一方、医療や高齢者ケアの現場は緊迫が続く。コロナ対応する医療機関は慢性的なキャパシティ超過にバーンアウトしつつある。発熱外来は混雑、苛立つ患者が医療者をさらに疲弊させる。入院病床ではスタッフの感染により病棟単位での閉鎖も目立ち、手術の延期など通常診療にも深刻な影響が出始めている。
メディアは無関心だ。全国旅行支援は再開され、年明けの新橋にはコロナ前と変わらず密な居酒屋で新年会を楽しむ人々。銀座も新宿も商業施設は混雑、飲食店はいまはどこも予約でいっぱいだ。政府は外ではマスクを外せと啓発、学校給食の「黙食」も解除されつつある。
感染者増加⇒重症者増加、病床が回転せず、救急医療は逼迫、救急隊到着まで1時間以上かかることも、搬送先が県外になることも珍しくない。僕の担当患者も重症感染症で入院調整を試みるも22病院に断られ断念、在宅で抗菌薬投与をしながら翌々日ようやく搬送先を確保できた。twitter.com/shiraishia_md/…
これは「分断」というよりも、パラレルワールドといったほうがよいのかもしれない。 同じ時間、同じ場所でありながらも「コロナの存在しない世界」と「コロナの存在する世界」があるらしいのだ。
第8波はいま拡大を続け、12月以降1万人を超える方が新型コロナで亡くなっている。ここには隔離期間を過ぎ亡くなる呼吸器障害や心不全、衰弱の進行した要介護高齢者は含まれない。総死亡者も6万人を超えたが、実際にはもっと多くのコロナ関連死(超過死亡)があるはずだ。
当事者になって初めて実感する非常事態。 僕の担当患者さんも重度細菌感染症で入院調整を試みるも22病院から断られて断念、在宅で抗菌薬投与行いつつ、翌々日、ようやく受け入れ先が見つかりました。 タイミングが悪いと救急車もこないし、搬送先もない。普通の人はこの状況を知らない。 twitter.com/qqdoctor18/sta…
感染防御とワクチンまではやる。でもそこから先は神様が決めること。高齢者はこういうスタンスの人が少なくない。特に在宅高齢者はコロナでも入院を希望しない人のほうが多い。 一方で年寄りに無駄な医療費かけるなと他人の生きざまに圧力をかける人たち。どちらが人として尊敬できるだろうか。
90歳の女性。 同居する家族がコロナに感染、2日後に本人も発熱。 前回ワクチン接種から半年、複数の基礎疾患あり、抗ウイルス薬が必要と判断。往診し抗原検査、案の定くっきりと陽性のライン。 しかし本人は処方は希望しない、これでダメならそれが宿命、受け入れる準備はできているとはっきりと。
コロナで死ぬのはどうせ高齢者。いずれ老衰か肺炎で死ぬんだし気にする必要なし。 そんな意見もありますが、病床が埋まり、救急車が動かせなくなったら、助けられないのは心筋梗塞や脳卒中、交通事故の人たちです。 救急の限界点はそこまで来ています。 twitter.com/chiba_shobo/st…
いま市中での発熱の大部分はコロナによるものです。 発熱外来受診できない!と相談されますが、診療内容は年齢や基礎疾患、ワクチン接種歴などでほぼ同じ。 特に基礎疾患なし+ワクチン接種済の方:検査結果によらず対症療法のみです。受診せずに自己検査+自己登録+市販薬でも十分対応できます。
いま救急医療・入院病床を守っているのはケアの現場です。 感染したハイリスクの要介護高齢者や認知症の人を、入院ではなく、そのまま在宅・施設でケア継続しています。 難易度の高い、通常のケアとは異なる業務を担ってくれている介護・看護職に対し、危険手当くらいは支払うべきです。
抗原検査で陽性と判明しているのに、PCR検査を受けてこいと指示する会社、もはや反社会的存在ですよ。 無意味な会社の独自ルールのために、体調の悪い社員を寒空の下で待機させ、混雑する発熱外来に無意味な負荷をかける。 コロナ禍ももう三年。 そろそろ知識をアップデートしてください。
もう一つ重要なこと。 抗原検査の感度は100%ではありません。陽性=感染とは言っていいと思いますが、陰性=非感染という意味ではありません。 特に発症直後は陰性に出る方が少なくありません。体調が悪ければ、検査結果によらず学校・仕事は休んで下さい。
