876
877
神聖ローマ帝国といえば、あれはあれで元祖ローマ帝国の主観的パチモンだったりする点がまた素晴らしいのだ。 twitter.com/vb3dpkk5m2ncsh…
878
879
880
【岡部いさく先生と議論「ドイツにはなぜトールキンが出現しなかったのか」問題!】
qjweb.jp/journal/79280/
岡部先生は英国軍事文化スペシャリストとして著名ですが、ミリタリー以外のトークも無茶苦茶面白い。もし彼の才能の一部しか世間に見えていないのだとしたら、それは超勿体無いですよ奥様!
881
882
883
ドイツZDFテレビの取材で日比谷公園クリスマスマーケットに取材に行ったところ、ドイツ本国ではお目にかかれない謎演出(しかもすごい凝ってる)が炸裂していて、ドイツから着任したばかりの記者が度肝を抜かれていた。
ドイツ人よ、ここはいわゆるゲルマン魂で凌ぐのだ!
884
885
886
887
888
889
カタールW杯がらみで失笑系の「日本スゴイ」記事をヤフーニュースに載せている会社が、案の定というか東京五輪のときと全く同じで、企業情報サイトのクチコミを覗いてみると「人材を育てる意志ゼンゼン無し」とかボコボコにディスられていて、いろいろ侘しさが止まらない。
890
最近の「ベスト・ナチ映画」であり、私もパンフに解説(ナチス親衛隊とは結局何だったのか)を寄稿した『ペルシャン・レッスン 戦場の教室』
movie.kinocinema.jp/works/persianl…
まだ劇場公開中なので、よろしければ是非どうぞ! かなり濃いめの歴オタ・軍オタ視点でも、期待は裏切らないと思います。
891
【ツイッターが文字数制限を4000文字にまもなく拡大か、長文が一括投稿できるように】
news.livedoor.com/article/detail…
「やった!思う存分書けるぜ!」とお思いの方もいらっしゃるでしょうが、
「短いからこそ読んでもらってる」的な基本原理を忘れてはいけないと思うのです。
893
いわゆる環境保護団体のいわゆる的なアピールがなぜ嫌われるかといえば、
「意識高い系」と「かまってちゃん系」の悪魔合体だから、というのが、構造的に最もしっくりくる説明のような気がする。
894
「子無し税とは!」「いやその情報はガセだ!」と沸いていますが、実際、
「子無し税」「子有り税」がダブルで襲ってくる悪夢的展望しか見えないんですけど。
895
そして増税分をよくわからない利権クーポンで穴埋めしようと図るディストピア連鎖構造が!
896
日本の「今年の漢字」に似た、
ドイツの「2022年を象徴する単語」は
「Zeitenwende」ツァイテンヴェンデ=時代転換・時代の変わり目だそうで、ウクライナ戦争を軸に、様々な領域で「従前の常識が通用しなくなってきた」点を重視。
zdf.de/nachrichten/pa…
ちなみに決めるのは連邦と州の公的文化団体。
897
898
899
国防は確かに重要だが、
「国防を名目にすれば、保守層をうまく丸めこんで増税できますね」的な発想が透けて見えてしまうのが、今の政策の問題の一つだろうか。