今朝、超党派の日本の科学技術危機対策議員連盟が発足し、私も副幹事長に就任しました。私が以前から指摘しているとおり科学技術だけではなく日本の学術的地盤沈下は激しく、相当に憂慮すべき状況です。少しでも底上げにつながるようこの議連でも確実に活動して参ります。(添付は議連配布資料)
評価、有り難うございます。確かに無所属表明をしたのは、私が初です。その後、立憲民主党の立ち上げ情報と同時に入党を表明しました。しかし選挙は無所属で戦う。当選後は立憲民主党に所属して活動すると明確にしておりました。 t.co/82dKGeleTk
こんな出鱈目な答弁をするとは驚き。安倍政権は、民主政治の基礎も破壊し、その良し悪しを議論する価値もない政権です。政権「国民に影響せず」と非公表 検察官定年延長の解釈変更 | 2020/6/2 this.kiji.is/64038831593988…
犯罪捜査ではありませんので疑う側が証拠を出すというのは、少し筋が違います。そもそも行政には説明責任があります。その説明責任を果たすべきと私は考えております。会議への参加者、議事録、応接録などの公開、さらに国会で嘘のない答弁、これらを通して説明責任を果たすことを求めているのです。 twitter.com/Japanese_Aegis…
風評や不安を煽る訳でも何でもありません。原発や原発事故の現実と向き合わなければなりません。使用済み核燃料をどうするのか、880トンのデブリ取り出しが可能か、取り出した後の処分方法はどうするかなど、長い将来に渡って取り組む課題は山積しています。この写真は私にとっての戒めでもあります。
こちらも対応が早いですね。感謝、感謝。 twitter.com/seijiohsaka202…
中小、個人を問わず事業をされている皆さんの収益がどんどん減っており固定費の負担が厳しい状況です。特に家賃やテナント料の負担対策を行う必要があります。この点、与党も野党も問題意識は一致しています。与野党が協力してして、スピード感を持って法案を国会に提出したく思います。 #逢坂が来た
私は遺伝に全く言及しておりませんが、それでも言及していると執拗に指摘する方々の真意は何なのでしょうか。単に私を貶めたいためだけなのでしょうか。過酷な原発事故は、地域社会にも、人体にも、環境にも影響を与えています。これは紛れもない事実です。それを重く受けとめねばなりません。
在日米軍人が、出国前に検査を受けずに日本に入国していた件、米軍は昨年9月に日本政府に伝えたと言い、日本政府は12月24日に確認したと言い、両者の発言は食い違っています。政府が知っていて放置したなら大きな問題です。事実を明らかにせねばなりません。 cdp-japan.jp/news/20220203_… #立憲民主党
ゲストが凄い。今日はゲストの皆さんに多く発言頂きたいですね。 twitter.com/CDP2017/status…
【速報】小西参院議員公表の放送法めぐる文書 松本総務大臣が「行政文書」と認める | TBS NEWS DIG (1ページ) newsdig.tbs.co.jp/articles/-/364…
雇用調整助成金の限度額8,330円は低過ぎます。これを引き上げなければなりません。そのために全力を尽くして参ります。手続きが難しく書類も多く、申請に至らないケースもあります。強く改善を要請した結果、随分と使い勝手が向上しましたが、さらに工夫できるよう政府と協議します。#逢坂が来た
法律を作るのは国会の役割です。 行政を監視するのも国会の役割です。 週刊誌、新聞、テレビ、個人的調査など情報源が何であれ、行政の不都合な点を可能な限りただすのが国会の役割でもあります。 twitter.com/ganchan0116361…
公文書管理の出発点は、行政などの公的機関の諸活動をどのように記録するか、その記録のあり方を徹底に議論、検証すること。しかも切れ目なく継続的に行うことが大切。日本ではこの議論がスッポリと抜け落ちています。あえて意図的に外したと思われるほどスルーされ、ここが我が国の大きな課題です。
#新党綱領案:私たちは、地域ごとの特性を生かした再生可能エネルギーを基本とする分散型エネルギー社会を構築し、あらゆる政策資源を投入して、原子力エネルギーに依存しない原発ゼロ社会を一日も早く実現します。
国民民主党と立憲民主党の幹事長・政調会長の4者が合意した綱領案です。 - 立憲民主党 cdp-japan.jp/news/20200811_…
昨日、河野大臣にワクチンについて要請。最大の課題は十分な量の確保と納入時期が明らかになること。大臣からは、6月末までには高齢者が二回接種できる量を配布することや、9月までには全国民分が確保できることに言及。しかし根拠が曖昧です。キチンと確保できるよう、繰り返し確認せねばなりません。
新綱領案に対し、様々な評価があると思いますが、まずはこの案を出発点にして新綱領が決まる方向です。そして新綱領に基づいて、党の活動を行い、個別具体の政策を立案することになります。これまでの両党の蓄積を土台にして、新たな取り組みがスタートします。#新党綱領案
令和4年の大晦日、函館乃木神社で大祓式と除夜祭に出席しました。ウクライナ戦争、参院選挙中の元総理銃殺、円安、物価高、コロナ禍など激動の1年となりました。祭典後の挨拶で、これらに言及しながら今年の大晦日はとても大切である旨の話をさせて頂きました。
訓練で大切なのは現地、現場です。当該地域の住民の皆さんの命を守ることのできる、機能する避難計画になっているのかどうか、それを確認する必要があります。官邸にいたのでは、そのことは分かりません。 女川原発で重大事故想定した訓練 岸田総理ら緊急対応を確認| news.tv-asahi.co.jp/news_politics/…
#新党綱領案:私たちは、草の根の声に基づく熟議を大切にしながら、民主政治を守り育てます。
アルバイト収入が激減したなどの理由により授業料が払えない学生さんが増えています。学生団体の調査によれば5人に1人の学生が退学を検討しているとのことです。学生の皆さんは日本の将来を支える金の卵です。退学させないため学生支援する法案を国会に提出します。#逢坂が来た
いつも有り難うございます。これからも将来を見据えて力を合わせましょう。 twitter.com/izmkenta/statu…
景気を本格的に回復させるためには国民が物を買う力を取り戻す必要があります。そのために、低所得者への給付金と年収1000万円程度までの時限的な所得税ゼロ、一定期間消費税を10%から5%下げる、中小企業への支援を前提に最低賃金を引き上げることなど国民のフトコロを潤す政策が必要です。
参院厚労委で尾身先生は、専門家会議廃止は考えていなかった存続すると思ってた旨を発言。新しい分科会は尾身先生が座長を務める有識者会議のもとに設置されるが、その尾身先生が知らないとは驚きの事実。西村大臣は意気揚々と廃止と分科会設置を発表したが誰がどこで議論して決定したのか全く不透明。