から独立し権限のある組織が判断すべき。この出発点が曖昧ならば、公文書の保管だけを適切に行なっても公文書の意義は半減する。
事業主も個人も収入が減っています。貸付も大切ですが、まず手元の現金を減らさない方策を。税、社会保険料、公共料金、奨学金、教育ローン、家主への支援を前提にしたテナント家賃などの支払猶予が必要です。その後、繰延払い、減免、補助などの検討も。#コロナ対策立国社の主張
夏休み、お盆、クリスマス、年末、冬休み、まちのお祭りなど、皆んなが楽しい時、それは私が最も忙しく、店の仕事に忙殺さる時期です。なぜ私だけがこんな生活をしなければならないのかと、親を恨んだこともありましたが、こんな生活が高校まで続き、これこそが私の原点です。
私は、28年間、政治というものに対し、やり甲斐があるとか、自分に合ったものである等の感覚を持ったことはありません。私が特殊なのかもしれませんが、滅私の気持ちで仕事をしてきました。いわんや趣味などとは、驚きの発言です。 桜井充氏「政治も趣味かもしれない」 sankei.com/article/202206…
海外政策の礼賛ばかりではいけないが、ドイツ政府の姿勢には学ぶ点が多い。 「アーティストは必要不可欠であるだけでなく、生命維持に必要なのだ」大規模支援 newsweekjapan.jp/stories/world/…
安倍晋三元総理が街頭演説中に銃で撃たれ、懸命の治療にも関わらず亡くなられました。心からご冥福をお祈りします。 安倍元総理とは政治的立場も違い、国会内外で様々なやり取りがありましたが、このような非道な行為は絶対に許されるものではありません。卑劣な蛮行を改めて強く非難します。
どのような具体的事実があって、人を名指しして、「ニセコを中国系の外資に売り渡した人」とのの書き込みをされたのですか。私はニセコに関し、外資と取引をした事実はありません。 twitter.com/tyudou1960/sta…
札幌での日程を終えて上京中の機内です。今日の討論会も悪くはなかったが、明日はもっと議論を深める方向で質問を工夫しなければならない。せっかくの機会だからとにかく今後の立憲民主党の肥やしになる議論をしなければならない。今日は急遽、逢坂誠二ラジオが中止になったのが残念。 #代表選_逢坂
自治の現場では何か判断に苦慮する案件が生ずると、即、住民投票をすべきとの声が上がる場面がありますが、私は拙速な住民投票には慎重な立場です。住民投票の前提は徹底した議論や情報公開です。これがないままに住民投票を行えば結果を誤ることがあります。
国会での嘘の答弁や書類の廃棄を放置容認すれば、国会の行政への監視が機能しなくなります。行政の行うことに合理的な説明が行われず、恣意的な判断が横行すれば、国民の権利が侵害されたり、国民に不利益が及んでもそれを止めることができなくなります。日本の国会は今、この危機の中にあります。
私も話をさせて頂きます。受けの良い、耳障りの良い言葉ではなく、本当に何が必要なのか、多くの皆さんと考えたいと思います。 twitter.com/junyaog/status…
この件、昨日の与野党連絡協議会で早速提案しました。基金に否定的な声もあるようですが、何らかの対応が必要です。文化芸術は生命維持装置(byメルケル)。 小泉今日子「お金掛かる」文化芸術復興基金創設訴え nikkansports.com/entertainment/… @nikkansportsより
今日昼、予算委開催要求の院内緊急集会を開催した。野党各党の代表が異口同音に開催を求める演説を行ない、私は締めの挨拶をさせて頂いた。与党の審議拒否は今日で会期130日のうち97日目となる。年金でも退職金でも賃金でも補えない老後に必要な2千万円ついても総理は説明する必要がある。
これほどの円安が続くと国民生活への影響は大。それでも日銀黒田総裁は、円安が経済全体にプラスだと言うのか。とにかく経済対策が必要。立憲民主党は21兆円の経済対策を打ち出した。政府が予定している対策は小粒となる見込みで、円安対策は入るかは不透明。 jiji.com/jc/article?k=2… @jijicomより
旭川市は、国、道などとも連携しながら、DMATなど感染症の専門家も入れて対応中。吉田病院、厚生病院、北海道療育園や保健所をDMATが回っている。現地からの報告です。現地からの要請に応じて追加対策への支援を政府に要請します。
選挙時のチラシなど紙広告には細かい規制がありますが、ネット関連は規制が少なく、野放しと言って良い状態。公選法改正が必須ですがあまり話題にのぼりません。複雑で面倒な課題ですが、これに取り組まなければ国民投票も選挙も金持ちに有利なものとなります。公選法の改正に取り組まねばなりません。
私が町長時代から、外資に土地を売ることが盛ん??、そんな事実はどこにあるのでしょうか。私が外資に土地を売った事実はありません。 twitter.com/Japan_Ryoma_S/…
山際大臣は、旧統一教会との関係について「記憶の限りない」を繰り返している。記憶のない大臣が、なぜ旧統一教会問題を説明できるのか。総理にそれを問うても総理は山際大臣を擁護するばかり。
与党案で野党案、どっちでも良いのです。一刻も早く対応すべきです。両方の長所を取り入れる、両方のデメリットを少しでも克服する、そんな法律を、与野党が協力して国会で早急に成立させることです。マスコミなどに煽られて、お互いの相違点を強調したり、成果を競い合っている段階ではありません。
「コロナ禍でもサクラ、モリカケに終始し」 これは全く事実に反します。政府与野党連絡協議会などで、家賃支援、事業への支援、雇用調整助成金の内容見直しなどをはじめ繰り返し対策についての提案をしておりました。 twitter.com/saychy194/stat…
代表選挙二日目の朝です。昨夜は帰宅が深夜のため流石にいつもより遅いペースでスタートです。今日は自治体の会計年度任用職員の皆さんとの意見交換から活動を開始します。そのため今、八王子に向かっています。その後も夜まで意見交換などが続きます。 #代表選_逢坂