福島第一原発から漏れ出た放射線や、今も漏れ出ている放射線、さらに今後も漏れ出るかもしれない放射線が、人体や環境にどのような悪影響を与えるのか、確実な予測がついてはおりません。
国会議員の交通費は全て無料だというわけではありません。私の場合、函館羽田間の航空運賃のうち月4往復分は国費で負担されます。 それ以外の航空運賃、在来線、新幹線、私鉄など一切の交通費は自己負担です。 twitter.com/date_naoto2022…
5月1日から持続化給付金の受付がネットで始まりました。売上減少幅が50%、一回限りの支給であることなど、十分な内容ではありません。政府に対し引き続き修正を求めて参ります。色々と課題はありますが、とにかくあらゆる手段で事業継続の道を探らねばなりません。#逢坂が来た
7月19日、NHK日曜討論に出演します。テーマは、コロナ感染対策や災害対策になる予定です。ぜひご覧下さい。 nhk.jp/p/touron/ts/GG…
これらの問題が長引いている理由の一つは、政府が説明責任を果たさないからです。会議への参加者、議事録、応接録などの公開、さらに国会で嘘のない答弁、これらを通して政府が徹底的に説明責任を果たせば良いのです。また犯罪捜査ではありませんので、疑う側が証拠を出せというのは筋違いです。
今日深夜から明日の朝にかけて、「朝まで生テレビ」に出演します。 25日(金)深夜1時25分〜4時25分 深夜から早朝ですが、可能ならば、どうぞご覧下さい。 tv-asahi.co.jp/asanama/conten…
今日は20時からBSフジのプライムニュース、22時40分からBSテレ東の日経プラス9に、4人揃って出演予定。ここでも将来につながる議論ができれば良いと思う。 #代表選_逢坂 cdp-japan.jp/news/20211118_…
那覇地裁の判決では、憲法53条の国会召集要求に対し「通常国会の開催時期が近いなどの特段の事情がない限り、国会を召集する義務があり、内閣に認められる裁量の余地は極めて乏しい。召集しないという判断はできず、召集時期に関する裁量も大きくない」としています。10月召集はあり得ないのです。
予算委員会で総理は間違いなく「倍増」と答弁したのですが、予算委に断りもなく重要答弁を一方的に修正するのは問題。何のための予算委なのか。 磯崎副長官 子供予算GDP比倍増の首相答弁修正 sankei.com/article/202302… @Sankei_newsより
所得の多寡によって教育の選択肢に格差が生じています。これを是正しなければなりません。義務教育の学校給食無償化。高校授業料無償化所得制限を撤廃。少人数学級実現。国公立大学授業料を半額に引き下げ。私立大学生や専門学校生に対する給付型奨学金を拡充。一人暮らし学生への家賃補助制度を創設。
政治やあらゆる政策の目的は安心安全な国民の生活を保障することです。#立憲民主党 は、そのための3本柱として、1.物価高と戦う、2.教育の無償化、3.着実な安全保障 を発表しました。#泉健太 代表を先頭にして、この #生活安全保障 の具体的内容を訴えて参ります。#もっと良い未来
昨日も農水省と協議。色々とありましたが、「放牧中止」が削除され安心しました。皆さん、有り難うございます。 「放牧中止」を削除 飼養基準案 畜舎の新設不要 agrinews.co.jp/p51068.html
繰り返し政府に要請しておりますが、菅内閣は動こうとしません。(ひとり親世帯への追加給付は実現しました。) twitter.com/nobukishibuya1…
今日5月29日(金)夜8時からBSフジのプライムニュースに生出演します。対談相手は自民党の岸田政調会長です。どうぞご覧下さい。 bsfuji.tv/primenews/
前東海村長の村上達也さんの言葉は重い。「ぬれ手にあわで20億円手に入れましょう、などという奴隷根性から、未来は開けません。そんなところに若者は魅力を感じないでしょう。デメリットは、自分たちで考え、汗を流す努力をしなくなること。住民の英知を吸い上、まとめ上げることがリーダーの仕事」
家計への支援 #コロナ対策立国社の主張 早急に支給するためまずは制限を設けず、すべての国民に現金で10万円以上支給。実質的な所得制限を行うため課税所得にすることを含め工夫。経済や家庭の置かれた状況に応じて、給付金の継続や上乗せ支給も検討。
自民党岸田政調会長と会談、これまで我々が主張してしてきた家賃対策、学生への支援、雇用調整助成金上限引き上げ、児童扶養手当増額、自治体への交付金増額などについて今後協議し、政府に次期補正の早期成立を要請することで一致しました。コロナ対策に与野党が一致して取り組みます。#逢坂が来た
20日18時から逢坂誠二ラジオです。気軽にお聴き下さい。 twitter.com/i/spaces/1eaKb…
今日は黄砂の中、大間原発の脇を飛行。函館との距離はたった23キロ。しかも遮蔽物もなく、万が一の放射能漏れ事故が発生すれば風速2メートの弱い北風が吹いただけで、函館には4時間で放射能が降り注ぐ可能性も指摘されています。避難路は北へ向かう国道一本のみ。こんな原発を稼働させてはなりません。
つまり原発事故は、その事故の影響が相当程度の時期まで収束しないこと、これがその他の事故と大きく違う点だと私は考えています。一般の事故は、その事故を被った人に被害は限られ、被害の及ぶ範囲も一定の場所に限られる場合がほとんどです。
コロナ感染による影響で退学を検討する学生さんが増えています。今日、政府は我々の提案も受け「学びの継続のための給付金」を決定。我々の主張した一律20万円ではありませんが、とにかく急を要するとの我々の主張を理解頂き予備費での対応となりました。早期の給付となるよう、さらに力を尽くします。
安倍総理は、黒川氏の定年延長は法務省が提案したのかと問われ「全くその通りだ。検察庁も含め、法務省が『こういう考え方でいきたい』という人事案を持って来られ、われわれが承認するということだ」と明言。この話は本当なのか。番組の映像が見たい。 tokyo-np.co.jp/article/politi…
公文書管理法改正案は、国会に提出済です。残念ながら、これまでのところ与党はその審議に応ずる気配はありませんでした。今後も粘り強く、取り組んで参ります。 twitter.com/seiji_ohsaka/s…
核燃料サイクル、政治が「中止」決断を | 逢坂誠二の「耕雲種月」 | 逢坂誠二 | 毎日新聞「政治プレミア」 mainichi.jp/premier/politi…
日本医師会 中川俊男会長が、PCR検査数が飛躍的に伸ばすための緊急提言。 【m3.com】日医が緊急提言、「行政検査以外のPCR検査の患者負担も公費で」 #m3com m3.com/news/iryoishin… @m3com_editorsより