551
しかし周囲の環境や権力者がここまで最初から全力でお話の始まる余地を叩き潰そうとしてくる話もなかなか見ないから緊張感あったな 開始時点で管理者サイドに徹底的な塩対応されたら普通はお話進まなくなっちゃうもん
552
いくらなんでも削られたままの状態で元に戻るはずがない、かといって破片が都合よく再生するようなオチにもするはずがない……このどちらも「やらない」という第三のアンサーだ……。
553
これまでの世界だと裏社会にドフラミンゴがいたせいでこういう巨大な事業を始められなかったのは確かに大きそうだなあ 全ての天運がバギーに味方している……
554
原作をまったくカットしないでアニメ化するのが常に正解とは限らないけど、ダイ大は原作読者すら「これやっても……大丈夫なの?」みたいなところまでやった上で面白く仕上げてたのとんでもないことですよね 根本的にスタッフの腕がよかったんだろうな……
555
新型ロボの強さ表現として「全部の戦場に瞬間移動して5回分無双パートやる」、強さの単純加算で良すぎるな
556
ダンジョンズ&ドラゴンズのラストでエドが○○○○○○○○○ところ、雑にやるとモヤモヤさせちゃう展開なのに完璧に決めてきたのがすごいな~と思っていて、○○○○○○○○○○○○○○○○、○○○○○○○○○○○○○○○○○、 fse.tw/4AOGmUst#all
557
ハイパーインフレーションという問題は貨幣経済が普遍的に内包しているもので、実はそこには真も偽もないというクライマックスは、これまで経済について丁寧に丁寧に解説してきたからこそ読者がその面白さを分かる展開だよね フラペコの国も『正式な通貨』でハイパーインフレーションが起こった
558
水星の魔女、めちゃめちゃ話が早い上に見たい展開をピンポイントで差し込んできて偉いな……!
559
露伴先生、正直言って暗黒面のほうが性格よさそう
560
今週のワンピース、(もちろんバギーにそんな意図はないけど)どれほどの実力者が上に立ったとしても、組織である以上やはり実働部分を一手に握っている奴こそが一番強い、みたいな話で凄く好みだったな
561
「ミオリネの前ではヤマアラシなのよ」あまりにもストレートな答え合わせ来たな
562
デリングパパ、まともにアドバイスしてるじゃん……!赤字部門を雑に切ってた1話の描写なんだったの!?
563
元老院、あのカツサンドのシーンだけで「何も聞かずにこいつら倒しちゃうのは惜しいな……」って思わせてくれましたからね
564
ジロウ、普段使いするにはちょっと造形がヤバすぎるのであんまり出番なくても納得するしかないんだよな
565
畠山殿、最後の最後まで超かっこよくて強く気高いままで死んでいったので、ズル 「鎌倉殿で好きなキャラは畠山重忠です」は「ゴールデンカムイで好きなキャラは尾形百之助です」と同様の禁止カードにすべき
566
頼家くん、すごく真面目で頑張ってて改革しようとしているけれど、同時に色んなところで脇の甘さが出てくる感じ、実際見たことはないはずなのに意識高い系の若手経営者で本当にいそう~~!って分かってしまうもんな
567
寺崎さんもジロウには本当に親子の情があったんだと思うけど、それでも獣人の森の行く末を託すことができたことで満足して死んでしまって、ジロウにはちゃんと死に目に話すこともできないままだったっていうのもなんか凄く物悲しくていいよな……
568
空誓様、世の中を正しくするつもりは微塵もない一方で、信徒を救いたいという気持ちは本当に持っているというのがいい
569
兄を殺した証拠を発見した義時は善児を殺すことはできなかったが、梶原殿が試したとおりに、たしかにこれを発見された時には善児の天運は尽きていた、というのが本当に良かったな……一瞬でも情を思い出してしまったところを斬られて二代目にトドメを刺される死に様だってこんなの嫌いな人いないもんな
570
政子が殺してしまったのも、頼家を殺された怒りとかじゃなくて、もうこれ以上手を汚させないため、っていうのが凄いよな……美しすぎ
571
でも、やっぱりジャンクに振り切った美味しさの追求もある種の才能がないとできないことで……だって普通の人間ってバターをそのまま揚げて食べようなんて思いつかないじゃん 安易な面白さをそれでも「全部」やるという決断的な態度は本当に信頼が置けると思う、どうする家康
572
ナガノ先生の展開はまったく予測できるものではないし大抵は理不尽ですらあるのに、結果を見せられると常に納得できるものになっている辺りが凄いと思うんだよな……やったほうが面白いことをやり、やりすぎたら面白くないことをやらないことができる
573
「わしは武芸にも通じておるのだーッ!」、超格の高いラスボスが最終話に言っていい台詞じゃないんだけど、めちゃくちゃいい
574
あと「『エリクト』の意思とは違う『エアリアル』がいるのか?」の答えが実は単純に「エリクト達の意思とは違う『もう一人』がいたから」なのもめちゃくちゃ好きなトリックだったな~
575
初手が「ありません。」なの、甘ったれた連中への妥協は一切しないという「意思」を感じて凄い