珪素(@keiso_silicon14)さんの人気ツイート(いいね順)

651
お、面白いよ~~どうする家康……!トンチキ描写とリアル描写の両面で一向宗をバリバリに立たせてきて、ストーリー上の扱いとしても、こいつらはこういう理由で家康と対立して戦うのだ!というシンプルな筋に収束させてヒキ、という大きな流れがしっかり作られている
652
比企尼、ずっと落ち着いた上品なおばあちゃんって感じのビジュアルだったのに、今週出てきた時は完全にデンデラだったからびっくりしたよね デンデラのババアだってみんなあのタイプの悪霊みたいなもんだしな
653
「誰だって一生に一度は人の上に立ってみたいと思う」「権力を得ると人はどうかしてしまう」「権力を最も欲しがらないものが最後に権力を得た」、鎌倉殿の素晴らしい総括だ……
654
元傭兵のおじいさんが傭兵経験を活かして強盗を倒して少しでも前向きになるお話なのに、その場にK先生がいたら傭兵のおじいさんがいてもいなくてもたぶん過剰戦力だと思うんだよな
655
アヤキが見つけてきたのは……エグゾドライブ第2話!今回もzunta先生のすごい作画で異世界転生バトル(全日本トーナメント関東予選)が炸裂します!ぜひ読んで! magcomi.com/episode/139336…
656
「ドンモモタロウは最強なので最終話付近に至ってもまだ強さの底を見せていません」が通用するスーパー戦隊あるんだ
657
「お前さんは坂東生まれじゃねえからわからねえだろうが……坂東武者ってのはな。勝つためならなんでもする」最高のヤクザ!!!!
658
かといって犬塚さん逮捕のイベント自体は警察の獣人捜査の話と指名手配の解除という犬塚さん的に非常に大きな展開につながっているわけで、「じゃあ先週の話は無駄じゃん!」とは全然ならないんだよな……あくまで人間関係があのままだと重苦しすぎるので早々に対面させたと意図が分かる
659
でも仲間とプール遊びしてちょっと楽しそうだったタロウは深くにもちょっとグッと来ちゃったな……タロウ、絶対友達とプールとか行ったことなかったと思うし
660
ド最悪とド面白の世界記録を更新する勢いの大河ドラマ鎌倉殿の13人をよろしくお願いします
661
まだ間に合う!エラン君は間に合いましたか……?
662
この辺の描写でも「一戦目でグエル先輩がボロ負けしたのは本当にエアリアルのビット射撃が速く、人間の反応速度では対応することができないから」というのを一貫していて、面白いよね水星の魔女の戦闘
663
どうでもいいだろあんなクソ髑髏……!と思ったけど、実朝くんは和田殿のところに行く口実が欲しいんだろうな
664
カグラギ様、そもそも胡散臭いキャラだから説得にハッ……!と感銘を受けて即座に掌を返しても個性を損なわないのいい構成だな……
665
今後どんな強敵が出てきても「でもドンキラーのほうが強かったな……」みたいなこと思っちゃうんだろうな
666
ワンピのまともなファンには「シャンクスいっぱい出るよ!」がフックになるし、まともじゃないファン層にも「シャンクスいっぱい出るよ!」がフックになりますからね
667
つばさくんに必要以上に突っかかるソラちゃんみたいな普通ストレス要素になりそうなところを「あの時つばさくんが本当に不審者だったら」という危惧を明かすことで、それは本当にそうだしむしろ偉い……!って思わせてくれたのも良かった ソラちゃん、人間の悪意をちゃんと想定して動ける子なんだな
668
鎌倉殿が抜けた分を埋めるならこれくらいやらなきゃ駄目ってこと?
669
いや~面白いなドンブラザーズ……鬼化もそうだけど、怪人化現象が主人公陣営にも容赦なく襲いかかってくるし、雉野との敵対や警察との繋がりを新たに作った上での獣人化だから、それに伴う展開の急変も否応なく予感させてくれるのがいい
670
ブチャラティあたりがこういう決断一瞬で下して走り始めた回たぶんあるでしょ
671
耳垢が金粉、正気では出て来ないアイデアだし、それを敵幹部に採用するのはもっと正気じゃない
672
キングオージャーめちゃくちゃ面白い……。毎週縦軸の話を進めていて、しかもスーパー戦隊とは思えないサイクルで二転三転させてくるの、マジで作るの大変だっただろうな
673
いや今回のドンブラザーズ最高の一言だったな……!!ギャグ敏樹をここまでたっぷり味わった上にこんな高濃度のシリアス敏樹まで味わえていいのかという贅沢感……!井上敏樹の良さが凝縮されたかのような回だった
674
そりゃナンバリング幹部だから追加幹部のソノシなんて予想もできそうなもんだったのに、ちょっとあまりにも従来の敵集団と挙動が違うから全然予想できなかったなソノシ……
675
あと今川義元を第1話で出したの、「格の高さを丁寧に描く実力がなくてこうなってるのかな……」という不安を払拭し、やろうと思えば真っ当に格の高いやつも描ける上で意図的に「こう」しているのだと信頼感を高める効果もあったと思う