【ウクライナ 小麦畑にロシア軍の地雷、農作業阻む 穀類生産4割減、有機販路も激減(日本農業新聞)】 news.yahoo.co.jp/articles/d4001… 徹底的にあらゆる生産活動の妨害を図る戦争のエグさの一端。そして展開する正当化プロパガンダの嵐。
これ、なぜ自国民から結構な割合で嫌がられているのかといえば、そのように振る舞う根拠が、 「ロン・ヤス」中曽根首相のハッタリ戦術の単なる踏襲っぽい という点に尽きると思うのです。公務員とかじゃないんだから先例墨守とかしなくていいのに、的な。 だから妙にぎこちなかったりするし。
そういう「悪しき伝統芸」は止めてくれ! というご意見が、反応の120%を占めてしまう(感覚的印象)のが凄い。 プーチンのときもそうだったが、個人的に馴れ馴れしさをアピールすることで、政治的に尊重される度合が増すのかといえば別にそういうこともない。
ZDFテレビ日本支局はショルツ首相来日で忙しかったわけですが、個人的には、岸田首相がショルツ首相のことを「オーラフが(以下略)」とファーストネーム呼びすることで「ダチ感」をアピールしていたのが印象的です。 ちなみに、日本のニュース番組等でその場面は使われていなかったっぽい。
この「罪は償う」の意味が超謎で気になるのだが、そこにちゃんと言及した所見が見当たらないのが残念。 「だったら償ってもらおうじゃないの!」という路線はないのか? yomiuri.co.jp/national/20220… 【給付金4630万円を1世帯に誤送金、返還拒否の世帯主「罪は償う」…議長「打つ手ない」】
実際、 「この方法論により、自分はワンランク上の知的・精神的ポジションを保ちながら正義の側にいるはず」的な認識を持っているケースも少なくないような。 twitter.com/KlHein/status/…
ロシア軍のウクライナ侵攻について、 「逆張りにこそ真実がある」的な観点からロシア支持に回っているっぽい人がけっこう見受けられるのは、いろいろ考えさせられます。
イーロン・マスクのツイッター買収! 「有料化か?」 「いや無料版も残るらしいよ」 でなんとなく皆落ち着いているのだが、 「課金するほど影響力が増大する」システムの導入とかあると、それはそれで終わらぬ無間地獄が展開するだろうと思うのだ。
そうそうそう。これがある意味核心。 少なくとも、情報デバイスの進歩が、価値観や評価基準の多元化だけでなく「平均化」みたいなものを無自覚にゴリゴリと進めている感触はありますね。 twitter.com/christmaspipoS…
「理解」ではなく「押し切る」ことで達成感を得るような、なにやら強迫観念めいたものが。 twitter.com/Macload2106/st…
そうなんです。 しかしネットには「旗色を明確にせよ」と迫り、従わせてしまう力が妙に強いのですよ。 「まだ染まってないなら染めなさい」みたいな。 twitter.com/aiken_genki/st…
ポピュリズム的な手法や構造が、政治だけでなく一般のネットコミュニケーション全体によくない形で浸透してきている実感は確かにあります。 twitter.com/nyappiripiri/s…
文脈を「読めない/読まない」者が多数派形成しながら知性を脅かす時代であることを、いろんな界隈で実感させられる今日このごろでありますよ。
そのへんがまた我々人民にとって承服しがたいポイントでありまして。 twitter.com/Morry313/statu…
実務能力や知見の質よりも、派閥力学やコネの有無を重視する人事で、何かにケリがつくまで一体どれほどの税金が無駄になるのかという以下略 twitter.com/akariappa/stat…
【デジタル庁事務方トップの石倉氏退任へ】 sankei.com/article/202204… 辞任理由のひとつ「デジタルへの知見が少ない」 実際こういう例は世界のあちこちにもあるだろうが、ここまであからさまに書くのはなかなか凄い。
とにかく最近の若い人については 「世代まるごと通じる」的な話題ジャンルの希薄感が強いのが、伝統的マーケティング業界の悩みの種だそうで、そのあたり無視しながらコトを進めようとする人も多いらしい。悪循環だ。 twitter.com/kingofActorsRn…
そう、その通り。 その上で「若い人はみなマンガ・アニメが大好きなので(以下略)」という前時代的な先入観マーケティングが幅を利かせている「それどこの並行世界?」感が凄かったりするわけで。 twitter.com/Calcijp/status…
【「教員不足」で緊急通知 “特別免許制度の積極活用を” 文科省】 www3.nhk.or.jp/news/html/2022… 「作業環境・労働条件の改善」という、本来的な対応の方向性を頑なに回避する意志の強さが凄いと思います。
あと、ロシアと敵対することによるエネルギー危機についての「読者の声」に、 「東独生活の記憶がある私は、節約という言葉の意味を知っている!」 みたいな超マウンティング王が出現するカオス感もまた素晴らしい。ああドイツ。
そして紙面をめくると、 「不衛生さで死者を出した『殺人キュウリ』販売業者、ついに我らBild取材班の手で正体判明!」 という別世界のアツさで迫るのがなんともいえない。 これぞドイツ! これぞBild!🥒
【「王者」クリチコ兄弟が呼びかける! ロシアと闘う武器を我らに! もう時間がないんだ!】 有名な「独大衆紙Bild」も、完全に戦時&ウクライナ支持ムード爆発状態となっております。
そのうち、IKEAを見て 「あそこもウクライナ色にしてるね!」 と言ってしまう人が出てきかねない、昨今のウクライナ国旗カラーブームですな。
昨日は、第二次大戦直後の英軍による 「ヘルゴラント島大爆破」作戦(旧ドイツ軍の軍事施設の一掃)から75周年で、というニュースを北ドイツのテレビで放送していたが、色彩演出があまりに本題と無関係な国際政治アピール感に満ちていて凄かった。
この一連のツイートは極めて興味深いです。 すべてではないが、矛盾になるはずのものがなぜロシアでそうならないのか、といったことを理解する一助となるように感じます。 twitter.com/kobayashi_niki…