151
長崎県壱岐市芦辺町の住吉神社にて、毎年12月20日に全35座が奉納される壱岐大大神楽を拝観してきました。
「二剣」
二振りの刀を振るう演目であるが、特徴的なのは舞人が口に3本目の刀を咥えて舞うという三刀流と呼べるような舞。このような演目は壱岐神楽と平戸神楽にしかない(多分)特異な剣舞だ。
152
天武天皇の身長は奇跡的に記録残ってた遺骨の状況から175cm以上って知った時に飛鳥時代の人に身長負けたっていう敗北感とまあ壬申の乱の覇者のカリスマ天皇だしなっていう謎の納得があった。
153
そうなんですよね、あの黄泉の世界が地下とは古事記日本書紀とも書いてないのですよね。そしてイザナギが黄泉の追手に投げ付ける物は桃(ヤマモモ説)、山葡萄、筍、でありいずれも山に自生する植物なので黄泉=地下ではなく山、山中他界と捉える事もできる。
155
そういえば来年の節分は2/3ではなく2/2になります。二十四節気の暦の問題で立春の日が1日変動するので節分も1日ズレます。37年ぶりの事だそうです。国立天文台のサイトが丁寧に説明してくれてますがぶっちゃけ私にはよくわかりませんがとにかく1日ズレます。
eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/topics/…
157
ああ、善児が付けてた面は舞楽の雑面の「安摩」だと思われるですが、安摩と対になる続きの舞が「二の舞い」(慣用句の二の舞いの語源)で、老夫婦が前の安摩の舞を滑稽に真似て舞うのですが、自分が殺した夫婦と同じ場所で「二の舞い」になったわけで、そのあたりも掛かってる演出かもしれないですね。 twitter.com/Ryu_Yas0417/st…
159
ギャグマンガ日和の聖徳太子は散々バカなやりとりしてたのに妹子に隋に来た目的聞かれて「そうだなあ…まず高句麗や新羅や百済より優位に立つために倭国が完全な独立国であることを証明してもらいたいってのがあるな」と凄いちゃんとした歴史的に正しい外交コメントする所が大好きです
160
土佐の神楽は曲芸的に刀を激しく振るうので初見時は驚きます。これを真剣で行う神楽もあります。
161
そしてそれらは明治にスサノオに祭神変更になったと書かれていてはーっっっはいはいはいはいいつものパティーンね、明治ね、明治っすね!!ってかんじなんでかつてヤマタノオロチを祀ってた現存する神社を調べてお参りしたいと思い〼
162
広島県府中市上下町の井永八幡神社にて備後地方に残る貴重な「弓神楽」を拝観してまいりました。一般に知られる舞い踊る神楽ではなく、伏せた桶の上に置いた弓の弦を叩いて妙音を出し、祭文を唱え演奏し神霊を慰撫する。我が国に古くから伝わる弓を使った祈祷、古のシャーマニズムにも繋がる神事です。
164
>「やおよろずの神というくらい、神道の神様は多様性に満ちていて、今の社会に通ずるものがある。大事にしていきたい」と話した
宮司さんええこと言うなぁ。尼崎のえびす神社ね。お参り行きます。
ゲイカップルが神社で結婚式 多くが断る中、尼崎の神社が受け入れ kobe-np.co.jp/news/sougou/20…
165
愛媛県に移住して2年近く。ようやく、ようやく伊予の神楽を初めて見ることができた。内子町の立川三島神社。200年前から続く立川神楽。
そして最初の「舞の口」から今まで見たことないレベルの旋回っぷりで度肝を抜かれている。
167
168
俺「何祀ってるかわからん」
氏子「何祀ってるかわからん」
神職「(ぶっちゃけ)何祀ってるかわからん」
研究者「何祀ってるかわからん」
よくわからんスピな人「ここの祭神は龍神様で(恍惚
169
土方歳三の実家の石田散薬が河童から薬の作り方教わったって話は知ってたが、芹沢鴨の先祖も河童から薬の製法教わってたって話は知らなかった。新選組は実質河童。薩長による懲罰。
173
昨日の長谷寺だだおしで、鬼が暴れてる間ずっと太鼓と法螺貝鳴ってたんだけど太鼓のビートとリズムがすげえよかったです。他に仏教宗派では曹洞宗の祈祷太鼓や日蓮宗の中本拍子のリズムとかありますがマジでアガります。お二人の僧侶は若手で男前、終わった後は万雷の拍手でした。
174
大川隆法、今上(現上皇様)やプーチンもトランプや果てはムハンマドまで降ろしてきたので性根が座ってるなとは思っていたのだがローラの守護霊は日和って側近にやらせたという話を聞いて笑ってしまった
175
南方熊楠が紀州の山中で珍しいコケを一度見つけたが、その後いくら探しても発見できなかった。山民に勧められたので山の神に祈願し、コケを見つけさせてくれたらあなたの好きなオコゼを献じようと誓ったら数日後に本当そのコケを発見することができたのでお礼にオコゼを買って乾燥させて山の神に供えた