476
一方、原発の事故は、福島第一原発の例を見れは分かる通り、事故発生後11年が経過するというのに、未だに被害の程度は固定化せず、広がる可能性があります。
477
愛媛の伊方原発や東海第二原発も避難が困難な原発の一つだと思われます。避難計画の不備は、原発の良し悪し以前の問題です。避難計画が確実に機能するかどうか、ここ点検をしない訓練は意味をなしません。
478
7日の閣議で予備費1兆円余の使徒が決まる見込み。持続化給付金、緊急小口資金、水際対策などへの経費が計上される予定です。持続化給付金の対象要件の緩和(収入減少率を50%から30%にすること)や対象の拡大などを、政府に繰り返し要請していますが、今のところ応ずる状況になっておりません。
479
480
481
482
日本の避難計画では、一定程度の被曝が避けられないものとなっていますが、こうした現実も多くの皆さんには伝わっておりません。万が一の事故の際、国民の命と暮らしを守る砦の一つが避難計画ですが、過酷事故が発生しない前提で原発を立地させたため、日本の場合、ここが杜撰なのです。
483
地元のラーメン屋さんからの連絡。「物価高で先日値上げした。ところが今も物価が上がり続けている。再度値上げすると売り上げに響くが、値上げしなければ立ち行かない。」本当に岸田政権は無策。#立憲民主党 の提案する物価高対策を行う必要あり。
#比例はりっけん #りっけん #物価高と戦うりっけん
484
原発も同様でありリスクばかり強調しても意味がないし、ゼロリスクの発想では科学技術の進歩はないとの考えもあるかもしれません。しかし原発の事故とその他事故は、本質的な性質が全く違っていると私は感じています。
485
この総理答弁の一方で、政府が給付金を検討との情報。これは我々が政府与野党連絡協議会で主張し続けた成果とも言える。もちろん制度内容を精査しなければならないが、一歩前進の感。asahi.com/articles/ASN44… twitter.com/seiji_ohsaka/s…
486
明日29日(金)の夜、BS-TBSの報道1930に出演。テーマは、コロナワクチンの接種体制。ワクチンの供給見通しが決まらない中、全国の自治体の皆さんが接種体制の構築に動き出しています。自治体の皆さんから懸念やご意見をお寄せ下さい。時間の都合が許せば、番組で紹介します。bs-tbs.co.jp/houdou1930/
487
本庶佑さん『東京五輪までに「ワクチン」はできない』(文藝春秋8月号)「AMEDは、短期で成果が出そうなテーマや企業にばかりお金を流していました。大きな役割の一つである基礎医学へのサポートを完全に怠っていた」科学技術基本計画から生命科学が抜け落ち、日本の生命科学軽視を危惧している。
488
今、とにかくお金が必要です。感染防止、医療崩壊を防ぐ、様々な対策が必要です。一方、感染防止の様々な取り組みによって、個人や事業の収入が大きく目減りしています。事業を維持し、暮らしを守るために今、必要なのはお金です。
#逢坂が来た
youtu.be/r2F80sQSG-Y
489
政府に騙されたとの苦情が来ます。農水省に要綱通り補助申請をしたが、決定前になって要件を厳格化し補助金を減らすという事態が発生。高収益作物次期作支援 要件急変で農家混乱 jiji.com/jc/article?k=2…
490
491
492
酪農家の離農が進んでいます。早急な対策が必要です。予算委員会でも議論する予定です。
子牛が1000円? 価格が大幅下落 子牛に何が? | NHK | ビジネス特集 www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
493
森友加計桜事件や統計不正に関し、一点の曇りも無いのなら公文書も議事録も公開すれば良いだけの話。会議での発言者がいても、出席者がいても、正式なメンバーではないから議事録に記載しないのは正しいやり方なのか。官邸への来訪者の記録を即刻廃棄するのは危機管理上妥当なことなのか。
494
小さな映画館をはじめ、広範囲に影響が広がっています。
「#SaveTheCinema ミニシアターを救え! プロジェクト 新型コロナウィルスによって大きな打撃を受けている 小規模映画館(ミニシアター)等への緊急支援を求めます」 chng.it/wxrRH2Sk @change_jpより
495
飛行機や火力発電の事故でも死亡者が発生することがありそれは悲惨なものです。しかしこれらの事故は、一定時間が経過すれば、事故被害の程度は固定化し確定します。失われた命の数も、被害地域の範囲も、事故後ある一定の時期からは、基本的には増えることはないのです。
496
5月1日から持続化給付金の受付が、ネットで始まります。売上減少幅が50%、一回限りの支給であることなど、十分な内容ではありませんが、急場を凌ぐためには、自治体の支援策も含め、あらゆる政策を利用すべきです。私たちは、持続化給付金の要件緩和と拡充もさらに求めて参ります。#逢坂が来た
497
498
立憲民主党や国民民主党などの共同会派「立国社」は、政府与野党連絡協議会で様々な要請を行っております。添付は4月1日時点の政府からの回答です。まだまだ不十分です。今後とも情勢の変化にも臨機応変に対応しつつ、国民の命と暮らしを守るための要請を行って参ります。#コロナ対策立国社の主張
499
もう少し詳しくはこちらを参考にして下さい。
20年7月4日 その4698『逢坂誠二の徒然日記』(6395) ohsaka.jp/archives/12758…
昨年秋以降の共同会派立国社の取り組みを知る前原誠司さんが、あのような発言をすることの意味が私にはよく分かりません。