276
大阪判決、読めば読むほどよくわからない。24条1項は異性婚のみの規定だが、2項は同性婚にも直接適用されると理解しているようだ。
「配偶者の選択……に関しては、法律は、個人の尊厳……に立脚して、制定されなければならない」からすると、24条2項は同性婚要請説と読むのが自然ではないか?
277
別居の相談すらできないのに、離婚後に、子育ての相談が穏やかにできる、って、どんな設定になってるんだろう?
278
父母の単独親権でも関係がよければ、いくらでも親権行使のための話し合いや情報交換ができる。現行の単独親権制度でも、共同監護や親権行使の相談はスムーズにできる。
推進派は、このことも説明したがらない。
279
判決全文は未確認だが、「最低限度の生活」水準決定につき、国の財政事情や国民感情の考慮を認めたようだ。
しかし、財政事情や国民感情は生活困窮者の生活水準とは無関係ではないか?「生活保護への国民感情が悪ければ、生活水準が酷いままでもよい」なんてことがあるか?
nordot.app/81038710619661…
280
「吃音がうつる」なんて誤解、いつの時代かと思ったら、自分より若い方の経験で驚いた。
名前が言えずゴミを投げられた。「吃音」の無理解に苦しむ若者たち huffingtonpost.jp/entry/story_jp…
281
大澤真幸先生との対談『憲法の条件』(NHK出版新書/2015)で、「立憲主義以前に法の支配ができていない」って話になったのだけれど、そのことを改めて実感する日々。「せめて法律に書いてあることだけでも、適切に運用してほしい」と思わざるを得ないような報道が、あちらこちらで続く。
282
きちんと裏取りしないままに報道するメディアがあるのは、日本に限ったことではない。
あまりにも堂々と誤った情報を話す人がいると、特別の知識がない人ならば、乗ってしまう人が出てくるのも当然だ。
詐欺事件がなくならないのと同じ原理。
283
ハラスメント被害者が、「あなたがもっとちゃんと対応していれば、こんなことにはならなかった」と責められることは多々ある。
周囲の人は、ついつい強者の側に立ちたくなるものだ。
だからこそ、「暴力は絶対にダメ」の姿勢を貫くのが大事。
284
生活が困窮しているか否かって、かなりのセンシティブ情報なのに、本人の同意なしに親族に連絡するのは、親族を一体視しすぎているのではないか。「個人の尊重」を徹底して、プライバシー権への理解を深める必要がある。
「プライバシー権」にもっと注目する必要がありそう。
285
①夫婦別姓で戸籍崩壊について。
「戸籍崩壊」とは、戸籍で実態が証明し難くなる事。
実は、通称使用・別姓事実婚が増え、戸籍は実際に称している氏や婚姻の実態と一致しないことも多くなっている。
つまり、戸籍崩壊は夫婦同氏制により生じている。
286
コロナワクチンの副反応、妻1回目「腕を上げると痛い」「頭痛」、2回目は「37度台の熱」。私1回目「腕を上げると痛い」(2回目はまだ)。いずれも36時間ほどで解消。
人生のどこかで感染する確率が十分にある以上、肺炎等になるよりは、この程度の不調を我慢した方が良い、というのが、我が家の結論。
287
他人のツイート内容が理解できないからって、いちいち絡んでくる人が苦手だ。
基礎情報を共有していないなら、無視すればいいのに。単に、あなた向きのツイートではないだけだ。
「あなたは私の何なのだ?」って気分。
288
今年の衆院選までに準備を整えないと大変なことになるかもしれない。
斉藤愛教授:選挙権は議会制民主主義の根幹に関わる。過去の在外国民選挙権判決などを鑑みると、コロナ患者が投票できるように選管があらゆる手段をとったと立証できない限り憲法違反となる恐れがある twitter.com/SotaKimura/sta…
289
290
「卑劣な打ち切り」 森友文書改竄訴訟 国対応に怒り sankei.com/article/202112… @Sankei_newsより
291
法制審に政治介入。 twitter.com/SotaKimura/sta…
292
「DV被害者が、加害者に子どもを連れ去られることもあるので、共同親権が必要」という趣旨に読める発言を目にした。
被害者を救うのに必要なのは、即座に監護者指定・子の引き渡しの手続きをとってくれる弁護士の支援。共同親権で解決するわけないだろうに。
293
「東大生=エリート家庭」の呪いをとくためには、「九州出身の女の子が、貧困にも負けず、親による虐待にも負けずに勉強を続けて、見事、東大に合格し、奨学金を得て、自立した生活を送る物語」が必要だな。
ネックは、受験するための飛行機・宿泊の手配と、十分な奨学金か?
294
「自己責任論批判」って、「たとえ本人に責任はあるにせよ、他者(公権力を含む)には、その本人を援助する義務がある」って話だったはずなのに、自己決定の余地がまるでないかのような言説が散見される。近代的理念を根底から否定して、いったいどんな社会を描くつもりなんだろう?
295
深刻ないじめの場合、教員が関わっていることは少なくないのではないだろうか?
「教員がいじめるわけない」思考停止、暴走許す 滋賀の小学校 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20230…
296
意外と「離婚後、共同親権を求める人たちは、親権を使って誰に何を請求する予定なのか」が取材・報道されていない。
面会強制請求?
学校での授業参観参加請求?
転居先の報告請求?
転居差止請求?
ワクチンなど医療行為差止?
主張の性質が明確になるので、ぜひ取材して報道してほしい。
297
「髪染めは強制ではない」と学校が主張し、裁判所もそれを認めているわけだから、生徒側としては、「校則も指導も無視して、別室登校拒否の意思を示し、堂々としていろ」ということか?
髪黒染め強要訴訟、2審も校則や指導の違法性認めず 大阪高裁 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20211…
298
平等権の判断は【①区別の目的の画定→②目的の正当性の判定→③(正当なら)目的と区別の関連性】という手順を踏んで判断されてきた。
最近の判決は【国民意識や社会通念がそれをおかしいと思っているか?】という恐ろしく適当な枠組みで判断する。
asahi.com/articles/ASQ8V…
299
ハラスメント加害者は、「自分こそが被害者だ」と思っていることが多い。その結果、すごく攻撃的なのだが、本人だけは、「正当な反撃」だと信じて疑わない。
加害者自身がここに疑問が持てれば、対話可能性も出てくるのだが。
300
我が子が最近、困っているのは給食。食材そのものの苦手さではなく、味付けの苦手さがあるようだ(マヨネーズと醤油が強すぎるなど)。それを「好き嫌い」と言われることに苦痛を感じて、これまで食べていたものを含め、給食そのものをボイコットするに至る。「会食恐怖症」というより「給食恐怖症」。