「犯人は普段から二足歩行していた模様」ぐらいの参考になりました感しか無いぞホントに。
【安倍氏銃撃事件「銃」描写の小説押収 奈良県警、通読し執着深めた可能性】 news.yahoo.co.jp/articles/94176… 「銃が出てくる小説には、テロを誘発する可能性がある」と読める凄い記事。 いやいや、どう考えても違うでしょ。もっと突くべきモノが別にあるでしょ。
情報・報道番組に「あの」豊田真由子氏が出ていること自体は問題ないと思うが、あたかも最初から私は善玉でしたみたいな雰囲気を150%爆散しているのをみると、やはり科・属・目レベルで何かが根本的に違うんじゃないかという気がしたりしなかったり。
「実際に変化があるとすれば、それは適応の一種なのだろうな」とはその知人も言っておりました。考えさせられます。 twitter.com/Pm2010Aje/stat…
「高度成長期とかそれ以前にはさー、何歳までに結婚して家を建てて、みたいな人生設計のヒナガタみたいなもんが効力を持ってたのよ。それが崩れた感じがあってさ、その善し悪しはわかんねーケド」 とのこと。フムム。
友人が「昔の50歳と今の50歳は違う。今の50歳は、中身が中途半端に30歳のままっぽい率が高いんだ」 と実感深げに述べていたのが印象的でした。
政治にしても社会情勢にしても、ひと昔前の常識感覚に照らして 「はははまさかね」 と笑い飛ばすことがなに一つ出来なくなった感があるよねぇ最近、という知人の言葉に渋めに納得する等。
それは 「基本、湿度が低いドイツの夏」 前提で言えることであって、「東京の夏」には、五輪中継のため訪れたドイツ人クルーが皆「なんだここは人類居住可能なのか?」と悶絶しておりました。 変なやせ我慢でドヤる人にダマされてはいけません。 twitter.com/komugiko00/sta…
一番ヤバい問題は「愛国」「国益」といった建前のもとで、権力サークルの利権が安定的に確保されてしまう、的な構造の慢性化なのかもしれない。 twitter.com/marei_de_pon/s…
いやー実際の話、「昔、テレビCMでがんがん露出していたから」みんな知ってるはず、という論理はあまり通用しないんですよ昨今。 モノにもよるけど記憶の断絶というのは意外と激しいのだ。 twitter.com/ueyamakzk/stat…
ちなみにこの満洲暗黒利権を撃つ警察サスペンス『インビジブル』は超傑作なので、読もう!読むしかない。 qjweb.jp/feature/46171/ 個人的には第164回直木賞獲ってほしかったなぁ。
この満洲利権ダークサイドの話、近作では、直木賞候補にもなった坂上泉さんの『インビジブル』でも割と直撃していますね。 出るところにネタはちゃんと出ている。情報拡散が「業界」の枠内に留まりがちな構造が、いろいろもったいない知的状況を生んでいるのかもしれません。 twitter.com/88_svx/status/…
【米統一教会の元幹部が語った"選挙協力"と"高額報酬"の実態】 newsdig.tbs.co.jp/articles/-/110… 「統一教会」「笹川良一」「自民党政権」の関係性暴露が世間をざわつかせているが、若い人でも戦後暴力団史に詳しい人はこの関係性を元々ちゃんと把握していたっぽい。アングラ系知識の重要性を再認識する次第。
【イーロン・マスクの実母がズバリ言うわよ!企画】 プロモツイートとしてバシバシ露出しているこちらの件、いいとか悪いとかいう以前に「すげぇ強キャラ」という印象しか出てこない。やはり捕食者として食物連鎖の頂点に立つ何かがあるんだなーというか。
そういえば『トップガン』続編公開で盛り上がるトム・クルーズのカルト信仰(サイエントロジー)問題って、日本ではあまり話題にならないですね。 彼が映画『ワルキューレ』でフォン・シュタウフェンベルク大佐を演じた際、実はその点がドイツで大反発を招いたのです。
統一教会問題について、 政治とカルト宗教の癒着があまりにひどい! 学校で宗教について教育せよとまでは言わないが、何がカルトであるか見極めるぐらいの宗教哲学の基礎教育をすべき! という意見を聞いて、一理あるけどそれは政治利権と相反するのでけっきょく採用されないのでは? と思ったり。
「人の犠牲を軽視しながら組織を守る」という思想は、巧みな美化のもとで常に一定の人気を博してしまうので怖い。
そういえば今日7/20はヒトラー暗殺未遂事件の日なのだ。 当日、結果的にクーデターを潰すキーマンとなってしまい、戦後、極右活動家として長く満ち足りぬ余生を過ごしたオットー・エルンスト・レーマー大佐を主役に据えた暗黒内面突き映画とか、そろそろ制作されていいのでは、と思ったりする。
全部がそうではないだろうが、カルト系団体からのお仕事オファー(イベント講演とか)は、めっちゃ報酬が良かったりするらしい。 「常識的な」著名人や知的権威からのお墨付きが欲しいのだろうな。
これ絡みでいろんな話を聞くに、 「保守ってけっきょく何よ?」 という根源的疑問が湧いて来ずにいられない。
「人によっては共産主義とかリベラルとかLGBTとかを、なんとなくごちゃ混ぜに同一視しているからなぁ」 とは知人の言。 なるほど。そういう認識パターンが、古いメカニズムの本来的でない残存に寄与しているのかもしれない。
世代的・時代的な記憶ギャップは政治的に利用できる、ということですね。 twitter.com/LK7d2BwyccJsMQ…
よほどの旨みがあったのか、よほどの弱みを握られていたのか、いずれにしても闇があるのでしょうね。
自民党と統一教会の繋がりについて、いろいろマズさが指摘されているが、たとえば「冷戦構造下で機能した反共システムに、今なお何かしら頼ってしまっている」という構造性の問題もありそう。考えさせられる。
教師や看護師が「人気職業」になるような労働環境でないと、本当はいろいろマズいのです。やりがい詐欺みたいな状態ではダメ。訴えは切実なのだ。 twitter.com/mayuko4460/sta…