ツイッターのアプデでTL表示がグチャグチャになって、「フォロー中」含めて時系列では絶対表示させないようになって、 「インフルエンサー紹介bot」のツイートとかが強制的に表示させるカスな仕様変更なんなの? なんなのイーロンマスク体制?
【《ドイツの左派はどこが違う?》“意識高い系”の「緑の党」が、レオパルト2戦車の供与にどこよりも積極的な、納得の理由】 bunshun.jp/articles/-/605… 左派系勢力がウクライナ軍事支援に大いに積極的、という興味深い状況はいかに生成したのか。そこにはエネルギー問題等の国益議論が! #文春オンライン
「やんちゃ」という言葉、ある時期から「若気の至りの免罪符」っぽく使われすぎてるなー、と思っていたら、いつのまにか単語自体が嫌悪感を集めてボコボコに叩かれるようになった。 言葉の栄枯盛衰みたいなものか。興味深い。
昨日のツイッターの大規模障害で、運営側は、 「かなりテキトーに仕事してもユーザーは離れない」という感触を得たんじゃないかと思う。実際、ストレスを大喜利とかで解消しちゃう人多いし。
【東京都が「電通」など3社を指名停止、競争入札に参加できず…大阪府などは2社】 yomiuri.co.jp/national/20230… 「停止は9日付で期間は未定」うーん、この「期間」が実際どれくらいになるのかが気になりますね。こういうニュースはえてして肝心な部分に限って続報が無いので。
「それってあなたの感想ですよね」という伝説のクソリプを、いまどきネタでなくマジで放っている事例を見てしまった私は、情報あふれ文化の退嬰リアリティを感じずにいられなかった。
「ゲームさんぽ」問題、イーロンマスク体制のツイッター運営の強引さと同類の数値化センスが窺えて不快だ。 チャンネル登録者42万人が一気に登録解除されて2万人減ったというが、運営側は「20万人も残れば御の字と見ていたからオレの勝ちww」とか思ってそう。 文化の軽視と腐敗はこのように進行する。
ホリエモンやイーロンマスクの流儀が示しているのは、市場というものを「文化」ではなく「欲にもとづく購買力」の集合体と見なす評価基準であり、 そういう思考がコミュニケーションのプラットフォームに多大な影響力を与えながらいろいろ仕切っている現状は、いろいろヤバいと思うのです。
まさにそれですよね。 「こんな無理筋なコトしても、再生回数伸びないから意味ナシ!」とか言ってみたいところだけど、投機的思考というのはぜんぜん別の文脈で、しかもそれなりに機能しちゃったりするから始末が悪い。 twitter.com/nyotusuzu/stat…
【新型H3、打ち上がらず H2A後継の基幹ロケット】 news.yahoo.co.jp/articles/807a3… ツイッタートレンド語の「発射失敗」と「打ち上げ中止」の激突が印象的だ。 私はAbemaの中継を見て、そして現場の技術者の気持ちになって各記事を読んだ。ギリギリ最後に何か無理があったのかどうか、とても気になる。
誰かの社会的見解に対して「そういう考え方もあるのか」ではなく、何やら瑕疵を見つけて針小棒大に全否定に走る意見がネットでは目立つのだが、 「そういう考え方もあるのか」で済む人は、わざわざそう主張するわけでもないから、もし多数派でも目立たないのよね。なので変な極論がよく目につくのだ。
サンモニとか見てると、旧来の左派リベラル識者が「軍事専門家」をいかに見くだしているかがよくわかる。 小泉悠なんかは、通常の史家としても社会研究者としても(ついでにいえば文芸批評家としても)一流なのにな。そういうリアルを無視するところから「現実についていけてない」感が窺えてしまう。
実際、言論業界では「誰それは✕✕の番組に出演したから敵だ!」みたいな、ミニマム戦術級のしょぼい話でいきり立つ人の話を聞くことが多いので、どんどん既存業界メンバー間の相互監視・足引っ張り合いみたいな状況になっているのだろうとは思う。
