351
「吃音がうつる」なんて誤解、いつの時代かと思ったら、自分より若い方の経験で驚いた。
名前が言えずゴミを投げられた。「吃音」の無理解に苦しむ若者たち huffingtonpost.jp/entry/story_jp…
352
なぜ、離婚後共同親権になると、別居親が自由に子どもと会えるようになるのか?まったくもって意味不明の報道が続く。
フランスで離婚後共同親権でも、面会日数は、通常、事前に決まっている。逆に、親権のない別居親でも、父母の合意が成立すれば自由に会える。
要は、親権の有無ではなく合意次第。
353
陰謀論の背景に差別あり。陰謀論に飲み込まれないために必要なのは、自分の中の差別意識と向き合うことか?
354
現在の離婚後単独親権制は、共同監護を全く禁止していない。
現在の制度で、共同監護ができていない父母がいたとしても、その原因は単独親権のせいではない。メディアは、父母双方に取材し、ここを掘り下げるべき。
355
子の意思を尊重した結果、子が危険にさらされた経験を語ってくれた方がいる。
子は、親への配慮から隠し事をすることもある。だから法制度は、子どもの意思を尊重しつつ、決定の責任は大人が負うシステムをとった。安全を確保しつつ、子どもが現実を見定め、意思形成できる環境を作るのが大人の仕事。
356
父母の一方が拒否している場合も含めて、共同親権(別居親の同意がないと親権を行使できず、重要事項を決定できない状態)を強制する制度は「強制的共同親権」と呼ぶべきで、「原則共同親権」と呼ぶのは明らかなごまかし。
357
「女の子に東大は不要」という親のもとに生まれるか否かは選べない。でも、「頑張れば東大に行ける!」と思う友達のいる環境は選べる。
女子東大2割の現状を変えたければ、「頑張れば東大に行ける」と思っている人の多い環境に、女子がたくさんいるようにする必要がある。
358
我が家でより気を付けるようになったきっかけは、子どものクラスメイトの親で看護師をやっている人が、「私たちは、オープンカフェすらいけない。仕事帰りに街の様子を見ていると、そのギャップが辛い」と話していたことかもしれない。 twitter.com/SotaKimura/sta…
359
フランスの「いじめ厳罰化」の前提として、すでに、刑罰・出席停止やカウンセリングを含め、相当なレベルの加害者への介入・支援がなされている点を知らいなであろうコメントが多すぎる。。。 twitter.com/SotaKimura/sta…
360
なぜ、「親権」という言葉を「親子関係」という程度のふわっとしたイメージで理解したまま、家族法について語る人が後を絶たないのだろう?
内部サークルで話し合う分には差しさわりないが、公共空間に持ち込まれると、議論の前提が失われる。適切な定義なしに、建設的な議論なし。
361
最近になって、民法766条の存在が世間でも浸透してきているっぽい。
「離婚したら別居親は子供に会えない」なんて誤りですからね。周りにそんな悩みをお持ちの方がいたら、ちゃんと司法手続きをとるように勧めてください。
362
「モラハラ」か「率直な意見」かの区別に迷う人もいるようだが、「一緒にいて辛いと感じる人と距離を取るのは、あなたの大事な権利です」というのが私の答え。
「賠償請求したい」「謝罪させたい」等だと被害の認定が難しくなるが、「一緒にいたくない」「離れたい」に証明はいらない。 twitter.com/SotaKimura/sta…
363
「東大生=エリート家庭」の呪いをとくためには、「九州出身の女の子が、貧困にも負けず、親による虐待にも負けずに勉強を続けて、見事、東大に合格し、奨学金を得て、自立した生活を送る物語」が必要だな。
ネックは、受験するための飛行機・宿泊の手配と、十分な奨学金か?
364
「親権があれば、子どもに会える」って発想そのものが、支配的で怖い。。。 twitter.com/SotaKimura/sta…
365
「親権」は「子どもの利益」のために行使すべき権限だが、「共同親権」は「父母の平等」のための制度。子どもの利益だけを考えるなら、親権者は「合理的判断ができる人」が一人いれば十分。
「父母の平等」のために「子どものための重要な決定ができないリスク」を甘受すべき、とは私は思わない。
366
離婚後共同親権を主張している人って、同居親にしても別居親にしても、元配偶者に対して、「私の考えるような、しかるべき親になるべき」って傾向が強くて、辟易する。他者に要望を伝えることは自由だが、それを受けとめるかも含めて、各個人が自律的に判断したことは、尊重するしかないだろうに。
367
また、同性婚訴訟の被告(国・政府)ですら「憲法24条=同性婚禁止説」は採用していない。
「憲法24条=同性婚禁止説・同性婚には改憲必要説」に拘る人は、なぜ国ですらそう主張しないのか、も考えてみてほしい。 twitter.com/SotaKimura/sta…
368
ハラスメント加害者の中には、「そんなことやっていない!」って自信満々に言う人がいる。普通の感覚では、ちょっと無理すぎる発言なので、驚いてしまう。
369
制限と補償の前に、問いたい法解釈と統治 木村草太さん:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASP51… #新型コロナウイルス
370
家族会議の結果、本当に「無理」なのは、濃すぎるマヨネーズや醤油ですらなく(カップ麺や総菜・弁当で食べられないことはほぼない。漬物は残す)、「苦手だ」と思うこと自体を「わがまま」と人格攻撃につなげるハラスメント文化なのではないか、ということで落ち着く。まさに「給食恐怖症」。 twitter.com/SotaKimura/sta…
371
最近気になっているのは、学校等での「クラス内ケアラー」とでも呼ぶべき現象について。
大人による専門的配慮が足りない中で、聞き分けの良い子にそれを補完させることは多々ある。一定程度までは、その子にとっても「やりがい」となるだろうが、時には過負担になってしまう。
これは、大人の責任。
372
卒業式の練習で、「座り方のマナー」に強くこだわる先生が、「子どもを怒鳴りつける」というマナーの悪さ(虐待の可能性も高い)に無頓着である現実と、どう折り合いをつけるか?
373
「子どものため」なんて抽象的スローガンには意味がない。「具体的に何したいのか?」が問題。
誰もが思いつく「養育費の支払い」と「子どもとの交流」は「親権」ではなく「監護」の問題。現行法で解決済み。
「親権=重要事項決定に関する拒否権」を持つと、子どもにとってどんなメリットがあるのか?
374
「40代・50代 できるだけ早くワクチン接種を」と言われても、、、私は、東京都の大学連携で来週の予約が取れたが、自治体の順番では8月末まで無理そうだった。
東京都 新型コロナ 2195人感染確認 月曜日としては過去最多 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
375
個人の尊重よりも、団体の利益を優先するようになったら、警戒した方がいいよね。
家族でも学校でも会社でも。
もっともらしい建前があるから、まどわされがちなんだ。