26
上記3要件が受け入れられるなら、今日明日にでもウィズコロナの社会が始まる。英国のようにこの路線を選択した国もある。日本もなし崩し的にこちらに傾いているようには思うが。
「感染対策とかもういい加減にしてくれ、だけど、何かあったらちゃんと治療してくれ」という都合のいい選択肢はない。
27
医療崩壊は、決して巷に死者が山積みになるわけじゃない。必要なときに必要な医療が受けられる。当たり前だと思っていた社会の機能がマヒするということ。
当事者にならない限りは関係ないし、気づきもしない。だけど、これで命を失う人が確実に出てくる。そして誰もが当事者になりうる可能性がある。
28
塩野義のゾコーバ。5つの症状(鼻汁・咽頭痛・せき・発熱・倦怠感)の期間を短縮(8日→7日)するという。
正直、大した効果ではないと思う。
これまでの抗ウイルス薬の効果は「重症化・入院・死亡を減らす」こと。一方、この新しい抗ウイルス薬は対症療法薬。
いわば「高級かぜぐすり」だ。
29
「行動制限求めず、社会経済活動を維持」
これは政府と国民の合意。その当然の帰結としての感染拡大。医療はその後始末に追われている。
インフルエンサーの皆様は、医療への不満だけではなく、自由の代償としての覚悟の必要性か、感染予防のための合理的行動か、いずれかを呼びかけてほしい。
30
東京は本当に厳しい。
やれるところまではやる。それでダメなら諦めてもらうことになるかもしれない。
そんな無責任な、と言われるかもしれない。
だけど、あなたの命の責任者は医療者じゃない。あなた自身だ。死にたくなければ、大切な人を死なせたくなければ、きちんと考えて行動してほしいと思う。
31
「世界初」なのは、軽症患者の自覚症状を8日→7日に短縮するだけで数万円もかかる薬なんて、だれも求めてないからです。
催奇形性のある薬を一般用医薬品として薬局で買えるようにするんですか?
即効性のあるアセトアミノフェンが一錠50円で買えるのに、買う人いるんですか? twitter.com/isashinichi/st…
32
②解熱鎮痛剤を配備しておく。重症化リスクのない人は受診しても結局、対症療法。アセトアミノフェンの場合は大人で1回300~500mg、子供は1回あたり10~15mg×体重が目安。
市販薬だとタイレノールAとラックルが1錠あたり300mg、ノーシンACだと150mg、大人は2~3錠をまとめて飲む感じになります。
33
5類にする、ということは、コロナを個々の自己責任にするということ。
感染力や重症化リスクが変わるわけではないので、他の患者を守るために、医療機関は診療対応も医療従事者の隔離もおそらくこれまで通り。
感染対応コストが評価されなければ、コロナを診る医療機関はさらに減ると思います。
34
救急隊が到着したが搬送先が見つからない。救急車の酸素がもたないので、在宅医療で対応してほしいという保健所からの往診依頼が今日だけで3件。
路上で何時間も停まってる救急車はだいたいそんな感じ。本当に搬送できない。
東京でこんなことが起こるなんて。
23年の医者人生で初めての経験。 twitter.com/qqdoctor18/sta…
35
昨夜の救急搬送。67病院が受け入れ不可。対応いただけたのは房総半島最南端の病院。千葉市からは1.5時間。東京・茨城より遠いけど入院できたのは幸運でした。
「早く平時に」を願うのは医療者も同じ。
お前らがコロナ禍を長引かせている!と言われますが、医療現場のコロナ禍は終わってないのです。
36
今日は0歳児のコロナ往診依頼。
安全な年齢層なんてないということを突きつけられる。大切な存在をきちんと守ってあげてほしい。
37
本当に酸素飽和度90%切っても入院先見つからない。救急車呼んでも、3時間探して搬送先見つからないから在宅医療でお願いって返ってくる。
でも明日まで酸素とステロイドで粘っても、明日は明日で新たに重症化する人がいる。
入院できるかはタイミング次第。
予想はしていたけど、予想以上に地獄。 twitter.com/qqdoctor18/sta…
38
コロナの「研究用」抗原検査キット、販売禁止にできないのかな。
