ツイッター強制課金誘導のクソ仕様化で、反発するどころかいきなり課金開始しちゃう自発的奴隷がけっこう居るのが萎える。 これではイーロンマスクに舐められても仕方ない。文明文化の劣化を実感する。
いま、どれほど「煽り」で社会が動くようになってしまっているか、その一つの証拠と言えるかもしれません。 twitter.com/marei_de_pon/s…
ツイッター崩壊でSNSの多元化が進むと、情報を網羅的にフォローするために、今よりも液晶画面にへばりつく平均時間がやたらと増えそうで、要するにあんまり楽しくない。 やっぱイーロンマスク罪深いな。
【富野由悠季「AIが書く小説は安いエロ本。人間の感度はかぎ分けてしまう」ChatGPTはエンタメの脅威にはならない 】 futabasha-change.com/articles/-/153 そうだそうだ!と賛同する人の気持ちもわかるが、物書きとして真の脅威は 「文章の良し悪しを嗅ぎ分けられない読者の増加と、多数派形成」 だと思う。
「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」 という言葉があるが、特にネットでは 「坊主憎けりゃ袈裟まで憎め!」 と過度に煽る人が多くて、なんかいろいろ良くないことにつながりそうだなと思う。
例の「トイレ問題」でもそうだが、変な極論で場をかき回しているだけの意見に、妙に賛意が集まったりしているのはヤバいなと思う。 驚くほど多くの人が、単語だけ見ていて、文脈を見ていない。