この「自分達の思想と摺り合わせをしない専門家を軽視する」という指摘は重要ですね。ドイツがらみでのメディア出演でもけっこう実感する点です。 あと「○○に賛成なら××には反対しなきゃダメだ」的な、視野の狭い、踏み絵強要めいた押し付けがやたら多かったりするのも困る。 twitter.com/ohnuki_tsuyosh…
これは凄まじい。 おそらく面白写真パクツイ対策の新チェック仕様だろうけど、「それ、どんな影響あるの?」とかは深く考えず、しかも通知もなく実装して、何の罪もない人々がえらい被害を被ってしまう今のツイッターはどう考えてもおかしい。 私だって過去に使った写真の再投稿とか普通に全然やるし。 twitter.com/futaba_afb/sta…
「過去に投稿された画像を、別の人が投稿したらNG」っていうならまだ幾分わかるけど、 同じ人が投稿して何故に一発凍結?? これはどうにも理解に苦しむ。絵師さんとかビジュアルアーティスト系の人にとっては、けっこう致命的な改悪じゃないかしら。 速攻で直せよ運営。
これってイーロンマスクが宣言していた、 「これから色々ヘンテコな試行錯誤を繰り返すからヨロシク!」祭りの一環なんだから、この状況を楽しめ! お前ら! とかイーロン愛好家は言うのかもしれないが、 楽しめるわけがない。ストレスフルなだけだ。
はだしのゲン問題、現代の読書感覚にそぐわなくなって云々という「排除」理由はあまりピンとこない。 それより「戦時中に軍国イケイケで煽ってた連中の、戦後の手のひら返しっぷり」のような、教科書が伝えない重要な史実ネタ満載の作品なので、好き嫌いはあっても絶対に潰されてはいけない作品だ。
はだしのゲンが突いた戦後社会の欺瞞はドイツにもあった。 またドイツの場合「政治的に正しい系の人を社会の要職につけたら、色々と回らなくなってしまった」のでナチの能吏を密かに再起用して…的な問題も有。 はだしのゲンの後釜作品がそういう「さらなる深み」を突くような内容なら…いや無理よな。
ときに、戦争をテーマにした漫画といえば松本零士も巨匠作家でした。 敵味方や大義名分を超越した巨大な怨念と執念で戦い、生き抜く狙撃兵を描いた『パイロットハンター』など、いわゆる善悪ベースの戦争解釈の文脈だけでは解析不可能な「沁みる」傑作が多く、改めてその才能の凄みが偲ばれます。
上野千鶴子氏について、どうにもよくわからないのが、なぜわざわざ「リア充なウハウハ感」を隠さず開陳しまくって、非リア王な皆様とその背景業界に燃料と弾薬を潤沢に補給してしまうのか? ということだ。 生き方として、戦略的にも戦術的にも合点がいかない。 bunshun.jp/denshiban/arti…
【修士号持ち年収2千万以上の外国人 優遇新制度で人材獲得へ】 www3.nhk.or.jp/news/html/2023… むしろ外国人から足元を見られて、ダメな結果を生みそうな施策。 「安直に調達する」のではなく、日本人も外国人も「育てる」環境や雰囲気が無いと、魅力的に見えないし、そもそもいい人材が来ないだろう。
明治期に日本に来たいわゆるお雇い外国人には、当初日本や日本人を軽く見ていたのに、日本人や日本社会の中長期的な成長ヴィジョンの「本気さ」とガチな向上心に打たれて、日本を愛するようになった者が少なくなかったと聞く。 今回のこの施策には、そのような感銘につながる要素は乏しそうだ。
北ドイツ、北海エリアの伝統的な焚き火祭りに参加しました! いわゆる冬を追い払って、春を歓迎するみたいなアレです。
【資格確認書、マイナ保険証より窓口負担高く 加藤厚労相】 mainichi.jp/articles/20230… マイナンバーあれこれの仕組みのデファクトスタンダード化を狙うにしても、コレはさすがに強烈な反発というか嫌悪感をかき立てるのではないか? なりふり構わぬ感があまりに凄いというか。