476
投票用紙が届いた。一票だけで変革は起こせないかもしれないが、現政権のヤバい振る舞いの数々も「まぁ政権交代とかないっしょ」と大いに安心しているからだと思うので、その安心がなるべく削られるといいなと願って一票を投じるつもり。権力者が安心するとロクなことはないから、不安になるといいな。
477
478
気候変動対策に関する科学報告書の内容を変えろ!と圧をかけてる国々があるらしく、迷惑だな…と思って読んだら思いっきり日本が含まれており、何しとんねんマジでとなった(他はサウジアラビア等だし露骨に化石燃料の利権繋がり…)。ただでさえ"化石賞"もらってるってのに…
bbc.com/japanese/58990…
479
→よそのことは言えなさすぎるが、ブラジル(世界有数の牛肉生産国)が「牛肉は炭素排出量が多い食品」という科学的事実に基づく報告書の文章を削除するよう求めていたりと、どこもわかりやすすぎるだろ…となった。こういう圧もトップの姿勢がモロに反映されているんだと思う(なので選挙行こうね…)
480
481
【告知】11/6(土)に千葉の九十九里浜で「プロギング」という「ゴミ拾い&運動」を兼ねたイベントが開催されるのですが、(海洋プラスチック問題つながりで)私も参加させて頂きます。海の環境に関心ある方は是非チェックを。体力ちょっと心配な方(私も!)でも歓迎とのこと!
act-5.jp/act/2021act2-1…
482
483
インボイス制度、(百歩譲って私とかはまぁ仕方ないとしても)フリーランス/クリエイターの中でも立場の弱い、駆け出しの作家さんとかに直撃しそうなのが特に心配。文化全体を生態系として見た時、キャリア初期の方とか、細々と続けてる層がどれくらい生き残れるかが全体の命運を分けるというのに…。
484
インボイスへの危惧に対して「不当に優遇されていた低所得層から正当に税を徴収するだけだろ」的な反発もあるっぽいけど、消費税自体がそもそも逆進性が大きい(貧困層ほどキツイ)税と言われてるし、そうした優遇措置は必然的だったと思うけども。金銭面は措いても、手続きが煩雑になるのは確かだし。
485
駆け出しの方など(言い方は悪いけど)ピラミッドの下方に位置する層がどれほど豊富かが決定的に重要なのは文化も生物界もかなり似てる。「優秀な人(強い種/個体)だけ生き残りゃいいじゃん」という人は現実を見ておらず、下の層が沈めば全体も沈む(まぁ自然界にたとえすぎると逆に失礼かもだが…)
486
選挙、どうしても"勝ち負け"っぽく注目されるため「投票した方が負けたらイヤだ…」的に考えてしまう人もいるようだが、別に"負けた"からって投じた票が消えてなくなるわけではないからね…。多かれ少なかれ影響として残り続けるものだと思う。(てか私とか基本的に投票した方が"勝った"ためしないよ)
487
逆に言えば(海外の例だが)去年トランプが"負けて"くれて本当に良かったと思えたけど、負けはしたがなんだかんだ支持者の影響は残って今も圧をかけ続けているわけで、これもトランプ支持者がちゃんと投票に行って存在感を示したから、とも言える。立場を問わず投票による意思表明はやはり大切って話。
488
あと人間、自分が(金銭的・時間的な)コストを払った対象への関心度が高まる傾向にあるので、わざわざ投票所に行って一票投じてくる行動には、それ自体に世の中への解像度を高める効果があると思う。買った本の方が頭に入りやすいとか、一度ゴミ拾いに参加するとゴミが目につきやすくなる、みたいな。
489
490
てなわけで投票した候補は今回も"負けた"上に、全体でもハァ…となる点の多い結果になりそうだが、「やっぱ投票とか無意味なんだ…」とか思わないし思うべきでもない。選挙はあくまで節目にすぎず、うちら民衆が継続して考えたり判断したりすることこそが大切かと。やってこ。
twitter.com/numagasa/statu…
491
気候変動を筆頭とする環境問題が、そのスケールの大きさと深刻さにもかかわらず(だからこそ?)、いまだに「余裕のある人の趣味」的な扱いを受けがちな問題は、ほんとに考えものだなと思う。現実には「余裕のない人」こそ大きな被害に襲われるだろう危機で、すでに実感してる人も多いはずなんだけど。
492
気候変動、たしかに「身近な問題」と呼ぶにはスケールが大きいし、二酸化炭素の排出量との関係など、やや抽象的・間接的な考え方が必要なのは確か…ではあるが、やっぱここまで立場や思想・信条を問わず人類がはっきりと「危機」として共有できるはずの問題もそうそうなくない!?と思うんだけどね…。
493
「環境問題に熱心な偽善的セレブ/金持ち/インテリ」vs「環境に気を配る余裕のない庶民」的な対立作りもよく見るけどこれも危険で、現実には「庶民が環境問題で苦しもうが知ったこっちゃない権力者(自分の安全は金でなんとかなるし近いうちに死ぬので別にどうでもいい)」が沢山いるのが現状だから…。
494
気候変動やジェンダーの問題は、経済や福祉などの「重要な」問題に比べて優先度を下げざるをえない…的な政治家の発言も見たけど、本来それらは切り離せるものではなくて、「気候変動やジェンダーが経済や福祉にめちゃ関わってくる」という現実を市民にいかに伝えるかが腕の見せ所なのでは…?と思う。
495
日本(に限らずだが)、「環境問題への取り組み」そのものが制度や慣習として社会にしっかり根付く前に、「環境問題への取り組みという偽善を疑え」的な冷笑的態度の方が先に広く蔓延してしまい、結果として海外に遅れを取って化石賞もらったりしてる、的な面がある気がしてならない。他の分野でも…。
496
…と言ってるうちに世界気象機関(WMO)の「異常気象はもはや新しい平常だ」という報告書も。気候危機によってまず貧しい人(動物も!)、そして人類全体が甚大な被害を受けることを思えば、簡単に優先度を下げていい問題でないのは確実。#COP26 で何か進展があることを願う…
bbc.com/japanese/59115…
497
ニュージーランドが毎年選んでる「今年の鳥」(鳥とは言ってない)に初めてコウモリが選ばれる。鳥じゃないのは置いといて、少し驚いたのは「コウモリはニュージーランド唯一の陸生哺乳類」という事実。そうなんだ。(そりゃそこにネズミが侵入したらカカポも壊滅するわな…)
cnn.co.jp/travel/3517888…
498
イソシギがいた。ずっとおしりをふっている。健康に良さそう。
499
500
昨年のモーリシャス油流出事故について、その後の経過を(現地の保護団体と協力していた)WWFが報告。目立つ汚染は解消されたというのは喜ばしい一方、海や生物への長期的な影響は今後も調査が必要とのこと。むしろ海洋環境を脅かす様々な危機の深刻さが明るみに出たとも…。
wwf.or.jp/activities/act…