451
口が悪くなりすぎるので、これ以上のコメントは控えます。 twitter.com/SotaKimura/sta…
452
気の毒な状況にある人に出会い、「この人を助けたい」と思うのはいたって健全な反応だと思う。
ただ、その人の困難の原因・解決手段が、その人の主張する通りだとは限らない。
本当に助けたいなら、冷静な客観的分析が不可欠だ。情に流されれば判断が狂う。皆で寄り添えばいい、というものでもない。
453
中絶強要「DVではない」女性蔑視の入管を東京新聞・望月記者が批判―ウィシュマさん報告書で驚愕見解(志葉玲)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/byline/shivare…
454
「子どものため」なんて抽象的スローガンには意味がない。「具体的に何したいのか?」が問題。
誰もが思いつく「養育費の支払い」と「子どもとの交流」は「親権」ではなく「監護」の問題。現行法で解決済み。
「親権=重要事項決定に関する拒否権」を持つと、子どもにとってどんなメリットがあるのか?
455
予防接種の期限、人流抑制、学校の忘れ物、面会交流。いずれにしても、スムーズに進まないのにはそれなりの要因があるわけで、偉い人が「こうしなさい」と強く言ったところで、当事者が辛くなるだけ。自ずから「そうしよう」と思うに至るような支援をするしかないだろうに。
456
共同親権を導入すべきでない理由は、①合意協力型と②非合意強制型と異なるので、区別すべきなのは確か。
①協力関係ある父母は単独で困らない一方、「真の合意」を担保できないなら有害になる。
②協力関係なき父母双方の同意を親権行使に要求するのは子の利益を害する。
asahi.com/articles/ASR4L…
457
「怒らせたら、殴られても仕方ない」型の思考をする人とは、コミュニケーション不可能だと思う。
だって、他人が何に怒るかなんて、絶対的な基準があるわけもなく、そんな人と一緒にいたら、「いつ怒り出すかわからない」とビクビクしなきゃいけないでしょ。そんなの絶対に無理。
458
野党が抗議「憲法違反」 経済対策にも疑問 臨時国会拒否:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/DA3S1…
459
医療や進学など「決定できない不利益が大きい場面」で「話し合いできない関係の父母」が合意しないと決定できない状態(共同親権)が、子の利益になる理由を説明できる人はいないだろう。
しかしパブコメ甲案は、話し合いができない父母に共同親権を命じ得る案。
乙案(現状維持)しかないだろう。
460
議論に値しないような不合理なこと主張する人に限って、「先入観なしにみんなで議論するのが大事だ」とか言いがち。
たぶん、専門知のある人には相手にされないのだろう。
461
様々な情報を総合すると「離婚後原則共同親権」は
①元配偶者を誘拐罪で告発する人
②親権者の同意なしに子の写真等を公表する人
③養育費を払ってこなかった人
④家裁に子との面会を止められた人
にも親権を与える制度のことという理解でよいのだろうか。
それとも①~④型は「例外」なのだろうか。
462
差別・暴力問題って、差別・暴力を受けていることに気づくの自体が、案外難しい。
「いやだな」と思っているのに、我慢するのに慣れてしまう、慣れざるを得ないことも多い。
適切に相談すれば、きちんと改善される、という積み重ねが必要なのだが。。。
463
父母の合意がないのに共同強制すれば、困るのは子どもだろうに。。。
父母の合意なしで共同親権の適用も? 裁判所が判断との新制度案、法務省が初めて提示:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/255244
464
その空間にいるのが辛いから回避しているだけなのに、「逃げるなんて卑怯だ」とか言ってくる人見ていると、「これだから逃げたんだな」としか思わない。
他人に義務でもないことを強制しようとする人と一緒にいるのは、かなりきつい。合意を大事にする人が良い。
465
離婚後共同親権を推進したい人たちは、とりあえず、「周囲を威圧する街頭宣伝している人たちとは、距離をとります」と宣言してみたら、少しは説得力も増すのではないかと思う。まぁ、無理か。。。
この運動を後押ししてきたメディア関係者の感想も聞きたいところ。
466
児童・生徒数が少ないからといって、児童・生徒がみんな仲良く過ごせる、トラブルがなくなる、先生の目が行き届く、というのは幻想だと思う。
467
学校についてツイートすると、脈絡関係なく「先生は忙しい」ってコメントが来て辟易する。
468
「私たちは、離婚の相談もまともにできないような高葛藤関係だけど、子どもにとって必要な時には共同の意思決定ができます」って、考えれば考えるほど、意味の分かんない言説だよね。
だって、すでに失敗してるじゃん。
469
「離婚後共同親権について議論が必要です」と言いながら、民法766条について言及しないメディアは、全て何かを誤魔化していると考えていいと思う。
470
日本の民法は戦後すぐから、親権と監護権を分離できる制度として設計された。①「子どもの世話は母、財産管理は父」みたいなケースもあるだろう、②分離することで双方納得しやすい、みたいな理由で。
でも、それをやるとトラブルが多いことがわかって、今は、法律に詳しい人はそんなことは勧めない。
471
「共同親権合意ができない父母」とは、要するに「親権行使について逐一裁判所が調整する必要のある関係」。
推進派は、親権行使が必要になるたびに裁判所で調整する労をとる仕組みが、子の利益になる理由を説明したがらない。
472
自分の気に入らないツイートに脅迫めいた事を言ってくるアカウント。「この人とのコミュニケーションは困難だったろうな」ということだけは、よく伝わってくる。
何かをきっかけに、あなた自身が変れることを、心から祈っています。人間は、「変りたい」と本気で思えば、変れるらしいです。
473
夫婦別姓の話を見ていると、「古い家制度から決別して、婚姻時に新しい核家族を作るのだ」という戦後家族法の思想は十分に浸透しなかったのだなぁ、と思う。結局、姓は単なる記号ではなく、「生家」や「幼少期・青年期」の影響を離れたアイデンティティの形成は困難なのだろう。
474
「直系血族の扶養義務」って強力で、子どもが大人になっても消えないし、会ったことがなくても消えない。養子縁組がなされても消えない。
475
今止めないとマズい!弁護士が分かりやすく語る、「共同親権の危険性」 youtu.be/ciZQo6zyB0E @YouTubeより