珪素(@keiso_silicon14)さんの人気ツイート(リツイート順)

151
暗黒面露伴、恐らくは「良心」を失った露伴とかではなく、「プライド」を失った露伴なんだろうな
152
まりなちゃんがオニシスターとして劣るところは別にどこにもなく、しかし非の打ち所のないいい子だからこそ、はるかちゃんが身を挺して損な役のオニシスターを引き受けてあげるの、代役展開でありながらどちらも株が下がるところがなく素晴らしかった
153
ワートリ3期、本編に即した映像とはいえよくこんな精神攻撃能力者が繰り出してくる攻撃みたいなOPを作れたもんだな
154
しかも自分で手を下してすらいないっていうやり方も、あまりにも「普通の人間」で最高すぎる……。自分で命を奪うなんてことはできないけど、誰かがやるのを見過ごすことは簡単なんだよな……
155
ループものにおける「もはや何をやっても無駄」パートを1ページ漫画でここまで雄弁にできるの凄すぎるな……
156
なんで「重要人物がモブグラでなくなったことにショックを受ける層」が一定数いるんだよメギド72は
157
あと、ラストで河原でぼんやりしてる桃井タロウのシーンで「彼にも本当は傷つくような繊細な心があるんですよ」みたいなことを誰かのセリフで言わせたりしないのがデリカシーあっていいよな~と思う 最近のスーパー戦隊、こういう描写が本当に上手い気がするよ
158
義時のすべての行動について、「じゃあ他にもっといい方法があるのか?」っていう逃げ道が視聴者視点でもまったくないのが凄すぎるよね 義時は地獄みたいなことをしているけれど、必要がなければそういうことを極力したくない人間だというのは分かってるんだよ
159
今週になって出てきた地球テロリストを、まあ言っても下請け暗殺者だしそんなに既存人物と関わりないからな……って感想にさせずに、ダイレクトにグエル先輩の命の危機に絡ませて否が応でも注目せざるを得なくするの、新キャラ登場のテクニックとしてシンプルにめちゃくちゃ上手い
160
グエル先輩、第一話で瞬殺されたキャラクターなのにも関わらず結局上位陣の実力一通り開示されてなお「なんだかんだ純粋なパイロット技量は学園最強だったんだな……」って評価になるよね
161
主人公機のAIで「君はエリクトのクローン体の一人に過ぎない……歴代のクローンは私の意思を実現する手足だったのだ そして今、君の存在なしでも私は自由に動けるようになった……君はもはや不要だ」とか急に言い始めた奴、ラスボスじゃないことなんてありえないんだけど、全然違うの凄いよな
162
「悪いやつじゃないんだが、困ったもんだ」ドンブラザーズのほぼ全てのメンバーに適用できる評価
163
今年の露伴が凄いの、原作では単発の怪異に過ぎなかった六壁坂を二回分使って丁寧に前ふりすることで、ラスボスとしての格をガンガン上げていることだよな……!本当にどうなるのか、予想がつかない
164
で、でも水星の魔女……すっごい面白いよ……!!この手の作品で最初の人死に回は間違いなく大きな勝負どころなんだけれど、こちらが求めていた以上のエッセンスを求めていた以上のタイミングで供給してくれた……!
165
「この漫画の主人公はちいかわなので最後はちいかわがなんとかするんだぜ!」で背負わせるには戦局がいくらなんでもハードモードすぎる
166
確かに思想的にもネウロの犯人がかなり言いそうですよねこれ……「真の名作とは!作者のない透明な存在!」「個を消したこの名作に……」(恐ろしい握力で原稿を真っ二つに破る)(耳に装着する)「……著作権など存在しない!!!」(ミッキーマウスめいた異形シルエットに変身する犯人!)
167
ハイキューって、台詞回しは勿論背景の描き込みとかまで徹底してリアルを志向したスポーツ物だと思うんですけど、テーマはめちゃめちゃファンタジーというか、理想的すぎるようなこと言ってるんですよね……「スポーツに打ち込んだ経験は絶対に無駄にならないし、その後の人生をよくしてくれる」という
168
水星の魔女、脳が直感的に「うめえ!」って感じるジャンクな展開を要所要所で差し込んでるのに各陣営の利害が絡むストーリーや世界観開示の順序もしっかりしているという凄いテクニックの構成してるよね ジャンクな味で本来見せたい筋をどんどん飲み込ませてくるというか……
169
なんというか水星の魔女は技能の名作というよりは技術の名作って感じがするんですよね 近代のお話づくりのノウハウをしっかり再現して積載したみたいな高性能機感 変な機体をパイロット性能でムチャクチャやってくるドンブラザーズが同じ日曜にあるから比較しやすい
170
もちろん壁ボルダリングとか実写化すると変になりすぎちゃうシーンはナーフされてるんだけれど、ランニングマシンをわざわざ逆向きにしたのくだりとか、逆に実写だからこその実在感を活かした展開が強化されてる部分もたくさんあって、これでこそわざわざ漫画を実写化する甲斐があるというものよ……。
171
あーそうか!ドンブラザーズに加入したり脱退したりすると、「そのロールを埋める存在」が発生するから、それで似たような作品が出てきてしまうのか
172
本当にラクレスにぞっこんならギラ侵入の件を話さない理由がないから、トウフを守るための打算が確実にありそうに思うんだよねスズメちゃん
173
ゼンカイジャー第37カイの怪人はダイコンワルド。「大根には捨てるところがない」ことから対象者が捨ててきた物体に対象者を襲撃させる能力がある。まずは大量のゴミに埋もれブルーンが戦線離脱。残るメンバーも切り捨ててきた戦闘員や捨ててきた故郷が出現するなど苦戦を強いられていく。
174
魔女様が自分の存在理由を裏切って誰かとなかよくしたいと認めてしまえば泡になってしまうしかない存在だったというのも、人魚モチーフとラスボスの末路の悲しさをバリバリに上手く接続してて本当に凄い作りだったと思う
175
今週のドンブラザーズ見てる私「ええっ!?ものすごい展開が!?一体どうなっちゃうの~!?ウワッ急に解決したがものすごい展開が!?一体どうなっちゃうの~!?ウワッ急に解決したがものすごい」