226
どう考えても無理ありすぎの論理だけど、カルト組織とかだとコレで全然いけちゃうんだよなぁ、という実例を我々はいろんな箇所でさんざん見ているわけで、疲れが溜まるのです。 twitter.com/karategin/stat…
227
【国民年金、納付45年へ延長検討 受給水準の低下食い止め】
news.yahoo.co.jp/articles/7bc34…
今の生活クオリティを今後どれだけ維持できるか、不安になる材料しかないんだよ。でかい病気に罹ったら、割と即退場なんだよ、ある一定の世代以下は!
という知人の嘆きが改めて思い出される話題。
228
いわゆる「日本スゴイ」系コンテンツのコレクターとして、最近のYahooニュースとかの五輪関係記事で、露骨に「日本のおもてなしにガイジンが超感激!」的な話が緊急量産されている状況には、深くマニア心をくすぐられてしまうのであった。
ああいうの書くのも何気に大変なのかな。
#東京2020
229
【露大統領に戦争終結の意思見えず】
news.yahoo.co.jp/pickup/6420743
「国際社会でのロシアの威厳アップ、ロシアへの敬意の回復」が開戦動機の一つの骨子でもあったわけだが、いざ打って出た結果、単に
・怖がられる
・イヤがられる
・嫌われる
という、よく見ると恋愛下手じみた苦境に陥っているのが凄い。
230
これの問題点は大きく2つあって、
①アニメ・マンガはもう中高年コンテンツ化していること
②今の若い世代の嗜好は、「世代」で都合よくひとくくりにしにくい状態にあること
ですね。
233
【「東京ディズニーランド」「東京ドイツ村」 なぜ千葉県の大型施設には「東京」がよく使われるのか】
news.yahoo.co.jp/articles/6fb2b…
特に東京ドイツ村は、東京でない上にドイツとも無関係なアイテムや施設に満ちていて、その開き直り感がむしろ素晴らしい。
実はコアなドイツ業界人の癒しエリアでもある!
234
あと「完成度の低いものは、その瑕疵を根拠にどこまでも叩いてイイ」的なやりくちがこの周辺に窺えるのも良くない。ツッコミどころのあげつらいによる暴力の正当化は超よくないなーーーと思うのであります。
マウンティングしぐさの日常化もここまできたのか、的な。
235
パラリンピックの実況は、日本選手の話しかしない傾向が強い。日本びいきというより日本選手の周辺情報しか持ってない感があり、この点はオリンピック実況のほうが良かった気がする。ドイツの放送でも似たようなものかもしれず、これは障がい者スポーツ業界の規模・構造的な問題かもしれない。うむー。
236
237
【新国立競技場に行ってきました|株式会社東和不動産一級建築士事務所のブログ】towaf.co.jp/blog/2020/01/0…
専門家による、東京五輪のメイン会場:新国立競技場の建築レビュー。
いわゆる「日本スゴイ」連呼の陰で何かが凄く蝕まれているんだろうなと察してはいたが、たとえばこういうことなのか。
238
前半の膠着状態で本田圭佑が言っていた
「これは、ドイツが日本にやられたことを、今度は日本がやられるかもしれない」
という予言が当たってしまった感があるのが恐ろしい。その「流れ」「空気感」の読み、本田圭佑はやはり凄い。
#コスタリカ戦
#サッカー日本代表
#FIFAワールドカップ
239
コミュニケーションの「構築」より「遮断」の方が自らの生存のために有利、という感覚の蓄積が何をもたらすかは、ある意味興味深い。 twitter.com/aoqu64fixilpqg…
240
「いま国民のサッカー熱は好調ですが、野球熱に消されてしまう心配があります」と質問を受けた本田は、次のように回答した。
「いやいや、野球も盛り上がりましょうよ。なんでそんなレベルの低い話をしなきゃいけないのかなといつも思うんですよね」
news.yahoo.co.jp/articles/130ed…
ゼロサム思考はやめよう。
241
【五輪選手村に「金の装飾トイレ」 選手への応援、おもてなしの気持ちを込め】news.yahoo.co.jp/articles/d370e…
「夢で見た、実際にはありえない変なニュース記事」的な感触がどうにもぬぐえない。こんな現実感覚の崩壊パターンもあるのか、という。
…で、「おもてなし」って、何?
242
ちなみに東京音頭は実際、会場でほとんど無反応でした。そもそもどう反応していいかわからんですし。
冗談抜きでもしマツケンサンバだったら、人類共通の本能に訴えるサムシングの力で、ある程度の人をワンチャン惹き込んだ可能性あり。
うーむ。
#閉会式
243
はだしのゲンが突いた戦後社会の欺瞞はドイツにもあった。
またドイツの場合「政治的に正しい系の人を社会の要職につけたら、色々と回らなくなってしまった」のでナチの能吏を密かに再起用して…的な問題も有。
はだしのゲンの後釜作品がそういう「さらなる深み」を突くような内容なら…いや無理よな。
244
「なぜナチスを食い止められなかったか」の議論で何気にスルーされがちなのが、
「ナチスの人気をそもそも認めたがらなかったインテリの姿勢」の問題で、このへん率直に認めないと、悲劇は各種バリエーション展開とともに延々と繰り返されるように思うのです。
245
イヤミの準備砲撃をさんざんかました上で放つ「直言」という気も。 twitter.com/ohnuki_tsuyosh…
246
247
クローズアップ現代の「タイパ」特集、オーディオブック倍速で「効率的に読む」対象がホリエモン本だったりするのが、超いかにもだった。
南米文学とかを倍速吸収して「ちゃんと深く味わっている」読者を紹介してくれたりしたら、タイパブームに対する私の見解も変わってくるのだが。
#クロ現
248
ドイツの報道番組で特徴的なのが、専門家に対しキャスターが「ボク素人なんですけど」的にお伺いするのではなく「さあ、プロの見解を聞かせてもらおうか!」と議論的に聞き出す姿勢だ。
この「伝える・引き出す」報道技能によりスタジオに独自の緊張感が生じる。不明点をそのままにせずツッコむので。 twitter.com/marei_de_pon/s…
249
250