【ホテルに缶詰めで、食事はカップ麺…欧州選手団が怒った五輪前大会の低レベル 運営のやる気がまるで感じられない】president.jp/articles/-/459… でもって話題のこのプレジデントオンラインの記事ですが、個人的には「運営側が調達した食料」たちの、セブン率の高さが妙に印象的でした。
そう。そして、 「世間が【やらかし】を待ち構えている」 的な面もまた「悪」として認識しておくべきですね。 twitter.com/kohakuironasor…
【高齢者の副反応調査に遅れ 厚労省、システム調達進まず】 4月12日に始める予定だったが、システム調達の遅れで、開始のメドすらたっていない。 asahi.com/articles/ASP56… 諸外国は、地味にこういうトコを重点的に観測しながら国の価値を測っているという話を聞くことが結構あったり。 冗談抜きで。
ツイッターはイーロン・マスク改革後、いろいろと劣化したため広告収入が激減したせいで「広告の効果・効率を上げる」ことが今の至上命題のひとつなのかもしれないが、こんな愚策を弄するようでは悪循環のスパイラルに陥るしかないよなぁ。 根本的にアカンほど蝕まれている気がする。
【旅客機500機「借りパク」へ! 経済制裁受けロシアがリース機返還拒否…どうするの?】 news.yahoo.co.jp/articles/4aed1… いずれ、部品不足とかで事故が起きたら 「これは西側の非人道的な禁輸政策のせいだ!」みたいな話にするのだろうか。暗澹たる気分だ。
どうもありがとうございます。 ううむ、各業界のプロの目に触れさせてはいけない物件という感じですね… ブログ本文の、 「安っぽいつくりなのに不思議と大金が費やされる予算。いったいお金はどこに消えたのか」 という表現に、いろいろと集約されている感があります。 twitter.com/Jack_Spike/sta…
そう、そしてその観点は、ネット論壇でむしろ黙殺されていた気もする。 twitter.com/kinbarakenji/s…
実にその通り、としか申し上げようがない。 twitter.com/beard_tuba/sta…
そういえば最近の『ロシア・トゥデイ』は、昔に比べてつまらなくなっていた。 実質プロパガンダにせよ、下記のように数年前のコンテンツにはそれなりに見応えがあった。 単なる体制忠実度を基準に人材評価や組織運営を行い続けると次第にこうなるのか、という意味で何気に印象深い。 twitter.com/marei_de_pon/s…
サボタージュなのか単なる不始末なのか、その見極めは難しいぞこの国では! twitter.com/ToshiHASEGAWA/…
一緒に見ていた知人の 「政策への賛否は置いといて、ここまでカッコ悪くなくてもいいんじゃないか?」 という一言が印象的でした。 twitter.com/essai_ushijima…
【新型H3、打ち上がらず H2A後継の基幹ロケット】 news.yahoo.co.jp/articles/807a3… ツイッタートレンド語の「発射失敗」と「打ち上げ中止」の激突が印象的だ。 私はAbemaの中継を見て、そして現場の技術者の気持ちになって各記事を読んだ。ギリギリ最後に何か無理があったのかどうか、とても気になる。
「Twitter Blue 推し」で検索すると窺えますが、DM機能、例えばアイドル業界では色々と多用されていて「非相互フォロー」時の課金化の影響が確実視されていますね。 そういう情報ストリームからの徴収を狙っているのか? いやーエグい。 twitter.com/khb02323/statu…
「独自路線にしても、欧州にありながら欧州まるごと敵に回しかねないやり口って何?」という点がポイントです。 twitter.com/n_age/status/1…
RTした中村有里さんがさりげなく指摘なさっている「混乱期の教養層の態度」の問題はけっこう重要で、以前にも書いたように、ナチ時代の教訓でも妙に空白状態が残っているというか、インテリが自らの了見の狭さの問題を認めたがっていない感があって、気になるのです。 twitter.com/marei_de_pon/s…
いま、どれほど「煽り」で社会が動くようになってしまっているか、その一つの証拠と言えるかもしれません。 twitter.com/marei_de_pon/s…
【世界に6両 アメリカ唯一「ティーガーI」重戦車のレストア作業を公開】 news.yahoo.co.jp/articles/bf505… こういうのはレストア模様やその背景のアレコレをじっくり記録して映像ドキュメンタリーとして残してくれるとアツいんだよなー、と思ったり。
【マイナカードで別人の戸籍全部事項を発行 川崎のコンビニ、原因不明】 asahi.com/articles/ASR53… その後、原因が判明したとしても「ちゃんとした形で」は報道されず、シレッとサービス再開されたりするイヤな予感が。
【ロシアによる無理かつ即バレな対独「ナチス悪名」宣伝とは】 t-online.de/nachrichten/au… 「ドイツのショルツ首相は、ナチス親衛隊ノルトラント装甲擲弾兵師団長フリッツ・フォン・ショルツSS少将の子孫!恐怖のナチス血脈!」 とぶち上げるも 「ショルツSS少将に子供は居なかった」と即否定される等。
この記事で言及したロシアの「アンチ西側」アピールはある意味、西側体制で「負け組」とされる人たちに刺さる汎用性を持っているのが強みで、だからこそ、旧東独エリアの葛藤をひきずるドイツで一定の支持を得ているのかもしれない。 ロシアの情報戦担当者がそこまで意識していたかどうかは不明だが。 twitter.com/marei_de_pon/s…
【ナチス関連のコレクション8千点余、小児性愛容疑者の自宅から発見 ブラジル】 news.yahoo.co.jp/articles/5c673… 「ナチス関連コレクション」の合法/違法性についての記述が曖昧になっているのがポイント。実際、このへんは「目的性」とかややこしい観点が多いので、端的に書くのも難しいのだが。
ゴルバチョフ氏、日本アラフィフ知人の間では「昭和末期の世相を盛り上げた偉人のひとり」として記憶に残る模様。特に『ランボー3・怒りのアフガン』公開前にアフガン撤兵を決めた「うっちゃり感」がスゴかった! とのこと。 ちなみに『レッドブル』もゴルビー時代の作品なのか。対照的な内容だ。
そう。知性そのものにダメージを与える「戦術」ですね。 twitter.com/moppie_moppie/…
【“パパ活雲隠れ”中の吉川議員に夏のボーナス286万円支給!民間なら国会議員全員マイナス査定だ】 nikkan-gendai.com/articles/view/… 「フハハハハこれが既得権というものよ!」 で始まるストレートで面白い政治エンタメ小説を、せめて誰か書いてはくれぬものか。
この「情報汚染による情報疲れ」によって不利状況をリセットしてやろう、的な戦術って絶対あるだろうと思います。 そのツボをどう見抜くか、というスキルの確立はなかなか難しいだろうけど。 twitter.com/aida15451776/s…