青山のカフェで仕事していたら、アメリカ人に話しかけられて雑談した。 「LAじゃ、ちょっと髪を染めただけで400ドルよ400ドル! 実際、美容室に入るためにアジアに来てる感があるのよ!」 と言っていて、んまあアメリカ合衆国の物価高スゲェと思いました。
ドイツの某将軍の名言として、人間を「有能/無能」「働き者/怠け者」の観点で区切って四類型にすると「無能な働き者」がいちばんヤバい、というのがあるけど、 「無能でカリスマ性豊かなヤツ」ってのも相当ヤバいよねー中小企業でも国家でも、という話で盛り上がる等。
【ドイツで超保存状態の良い3000年前の剣が発掘された話】 stern.de/panorama/weltg… 「シュテルン」誌報道の抄訳で、日本でも歴史ファンを中心に湧いている件。翻訳版でカットされているが、 「刀身の上から青銅のグリップを被せるように鋳造している(Überfangguss)技法がとても興味深い」 とのこと。
#描写がすごすぎて言葉を失った映画 ドイツでは学校授業でこれを観て、生徒がみな言葉を失います。
【北島康介・吉田秀彦・萩野公介「五輪金トリオ」が布教に励む「富士王朝は存在した」謎の新興宗教】神武天皇よりも以前の200万~300万年前に教団本部の場所に『富士王朝が存在した』と主張 news.yahoo.co.jp/articles/efd00… 我々の祖先がアウストラロピテクスだった頃から存在する王朝とは、実に大胆で剛毅。
クローズアップ現代の「タイパ」特集、オーディオブック倍速で「効率的に読む」対象がホリエモン本だったりするのが、超いかにもだった。 南米文学とかを倍速吸収して「ちゃんと深く味わっている」読者を紹介してくれたりしたら、タイパブームに対する私の見解も変わってくるのだが。 #クロ現
情報番組が報じる日本の明るい話題が「大谷翔平」しかないのは、ある種の対米従属感ぽさも手伝って、なんともやりきれない印象がある。
【22年度税収、過去最高更新へ 初の70兆円台も!】 #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/ad1a7… そして賃金上がらず値上げの連打で民衆はますます追い詰められ、生活苦の実感は爆上がりします!(一部富裕層除く)
とりあえず「資産運用能力」の有無がさりげなく「生存資格」に直結する社会ってイヤだなぁ。
【ワグネル創設者プリゴジン氏を捜査 「武装反乱」、軍批判に警告 主導権争い新局面、戦況に影響も・ロシア】 news.yahoo.co.jp/articles/12368… クーデターの有無、成否にかかわらず、 「じゃあプーチンの代わりに誰がロシアの権力を握れば状況はマシになるのか?」 という激重な課題は残り続けるのだ。
トレンド語「ロシア内戦」でこういうのがヒットするのは本当に害悪だと思う。
ドイツZDFテレビでは「プリゴジンの乱」を受けて、早速 「プリゴジンとは何者か? ホットドッグ売りから戦争プロモーターに至るまで」と題した15分の情報番組を再リリース。 zdf.de/dokumentation/… 一瞬ピッコロ大魔王に見えますが、実はそうではありません。
あと、プーチンの「背後からのひと突き」発言は、ドイツ史的にあまりに刺さりすぎるネタ(WW1の匕首伝説)なので、当然ドイツマスコミは見のがしません。 zdf.de/nachrichten/he…
こういう、バズったツイート文面を丸コピして情報商材リンクを貼るゲスい流儀は盛大に滅んでいただきたい。
【プーチン大統領、軍事蜂起のプリゴジン氏を反乱罪に問わず】 news.yahoo.co.jp/pickup/6467506 なんかこの、決起から手打ちに至るまでの「感触」がいろいろと、昭和の暴力団抗争史を思わせるものがあって凄いなと感じます。
どう考えても無理ありすぎの論理だけど、カルト組織とかだとコレで全然いけちゃうんだよなぁ、という実例を我々はいろんな箇所でさんざん見ているわけで、疲れが溜まるのです。 twitter.com/karategin/stat…
たとえば今後、ロシアがらみの国際謀略サスペンス作品で、ロシア陣営をフツーに強く賢く描いてしまうと「リアリティに欠ける」とか言われかねないのが、それ系作家たちの苦悩ポイントだなーと切に感じます。
ゴミ情報商材botアカウントとかをブロックすると「3日間機能制限」の制裁! って、おかしくないか? twitter.com/arumi_hirasaka…
この「スパムアカウントをブロックするとスパムアカウント判定されて制裁される」というツイッターの意味不明な仕様変更のため「スパム扱い」がトレンド語になってるわけですが、それに便乗するクソbotアカウント様たちには何の制裁も課されない模様。
ほ ん と そ れ ほ ん と そ れ ほ ん と そ れ ほ ん と そ れ ほ ん と そ れ ほ ん と そ れ twitter.com/orangemikan001…
ちなみにこの 「バグとしか思えない意味不明でクソすぎるツイッターのスパム垢判定」 は世界中で阿鼻叫喚状態になっていて、 「有料広告・プロモート垢がウザがられて頻繁にブロックされている現状を打開し、広告を無理やりユーザーに見せようと図った結果がコレなのでは?」 という観測が出ています。 twitter.com/marei_de_pon/s…
まあなんというか、最近のツイッター運営に渦巻く ・もはやクソみたいな仕様変更しかやらない or ・もはやクソみたいなエンジニアしか残ってない 的な疑惑が単にひたすら強化されるしかない、酸鼻な状況ではありますな。
ツイッターはイーロン・マスク改革後、いろいろと劣化したため広告収入が激減したせいで「広告の効果・効率を上げる」ことが今の至上命題のひとつなのかもしれないが、こんな愚策を弄するようでは悪循環のスパイラルに陥るしかないよなぁ。 根本的にアカンほど蝕まれている気がする。
フランスの暴動について、フランス人セキュリティ専門家の見解: onl.bz/A2v53Aq 「最近高まっていた警察・市民間の緊張感の爆発だ。サルコジが『警察の仕事は、テロリストに対してテロを仕掛け、犯罪者に恐怖を与えることだ』と明言して以来、色々とおかしくなった」 というのが印象的だ。
またこのFabien Jobard氏のインタビューで衝撃的なのが 「2017年の法改正で【警官はその場の判断で自動車ドライバーを撃てる】としたのがまずかった。対テロが趣旨だったが、これで誤認射殺が急増した。ちなみに憲兵にはこのような権限は付与されていない。一般警官だけだ」 という話。かなりまずい。