国が承認したキットが薬局やオンラインで購入できます。リンク先にないものは使わないほうがいいです。 地域によってはインフルエンザの感染拡大もあり、可能であればコンボキット(コロナとインフルを同時検査できる)を入手しておくとよいと思います。3製品が承認済です。 mhlw.go.jp/stf/newpage_27…
コロナの「研究用」抗原検査キット、販売禁止にできないのかな。 研究用キットで陰性⇒コロナじゃなさそう⇒普通に生活⇒家族や職場で咳と熱が拡がる⇒念のために発熱外来⇒全員陽性 検査できないよりマシ、と思っている人もいるかもしれないが、偽陰性からのミスリードによる悪影響が大きすぎる。
新規陽性者数は減ってきています。 第8波のピークアウトと願いたいですが、年末年始で十分に検査できていないことが関係しているかもしれません。 米国では新たなミクロン派生株XBB1.5が急拡大しています。毒性は不明ですが、感染力が強いことは間違いなく、日本国内でも一気に拡がるかもしれません。
今日の休日救急診療。 担当した発熱者の過半数がワクチン未接種だった。 2割未満の未接種者が受診者の過半数、それだけでもワクチンの存在意義はわかる気がするが。 ワクチンについて、忙しい外来の合間で納得していただける説明は難しいけど、この資料のプリントをお渡しできたらとてもよさそう。 twitter.com/MIKITO_777/sta…
要介護高齢者はワクチン5回接種がほぼ完了している。 それでも新型コロナに感染すると、10人中6人は軽微な症状(発熱や咳嗽のみ)で済むが、4人は衰弱加速(食事が摂れなくなる・寝たきりになる)、うち1人は在宅酸素(心不全増悪・誤嚥性肺炎併発なども含む)が必要な状況になる。
コロナ感染拡大、加速している印象。 ここ数日で大規模施設クラスターが複数。ほぼ全員がこのまま年明けまで施設で感染管理を継続することになります。 介護スタッフの感染も増えていますが、年末年始なんとか頑張っていただくしかない。在宅医療面のサポートはもちろん続けますが、厳しい状況です。
その上で、黙食を終わりにするという千葉県知事の方針は、自治体としてリスクに対して一つの考え方を示したものとして私は評価しています。 また、感染拡大の対応を医療現場に押し付け、社会活動を促進する政府は、どこまでの感染拡大を政府として許容しているのか、説明する義務があると思います。
医療者が自分たちのリスク基準で社会を支配するな。この3年間、投げつけられてきた言葉です。命を守る、医療を守るという優先順位がおかしい(経済と生活が上位にあるべき)と非難されたこともあります。 結果として日本は、法ではなく社会全体(個々の行動)に委ねられ、そして今があります。
個々人の判断の積み重ねが生み出したのが現在の状況です。 社会の許容範囲はみなさん一人ひとりの行動で変わります。どう行動すべきかも知っています。 多数が「これはまずい」と感じれば感染は収束するし、そうでなければ感染拡大は続く。 これが社会全体の意思でなくて何なのでしょうか。
それは「救急医療の一時的な機能停止も、感染した高齢者が亡くなるのも、ワクチン未接種の子どもの重症化や後遺症も、社会的許容の範囲内とする」、つまり、その程度のリスクであれば自分たちは受け入れられる、現在の社会活動を制限する必要はない、という暗黙の了解があるからですよね。
どこまで感染拡大を許容するか=感染拡大を抑えるためにどこまでの日常生活の制限が合理的なのか。 社会全体でその妥協点を探ってきたはずです。 2日で600人がコロナで死んだけど、重症者増加で病床が逼迫してるけど、救急車が足りなくなってきてるけど、みんな普通に生活している。忘年会もやる。
ワクチン未接種児の重症化・死亡・後遺症のリスクの高さが明らかになり、日本小児科学会も接種を推奨しますが、3回接種を完了した子はわずか6.6%。 これは子どもは感染しても重症化しにくい、ワクチンを打つまでもない(ワクチンのリスクのほうが心配)というご両親のリスク判断によるものですよね。