nikov(@vh7fiap)さんの人気ツイート(いいね順)

226
恋愛で「押せばなんとかなる」と思ってしまっている層は少なからずいて、しかも、相手が思い通りにならないと、攻撃に転じるというところまでがセットの事案が結構あるんですよね。 twitter.com/NyoVh7fiap/sta…
227
付き合ってる彼女に「死にたい」って言われて「俺といたら、毎日楽しくて生きたいって思えるようになるから大丈夫」って答える彼氏の話、彼氏にモラハラみがあると感じてしまうのは心が歪んでるかな。弱ってる人を言葉巧みにコントロールして、支配下に置く人が実際にいるのいっぱいみてるからかな…。
228
大人になってから困難な状況になっても、支援機関や行政に自ら頼りにくい人たちの中には、かつて学校で失敗体験叱られ体験を繰り返している人が多いように思う。公的な機関に助けを求めても「怒られるかもしれない」「責められるかもしれない」という感情が根強くあるのではないか。
229
日本では給料以上の働きをすることが良きこととされがちだけど、給料以上に仕事しちゃうと、それで仕事が回っちゃうから、予算も人も増えんのよね。ただもうそれが前提で社会が回ってしまってるから、善人が損する。給料分しか働かないと会社や組織が困るはずが、利用者が困るようになってしまってる。
230
どこの組織にも、本人の意思関係なく調整弁みたいな役割を担わされる人っていると思うけど、調整弁も負荷かけすぎたら壊れるっていうのを、上司や組織はあまり理解してない気がする。
231
感情労働のダメージはあんまり軽く見ないほうがいい。支援者ではない自分を大切にしたほうがいいし、それができる環境を整えることは、結果的に良い支援に繋がる。「良質な支援は、健康なこころとからだに宿る」という言葉を、制度設計する人たちには重々わかってほしい。
232
社会に出たら理不尽に怒られることもあるから、学校でも理不尽に怒られることにも慣れないといけないって、逆だと思う。家庭や学校が安心安全な環境で、育っていくことで、大人になっても理不尽に耐えられるメンタルが育つのだと思う。
233
歳をとると、何故か自分語りをしたがる傾向が出てくるのだけど、例えば職場の上司と部下のような、不均衡な関係性でそれをしてしまうと、相手の時間と労力を、不当に奪っているかもしれないという意識は必要だと思う。年配が若い人に無償のケア労働を担わせてしまっているけど、その自覚がない。
234
「寒いなぁ」と言ったら、毛布を持ってくる幼児と、「俺は寒くない」という夫って、単なる事実しか書かれていないけど、「ツイ主は「毛布が欲しいと察しろよ」と思っている」と読み解くのは何故か、興味深い。
235
誰かのケアを担っている人ほど、色々我慢しすぎる傾向があるから、自分の人生を豊かにしたり、自分自身が幸せになったりすることに、抵抗を感じてしまう傾向があると思う。
236
こども食堂もヤングケアラー支援も、それら支援に従事する人たちには敬意を払うばかりなのだけど、本来は、そのような支援を必要とする子どもたちを生み出さないための施策や公金投入が必要なんだと思う。今困っている子どもたちは、いずれ大人になって、社会を作っていく人たちになるんだから。
237
子どもは「話は聞くけど、意見は聴かない」「理由は聞くけど、気持ちは聴かない」ような大人のことは信用しないよなと思う。
238
メンタル健康な人は、不安を遠ざけることができるから、回復が早いらしい。メンタル不調な人ほど、麻痺させることで回避しようとしがちだから、不調な状態が長く続いてしまうのだと思う。
239
何らかの支配や抑圧を受けてきた人たちは、自分が幸せになることに抵抗を示す場合がある。自分が楽になることに不安を覚える。不安定な状態で安定しようとする。
240
周りは自分の考えを理解してくれているはずだ、思ったとおりに動いてくれるはずだというのは幻想で、「わかり合えていない前提でわかり合おうとする」「わかり合えなくてもやりとりはできる」ことが、コミュニケーションの基礎になると思う。
241
大学時代に、キャンプインストラクターの資格をとる実地講習で、はじめに決めるあだ名や呼称は、周りが決めずに必ず本人が呼んでほしい名前にすると教えられた。周りが悪気なく、たとえ親しみをもってつけたあだ名でも、実は本人は嫌がってて、ずっと言えないということがあるから、と。
242
ある研修で「クレーマーは自分のことをクレーマーとは思っていない。むしろ正しいことを言って教えてあげていると思っている」という話を時折思い出す。あとクレーマーが物申している相手は、自分ではなく、自分の後ろにある会社や組織や社会だと理解すれば、不要なダメージを受けないという話も。
243
生活困窮世帯や弱い生活基盤、家族機能が低下している方々にかかわっていて感じるのは、多くの大人(親)自身が、幼少期や子ども時代になんらかつまずいた経験を持つけど、適切にケアされていなかったり、支援につながっておらず、大人になってから精神面や健康面で崩れやすい状態になってしまっている。
244
いま社会をつくっている大人が、かつて「大人に守られるべきときに守ってもらえなかった子ども」であったかもしれないことを考えると、いまの目の前の子どもを大事にすることが、未来の社会を作ることになるのになと思う。
245
子どものころから、音楽を聴きながら漫画や本を読むと、その後、同じ音楽を聴くと、読んだ漫画や本のシーンや内容が浮かんできて、音楽と本のイメージがくっついてしまうことがよくあって、みんな同じだと思ってたけど、もしかしてそうでもないんですかね。
246
秀岳館高校の件、監督が、自分は被害者と言ったり、謝罪動画を生徒にアップさせたり、DV支配と同じ構図だと思う。何が怖いって、謝罪動画をあげさせたのは「生徒の意思を尊重した」と監督が発言しているところ。客観的に見たら理解不能だけど、加害者側は本気で「相手のため」って発想なんよね。
247
殴る蹴るの暴力を伴わなくても、性行為の強要、避妊の非協力、非合意の性的接触、無視、暴言、威圧、破壊行為、経済的制裁、不当な行動の監視、制限、他者との連絡への干渉、制限などの行為は、すべて関係が対等ではなく、支配関係によるDV、性別問わず。
248
ツイッターで、どのような発言をするかも、どう受け取るかも個人の自由と責任なんだとは思うけど、怖いのは、それらの言説を利用して、儲けようとしたり人を食い物にしたりする人が、現実の世の中にはいるということだと思ってる。 twitter.com/NyoVh7fiap/sta…
249
男児の性的被害って、語られにくく明るみに出にくい。また、男児(時に複数の)から男児に対して、単なる性的欲求という文脈ではなく、いじめや支配、暴力のツールとして、性的加害が加えられるという事実も、まだまだ認知されていないと思う。 twitter.com/chilime/status…
250
糖尿病、喘息、アレルギーなどは、たいしたことない、頑張ればなんとかなる、周りへの影響がとか言い出す健康で無知な人がいますが、死と隣り合わせなので、正しい知識と対応を知っておく必要があると思います。 twitter.com/chilime/status…