126
「自分の求めていることが、自分自身でもわかっていない」「自分の願望が、他者の願望と一致していると信じて疑わない」「自分の考えていることが正しいと、さしたる客観的根拠もなく信じられる」ってところが、実は問題の本質だったりする。
結局は、コミュニケーションできないのが最大の問題。 twitter.com/SotaKimura/sta…
127
「強制的共同親権はやめましょう」との主張に激怒するってことは、元配偶者は到底合意しないと自覚してるんでしょうね。そんな人々が求める「原則共同親権」が「合意ベース」のわけない。それは「選択的共同親権」ではなく「強制的共同親権」です。自分の言っていることぐらい、正確に理解しましょう。
128
父母の一方が拒否している場合も含めて、共同親権(別居親の同意がないと親権を行使できず、重要事項を決定できない状態)を強制する制度は「強制的共同親権」と呼ぶべきで、「原則共同親権」と呼ぶのは明らかなごまかし。
129
気の毒な状況にある人に出会い、「この人を助けたい」と思うのはいたって健全な反応だと思う。
ただ、その人の困難の原因・解決手段が、その人の主張する通りだとは限らない。
本当に助けたいなら、冷静な客観的分析が不可欠だ。情に流されれば判断が狂う。皆で寄り添えばいい、というものでもない。
130
誤った情報を伝える人は、通常、「デマを流して、皆を困らせよう」と思っているわけではない。「皆が知らない、重要な情報を伝えたい」という善意に基づくのが一般的だ。
この現象の解消は困難だが、専門家としては、空気に流されることなく、自分の専門知に基づき、淡々と語るのが責務だと思う。
131
親権を「子の利益を守るための権限」でなく「親の子にまつわる権利(自然権)」と構成すると、父母平等のために子の利益が犠牲になり得る。
あえて「親の自然権」「父母の平等」を主張するのは、自分の主張が子の利益を害する自覚があるということだろう。
132
結局国葬の何が問題なのか | VIDEO NEWS - ニュース専門ネット局 ビデオニュース・ドットコム videonews.com/news-commentar…
133
①離婚後も別居親の同意がないと子の重要事項を決定できない制度(共同親権)と②離婚後の面会交流・関係調整の公的支援制度の違いを分かってない人が多い。
①に②が自働的についてくるわけではない。
法制審では、②を大幅拡充する議論はしておらず、純粋に①を導入すべきかが現状の争点。
134
娘の自尊心を削る発言をする実母の話を聞くと、単なる謙遜文化ではなく、「理不尽な夫婦関係を継続するには、自尊心をあらかじめ持たせない以外に手段がない」という現実的な対応なのか?という気もする。
自尊心を削らなければ続かないような夫婦関係は、さっさと解消した方がいいと私は思うが。
135
政府は国葬の定義を9月に入り変更したよう。
8月10日岸田首相会見
故人に対する敬意と弔意を国全体として表す儀式
kantei.go.jp/jp/101_kishida…
↓
9月14日国葬事務局
故人に対する敬意と弔意を表す儀式
「国葬に関する質問書に対する回答」
cdp-japan.jp/files/download…
「国全体として」が削除、、、。
136
国葬には自明の定義があるという前提の議論が目立つ。
だけど「国葬の法的根拠は閣議決定で十分か?」という問いを与えられたら、法学的には「国葬の定義による」とした上で、「定義Aならこう、定義Bならこう」と場合分けして答えるしかない。
定義大事。
137
特集ワイド:安倍氏国葬、実態は「内閣葬」 憲法学者・木村草太さんが語る「儀式の矛盾」 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20220…
138
現行法の離婚後の子の監護の決定基準は「子の利益」(民法766条参照)。
「現行法を変えて《親の権利のために》離婚後共同親権を」説は「《子の利益を害してでも》親の権利を優先させよう」説と理解してよいだろうか?
139
「面会交流を増やすために共同親権にしよう」説は、「《今ある面会交流の手続をとらない親》あるいは《いまある手続で、裁判所が、これ以上の面会は子の利益にならないと判断した親》にも、共同親権を与えよう」説だと理解していいのだろうか?
140
「養育費の支払率を上げるために共同親権にしよう」説は、「《養育費支払義務すら果たさない親》にも共同親権を与えよう」説と理解してよいのだろうか?
141
「離婚後に共同親権になれば話し合いができるようになる」という根拠不明の主張。
「話し合いができる人は、単独親権でも話し合っている」という事実に目を向けるべきではないかと思う。
「話し合いがしたい」なら、信頼回復に向けた適切な努力をしてほしいところ。
142
「国葬の法的根拠」という論点は、今回の場合、内閣府主催の儀式に「国葬(儀)」という名前をつけていいか、という意味の論点になってきたみたい。
内閣府設置法が根拠なのだから「内閣府葬」の方が分かりやすいのは確か。
143
この記事からすると、昔の「国葬」は「国会・内閣・裁判所が合同で主催する葬儀」だと理解されていたようだ。それだと確かに、内閣の決定後、国会・最高裁の了承が必要だろう。
今回の国葬は内閣決定に基づく内閣府主催儀式のようなので、そもそも定義が違いそう。
asahi.com/articles/ASQ97… #国葬
144
「これを差別と言うのでは」同性パートナー殺害された男性 “遺族”と認められずまたも敗訴【愛知発】 | FNNプライムオンライン fnn.jp/articles/-/409…
145
国葬にこだわる政府の矛盾 「国全体で弔意」でも「国民には求めない」…識者「それは私的行事では?」:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/198886…
146
「親権が無いから子どもの重要事項の決定をサポートできない」みたいなこと言う人がいるみたいだけど、うちの子の重要事項の決定には、かかりつけ医、学校の先生、塾の先生、祖父母、お友達と、様々な人にサポートしてもらってる。
サポートする上で必要なのは「親権」ではなく「信頼関係」。
147
法制審に政治介入。 twitter.com/SotaKimura/sta…
148
【国民意識や社会通念がおかしいと思ってないなら合憲】という枠組みでは、差別がまん延しているときは、当然、それを追認することになる。
平等権の判断枠組みとして誤っている。
「差別されない」権利(憲法14条1項)を正面から扱えば、「みんな差別してるから合憲」式のミスはしなくなるはず。
149
平等権の判断は【①区別の目的の画定→②目的の正当性の判定→③(正当なら)目的と区別の関連性】という手順を踏んで判断されてきた。
最近の判決は【国民意識や社会通念がそれをおかしいと思っているか?】という恐ろしく適当な枠組みで判断する。
asahi.com/articles/ASQ8V…
150
陰謀論の背景に差別あり。陰謀論に飲み込まれないために必要なのは、自分の中の差別意識と向き合うことか?