研究用キットで陰性⇒コロナじゃなさそう⇒普通に生活⇒家族や職場で咳と熱が拡がる⇒念のために発熱外来⇒全員陽性
検査できないよりマシ、と思っている人もいるかもしれないが、偽陰性からのミスリードによる悪影響が大きすぎる。
39
ワクチンに関しても「打ちたくない人の打たない権利を尊重すべき」という考え方がある。
「打たない権利」はもちろん尊重されるべきだ。
しかし「打たない」という判断を、その人の「真の意志」として受け止めるべきか。それが、本人の望まぬ結果につながる可能性があるとしても、尊重すべきなのか。
40
誰もが健康に暮らせる権利があるし、人間の「コミュニティ」はそのためにあるはずです。
社会的な弱者が生まれるのは、彼らだけの責任ではなく、弱者を生んでしまう社会の責任。
そんなことはずっと前から社会科学的に明らかにされているのに、いまだに変わらない私たちの考え方。
41
40代夫婦は、2人で感染すると4組に1組でどちらか(または両方)が中等症以上に。
50代夫婦は、2人で感染すると2組に1組でどちらか(または両方)が中等症以上に。
デルタは家庭内感染はほぼ防げない。
入院病床も酸素濃縮器も足りない今、ウイルスが持ち込まれれば、かなりの確率で悲劇が起こる。 twitter.com/kosuke_yasukaw…
42
生きていくのは自己責任。経済力、生活力、社会適応力がなければ野垂れ死にしても仕方ない。
そんな気持ちを、みんな心のどこかにもっていないだろうか。
そんな心のバリアが、彼らが支えを求めない(求められない)大きな要因なんじゃないだろうか。
自戒を込めつつ、そんなことを思いました。
43
首都圏のコロナ病床は1年半で5764床→11346床と2倍に増えた。病床を2倍にしても感染が10倍になったらベッドが足りなくなるのは当たり前。
コロナ問題最大の課題は、「検査が足りない」「病床が足りない」と問題の本質をぼかし続けたこと。
「経済回すために感染拡大許容」路線はもはや許されない。 twitter.com/HeizoTakenaka/…
44
厳しい現実に直面した時、それを冷静に受け入れられるのは難しい。キュブラー・ロスの死の受容の5段階は以下の通り。
①否認と孤立「そんなはずない!」
②怒り「なんで自分だけが!」
③取引「なんとかなるかもしれない!」
④抑うつ「やっぱりダメか・・」
⑤受容「そんなもんだよ、人生は」
45
老衰? 死すべき定め?
慢性呼吸不全で在宅酸素療法中の90歳男性。
超低体重で誤嚥性肺炎を繰り返していた。
支援を開始した時、身長168㎝、体重38キロ。BMIは13.4。
絞り出すように声を出し、疲労のために会話は1分以上続かない。そして、わずかな移動でも強い息切れ。… twitter.com/i/web/status/1…
46
「胃瘻=悪」という価値観の刷り込みにより、胃瘻という治療手段を選択しにくい状況が作られているのがとても残念です。
胃瘻は本来、栄養ルートを確保することで、リハビリを効果的に進めたり、口から食べることにこだわらない人の生活の質を高め、人生を継続させるために使用するものです。 twitter.com/hirox246/statu…
47
48
医療機関はその機能を守るために、陽性者には仕事をさせないし、院内感染を防ぐために、陽性者は隔離空間で診療・入院管理する必要がある。
検査で儲けてるとか、発熱に怯え過ぎとか、もはや個別に反論する元気はないが、それをしないという選択が何を意味するのか、今一度じっくり考えてみてほしい。
49
ワクチンについては新しい情報が次々アップデートされ、接種の妥当性をより強固なものにしている。
一方でワクチンに関しては、いまだに多くのデマが流れている。
医学的な基礎知識のない人にとって、その真偽の判断は容易ではない。加えて、デマのほうがセンセーショナルで、拡散力は圧倒的に強い。
50
これは「分断」というよりも、パラレルワールドといったほうがよいのかもしれない。
同じ時間、同じ場所でありながらも「コロナの存在しない世界」と「コロナの存在する世界」があるらしいのだ。