「それってあなたの感想ですよね」という伝説のクソリプを、いまどきネタでなくマジで放っている事例を見てしまった私は、情報あふれ文化の退嬰リアリティを感じずにいられなかった。
【東京都が「電通」など3社を指名停止、競争入札に参加できず…大阪府などは2社】 yomiuri.co.jp/national/20230… 「停止は9日付で期間は未定」うーん、この「期間」が実際どれくらいになるのかが気になりますね。こういうニュースはえてして肝心な部分に限って続報が無いので。
昨日のツイッターの大規模障害で、運営側は、 「かなりテキトーに仕事してもユーザーは離れない」という感触を得たんじゃないかと思う。実際、ストレスを大喜利とかで解消しちゃう人多いし。
「やんちゃ」という言葉、ある時期から「若気の至りの免罪符」っぽく使われすぎてるなー、と思っていたら、いつのまにか単語自体が嫌悪感を集めてボコボコに叩かれるようになった。 言葉の栄枯盛衰みたいなものか。興味深い。
【《ドイツの左派はどこが違う?》“意識高い系”の「緑の党」が、レオパルト2戦車の供与にどこよりも積極的な、納得の理由】 bunshun.jp/articles/-/605… 左派系勢力がウクライナ軍事支援に大いに積極的、という興味深い状況はいかに生成したのか。そこにはエネルギー問題等の国益議論が! #文春オンライン
ツイッターのアプデでTL表示がグチャグチャになって、「フォロー中」含めて時系列では絶対表示させないようになって、 「インフルエンサー紹介bot」のツイートとかが強制的に表示させるカスな仕様変更なんなの? なんなのイーロンマスク体制?
なんというかさすがアメリカ。 自動小銃や迷彩服がすぐ出てくるあたりがたまらない。 そういや先日の中国気球撃墜の際も、落ちてくる気球のバックでナチュラルに「USA!」コールが湧き起こる動画があって、やはりアメリカすげぇと感じずにいられないのであった。
奥さんにガンプラを捨てられた男性の件、案の定、問題の掘り下げよりも「いろんな怨念のドサクサ的な捌け口」ぽくなっていて、地獄みが凄いと思った。
スシロー事件はドイツでも報道されている。 (ARDテレビ記事) tagesschau.de/wirtschaft/wel… 事実関係をかなり正確に記しており、手越祐也氏によるスシロー応援宣言までフォローしている。 議論を呼ぶ「寿司テロ」という表現については、「皆が使っている一種の固有名詞」として採用しているのが興味深い。
【米国防総省 軍戦闘機が中国の気球撃墜と発表 残骸の回収進む】 www3.nhk.or.jp/news/html/2023… おお! 墜とすのにわざわざF-22を用いるアメリカイズムが大きなポイントかもしれない。
今は、正義のヒーローが「重厚で強大な悪」を倒すよりも、 「世間をナメた規範意識で生きている」寿司ペロ的な連中に徹底的制裁を加える(さらにその一家の生活基盤を破壊する)物語の方が、潜在ニーズ爆上がりなのかもしれない。 そして、真の恐怖と暴力の焦点はどこにあるのか? という余韻が残る。
イーロン・マスク自身のツイートでも良く感じるのだけど、遊び半分にいろいろルールや仕様をいじって、マーケットに蠢く下々の反応を眺める「俺って神だから」感がハンパない。 彼の「イズム」やクリエイティビティの本質とは、良くも悪くもそういうモノだと思う。 twitter.com/marei_de_pon/s…
あーーーーホントこれ。 これにつきます。特に、 【こんな状況でも「リベラルの情報操作と戦うイーロン像」という最初の演出で、全て許してくれるユーザー層を作ったのが一番凄い】 が刺さりまくりです。 twitter.com/polan9009/stat…
「凍結の判定が雑」という声があちこちから出てますね。 実際、イーロンマスク体制になってからのツイッター、こと実用面に関しては、例の売官システムの導入など、良くなった印象がまるでありません。 twitter.com/lemoned_jazzmi…
ツイッターの大規模凍結祭り、 「怪しい(と運営側が定めた定義の対象となった)アカウントをとりあえずごっそりBANして、異議申し立てによりまっとうな分を選別する」 手法というけど、「副収入で月収100万!」みたいな露骨にあやしすぎるアカウントが軒並み許されているあたりに凄い虚しさを感じる。
ていうかプーチンのムリヤリすぎる「反ナチ」アピールって、ナチズムへの潜在的な憧れや渇望の表れに見えてしまうんですよねやっぱり。 「あの」ワグネルの名も、創設者がワグナーおたくだからのネーミングだとも聞くし。 twitter.com/_sushiy/status…
【プーチン氏は独ソ戦で米英の支援を受けた事実には言及せず「我々は再びドイツの戦車に脅かされることになった。ナチズムが現代の装いで、我々の安全保障を脅かしている」と主張】 news.yahoo.co.jp/articles/5d5dc… さすがにこれは雑すぎる。しかしロシアの歴オタやミリオタも、国内では何も言えないだろう。
ひさびさに遭遇した! 日本語学習者泣かせの微妙に難解な注意書き!
【社保協会も「年金官僚」天下りか】 news.yahoo.co.jp/pickup/6452490 天下った人たち、もし糾弾されても、 「代々、先輩たちがずっとやってきたんだ。なんでオレだけ責められなきゃいけないんだ!」 的に感じそう。ていうか、そんな話ばっかりですね。
これは凄い。JR西日本スゴイ。 ワンマンアーミーとして突入されてもおかしくないかもしれない事案。 twitter.com/MayaWozumi/sta…
ああ、いろいろ強引に集約させた上で、各個人を商品情報漬けにするつもりなんですね。 ろくでもないコンサル的必勝マニュアルみたいなのにみんな乗っかってるわけで、なんともはや。 twitter.com/petit_cygnet/s…
何がなんでもアプリを入れさせたがる「サービス向上」とは何か? とにかく「スマホやタブレットを持ってないやつは客じゃないから」という前提らしい。 twitter.com/ana_travel_inf…
【回転寿司の「迷惑行為」なぜ起きる? 専門家が指摘する「機械化の弊害」とは】 news.yahoo.co.jp/articles/d42ed… これ、寿司屋側の問題よりも 「いわゆるバカッターキッズ的な存在がなぜこうも際限なく湧いてくるのか」 という面に斬り込んだ方が、より問題の核心に迫れるし納得感も高いのでは? と思う。
今さら世間絶賛のサイコホラー映画『ミッドサマー』を観た。マジ傑作。世間が「北欧」に期待するイメージの陰画をこれ以上掘り下げるのは困難だろう。 もしリア充系の米国大学生ではなくデトロイトメタルシティの面々が登場していたら、童貞パワーの怨念であの魔界村を撃破したのでは?とも思ったり。
こういう 「強引にやった者勝ち」 「今さらどうしようもない」 的な事例の横行が世間のマインドに与える悪影響って、何気にかなり大きいと思うのです。