【小池知事と都幹部らがタートルネック着用「みんなで乗り切る」省エネ対策呼びかけ】 fnn.jp/articles/-/447… 夏は半裸で「みんなで乗り切る」という地獄絵図パラダイス演出が期待されます。
昔(特に冷戦下)ではそれで良かったのかもしれないが、国家国益サバイバル戦が仁義なく激化する今後は、同じ調子でいるとまじでヤバいと思うのです。 twitter.com/seeitnow5/stat…
ドイツの実家の家族と議論していて興味深いのが、冷戦時代の記憶が濃い親世代の「ロシアに対する妙な信頼感」だ。大きな緊張はあっても結局核戦争が起きなかった、という「実績」をいつまでも引きずっているっぽい。 彼らは数年前のクリミア併合をどう思っているのか?聞いても微妙にはぐらかされる。
これも興味深いご指摘。 「真」無しで「偽」だけの共有が進むと、中長期的に思考というものはどうなるのか。 昔に比べて、そもそも皆が思っている以上に「真」が弱体化するか無効化しているのが実は問題か。 twitter.com/sakaima/status…
いろんな政策案への 「既得権者層の人生逃げ切りのサポートを目的にしている」 というツッコミに対し、納得感ある論理的な反論を行うのはさすがに厳しいなと感じずにいられない。
国立競技場の上空で「ゆっくり動く」光群を目撃。 五輪演出に関係する何かだろうか。
「ナチス親衛隊(SS)」が云々、という煽りに添えられている写真がおもいっきり国防軍だったりするときの微妙感。 一瞬つい指摘したくなるが、指摘して何か良いことがありそうでもないので、心をこめてそっ閉じなのだ。 ※なお別に「国防軍潔白神話」がどうのこうのという話をしたいわけでもありません。
統一教会問題について、 政治とカルト宗教の癒着があまりにひどい! 学校で宗教について教育せよとまでは言わないが、何がカルトであるか見極めるぐらいの宗教哲学の基礎教育をすべき! という意見を聞いて、一理あるけどそれは政治利権と相反するのでけっきょく採用されないのでは? と思ったり。
【始まる前に完全に終わってしまった東京五輪…「本来の主役」の行方】 #文春オンライン bunshun.jp/articles/-/479… 先日の五輪総括記事、文春オンラインさんに転載していただいてました。それにしてもパラリンピックはどうなるんでしょうか。 #東京2020
卯年版のポスターの片隅に寅さんがさりげなく出演しているのがよい。やはり人気なのだな。
ですよね。とにかく、 「貧困」を「シンプル」と呼称する中長期的方針が、どこかで閣議決定されたらしいことはよくわかりました。 twitter.com/sssgmiso/statu…
【「選挙でどうせ何も変わらない」という感触を掘り下げると、どこに行きつく? 】ashita.biglobe.co.jp/entry/2022/07/… 学生との交流で感じた、日本の若者にとっての「政治」「選挙」の皮膚感覚、その奥底にある社会的な本音と建前の強固さについて思うところを述べてみました。若者のスイッチはどこにあるのか。
保守思想家の友人が 「最近は、保守を標榜してるのが単なる『アンチリベラル』ってパターンが多くてねぇ!!」 と憤慨していた。 なんか、わかる気がする。
【ウクライナ侵攻で露見した「説話的」理性の限界について】 qjweb.jp/journal/69032/ 世界が激動し言論人が右往左往する今、まともな現実的視座を得るにはどうすれば? という問題のカギを、あるYouTubeホラー動画に教えて貰ってしまった経緯について。 真の才人の作品は大きな気づきをもたらすのだ。
ちなみに、荒木飛呂彦先生のポスターというのはこちらです。 twitter.com/marei_de_pon/s…
今は、正義のヒーローが「重厚で強大な悪」を倒すよりも、 「世間をナメた規範意識で生きている」寿司ペロ的な連中に徹底的制裁を加える(さらにその一家の生活基盤を破壊する)物語の方が、潜在ニーズ爆上がりなのかもしれない。 そして、真の恐怖と暴力の焦点はどこにあるのか? という余韻が残る。
ロシアの戦意高揚系のアレに描かれているロシア軍機と思われるビジュアルが、米国のF/A-18にしか見えない! ということで世界からツッコまれまくっている件について。 twitter.com/RALee85/status…
最近、日本語を勉強し始めた70代の父&母に「頑張る」という日本的な概念を解説したら、朝3時になった。頑張った(^-^)/
【W杯、勝ち進めば国民栄誉賞も? 木原官房副長官「日韓戦見たい」】 news.yahoo.co.jp/articles/bd42d… 我々の心を熱くするのは日本代表チームの渾身の戦いであって、政府の人気取りセレモニーではない。 #サッカー日本代表  #FIFAワールドカップ
【ミサイル被弾の旗艦「モスクワ」ロシア国防省が沈没したと発表】 www3.nhk.or.jp/news/html/2022… 「モスクワなどという巡洋艦はそもそも存在しなかったのだ!」みたいな、映画『マトリックス』ばりの公式声明が出てきたらどうしようと身構えていたのだが、流石にそれは無かったか。
個人的に納得いかないというか勿体ないと思うのは、ドイツ「ぽさ」イベントではドイツ語表記の中二病萌え感がすごく大事で、例えばウムラウトの連打。 グリューワインGlühweinの「ü」は萌えポイントとして極めて重要。これをわざわざ消すとは何事か! と、中二病ドイツ語専門家として嘆くのです。
なぜかといえば「これなら仕方ない」感には宿命的にブレが存在するから。 だからこそ法律というものが出来た、という経緯を思い出す必要があるような。
ちなみにこのボックスアートは、 大和にもビスマルクにもアークロイヤルにも使いまわせるという利点が #そうじゃない twitter.com/Heinkel100/sta…
そうそう。 子供の振る舞いは「大人社会の実相を映す鏡」でもありますからね。 twitter.com/zuian4410/stat…
そう、例えば、 「役不足」 「情けは人のためならず」 の意味も変質してきているそうですし。 外国人の立場からすると、用法の趨勢を多数決的にみるしかない状況が実際けっこう多い。 twitter.com/rereetion/stat…