nikov(@vh7fiap)さんの人気ツイート(リツイート順)

1
来年度から社会人になる皆さま、上司や同僚に話しかけるときに、内容に入る前に、「相談です」「確認です」「報告です」「連絡です」「急ぎ案件です」「急ぎではないです」「困ってます」「助言が欲しいです」などなど頭につけるだけで、お互いの時間を有効に使えるので、試してみてください。
2
退職金減ります、年金は減るか、もらえるかわかりません、老後は2000万円必要です、60歳65歳過ぎても働いてね、給料は下がるけどね、あとは投資でなんとかしてね、って端的に言って地獄でない?
3
善意につけこんで、子どもに性加害する人は存在するから、小3娘には幼児のころから、もし、誰かに「困ってるから助けて」と言われたら、「大人を呼んできます」ってその場を去るように教えてきた。大人は普通、わざわざ子どもにではなく、大人に助けを求めるからねって。
4
「子どもは理不尽に怒られると、怒られたことしか覚えておらず、怒られた理由は覚えていない」と言うことは、広く知られたほうがいいと思う。
5
尊敬している上司が退職するのだけど、「100%の結果を出そうと焦るより、60%でいいからやり通す力を持つこと」と言い残していった。36年間勤め上げた方の言葉は重い。
6
「理解はしているけど、納得はしていない」、「共感はしているけど、肯定はしていない」、「拒否はしていないけど、同意はしていない」というようなことが、世の中にはあるということを、ちゃんと受け止められる大人でありたいと思う。
7
小3娘がそろそろ思春期前期で、イライラしたり妙に反抗的なときがあるので、イライラしたら「わっしょい!」って言うよう教えたら、「今わっしょいレベル3」とか自分から言い始めて、イライラが可視化されるようになった。ちなみにわっしょいレベル10超えると、どすこいレベル1になるらしい。
8
クレーマー対応で、大声出したり机を叩いたりして威圧してくる人で、その行動は暴言暴力なので認めません、出直してください(意訳)、と伝えると、急に自分の身の上話や苦労話をし始めるタイプがいるのだけど、あれは威圧したら周りが応じてくれるというパターンを誤学習した亜種でもあると思う。
9
いや本当さ、低気圧や寒暖差で頭が痛いって言ってる奴ら。 しっかりストレッチしてみ? ちゃんと水分とってみ? 体調管理ちゃんとしてってみ? そうやってちゃんと自分のお世話してってさ、なるべく体に負担かけないように。出来るだけ自分大事にしてみろよ。治らないから。頭痛いです。ロキソニン神。
10
心療内科や精神科に通院したり服薬してることを、体調を整えるために、整骨院にいったり漢方や風邪薬を飲むのと同じように、「自分を保つために、自己管理ができている」と捉えられるような社会にならないかと、常々感じている。
11
意見は否定しているけど人格は否定していない、意見は肯定しているけど人格は好きではない、人格が好きでも意見をすべて肯定するわけではない、人格が嫌いでも意見を肯定することはある、という感覚が通じる人とそうでない人とは、会話がうまくいかない傾向はある。
12
メンタル弱ってるとき「気持ちの問題」と思いがちだけど、どちらかというと「脳の問題」で、脳のどっかの何かがうまくいってないと、不安感や焦燥感、ネガティブ思考になりやすい。脳も臓器の一部なので、栄養不足だったり、ダメージがあったら、ケアや休息、治療が必要。気持ちだけの問題ではない。
13
お茶をわかしたほうが安いけどペットボトルを買う、料理したほうが安いけど惣菜を買う、米を炊いたほうが安いけど弁当を買う、みたいに、心身の疲労や時間的制約から、「節約」に労力を割けないために、貧困が故に貧困が加速するというのはあると思う。
14
子どもをたくさん褒めて可愛がるという話に、「甘やかすとろくな大人にならない」という返答がくることがあるのだけど、子どもを肯定することと甘やかすこと同じではないです。 甘やかすというのは、子どもができることを大人がしてしまったり、子どもがとれるべき責任を大人が肩代わりすることです。
15
保育士が足りないので、保育士配置要件緩和しました、教員が足りないので、免許がなくても教員になれるようにしました、介護士が足りないので、技能実習制度をつくりました、教員が多忙なので、授業外部委託しました。これらの根本問題って、国が、適切な予算を教育や福祉に割かないことではない?
16
鬱病の人が、回復目的で筋トレひたすらしたら、鬱は一向によくならず、マッチョな鬱病患者が出来上がったという話があって、後日談で、転職したら、筋トレしなくても鬱が回復したという話があるらしいのだけど、結局、ストレス要因と治療のバランスで、どちらが上回るかという話のような気がする。
17
子どものころって、大人ってもっとしっかりしてて、社会ってもっと完成されているものだと思ってたけど、大人になったら、思ったよりみんなテキトーだと知ったから、子どものときもっとテキトーに生きててもよかったかなと思う。
18
あと、子どもの「眠い」も危険と言いますね。語彙が少ないから、疲れた、眠いなどでしか表現できないとのことです。 twitter.com/gomi_outlet/st…
19
コロナウィルスは一刻も早く撲滅されてほしいのだけど、コロナ禍で変化してきた、ちょっとでも熱や体調不良があったら無理せず休む、出歩かない、周りに感染させないという考え方だけはずっと生き残ってほしい。
20
ウィルスミスの件、平手打ちの是非はともかくとしても、やっぱり怒りの瞬発力って大事だなって思う。即座に怒りを表明することが大事な人の尊厳を守ることになる。即座に怒れないと、後から怨念化して、正しい相手に正しくぶつけられなくなってしまう。
21
社会に出たら理不尽なことがたくさんあるから、子どものうちに理不尽な経験もさせて耐えれるようにしなければという発想は、全く逆で、子どものころに不当に扱われず、自分は大切な存在なんだと感じられることが、大人になってから理不尽な目にあっても、回復していける力や、助けを求める力が育つ。
22
30代後半になり、若い人たちと接する上で「自分はもうおじさんだ」という自覚を持たなければと思うのですが、色々なおじさん達を観察してみて思うのは、清潔感やユーモアも大切ですが、一番重要なのは「距離感」だと思う。物理的心理的距離感。相手がこれ以上踏み込んで欲しくないラインを見極める力。
23
心が広く優しく見える人って、基本的に他人への期待値が低い。だから見限ったら関係を切る判断も早い。普段優しい人のほうが怒らせたら怖いって、そういう意味だと思う。
24
いつも悪さばかりする生徒がいて、毎回、トイレ掃除をさせられてたんだけど、なぜか段々と悪さしなくなったらしい。反省したのかと思ったら、そうではなくて、ある先生が毎回トイレ掃除を一緒にしていたらしい。その子に必要だったのは、大人との1対1の対話だったのかもしれない。
25
関越道高速バス事故も、知床観光船事故も、会社が安価でのサービス提供を優先したことによる悲惨な結果だと思うのだけど、日本の教育現場や保育現場、介護現場の、安価に人材を使うことによるサービスの質の低下とも無関係じゃないと思う。人を大事にしない組織は、もっと大きなツケを払うことになる。