幣束(@goshuinchou)さんの人気ツイート(リツイート順)

176
弘法大師が錫杖を地に突くとミラノ風ドリアが湧き出しついに四国にサイゼリヤが建立される民話
177
NHKさん、比叡山焼き討ちやったすぐ後に比叡山に1200年前から不滅の法灯が今もあるって放送したら視聴者混乱するやろ。 山形の立石寺に分灯してた最澄が付けた火を比叡山復興時に改めてもらってきたから消えてないよセーフだよ理論なんですわよ。
178
敬老の日なので今まで見た中で一番かっこよかったおじいちゃんを上げる twitter.com/goshuinchou/st…
179
奈良が維新になったので潰される前に古墳回っとくか
180
同人誌の誤字脱字くらい許してやれよ(そもそもこの話題の元ネタを知らないが) 古事記の最古の写本書いた人なんてイザナギの幽宮(墓所的な社)があるのは淡路って書くところを「淡海(近淡海=近江)」って書いちゃったからイザナギが居るの淡路島と滋賀県2箇所になっちゃったんだぞ
181
とてもとても来てみたかった、廃校になった小学校の校舎を再利用したむろと廃校水族館に来ることができた。学校の25mプールをシュモクザメやウミガメが泳いでいる不思議な世界を体験した。
182
日本人の9割が知らんならもうお前らだけの作法だろ、とか言われてたが、確かに小笠原の弓馬術や礼法なんて日本人の9割以上は知らんけど日本の伝統であり作法だからタイトルになんの偽りもないな、と思ったのでした。
183
スーパーサイヤ人みたいな金剛力士がいる
184
スペースでお話した六波羅蜜寺の空也上人像。みんな口からにょーんと出てる阿弥陀如来に注目しますが、空也が持つ杖は鹿の角、着てる衣も鹿の皮である。ある時、空也が可愛がっていた鹿が平定盛という武士に射殺されてしまった。悲しんだ空也は死した鹿の角を杖に付け皮で衣を作りこれを着た。
185
四つ足食いくらいで因習村だの驚いてちゃいけません。この村、地域では〇〇を食べちゃいけない系の禁忌は腐る程あります、そして俺が知ってる中で一番驚いたのは埼玉県嵐山町の鬼鎮神社は鬼を祀ってるので氏子は桃太郎の話をしてはいけないという禁忌です(今も守ってるかは定かではない)
186
電車の車窓から流れていく家や車や橋を見て、あ~この家々一軒一軒や車一台一台に人々の人生があってこの橋や道路もそういう人達が造った結晶なんだな〜とか思うと郷愁のような感動侘び寂びというかそういう心の動きが出てきて泣きそうになったりするのわかりますかねわからなかったらべつにいいんです
187
石棺手水舎があるのは、岡山市北区の日本有数の巨大前方後円墳である造山古墳の前方部墳頂に鎮座する荒神社。境内には石棺の石蓋も転がってます。さらには梵鐘もあり、古墳の上、神仏習合的、という観念的になんか凄い神社です。 石棺は熊本産の石でできていて造山古墳から出土したものかは不明との事
188
ブラックサンタはドイツ等ではクネヒト・ループレヒトと呼ばれ、サンタと対称的に悪い子の元へやってきて懲らしめる存在であるがブラックサンタと掛けてブラックサンダーくれてるし、今コメダ珈琲でブラックサンダーシロノワールやってて26日からちいかわコラボシロノワールに代わるよというメッセージ twitter.com/ngnchiikawa/st…
189
その昔、太陽と月の神が人間の不死の薬を盗んだ。人々は犬に月と太陽を追いかけさせたが、月神と太陽神はすでに薬を飲んでいたので、犬が月と太陽を噛んでも死なない。それでも犬は諦めずに月と太陽を食べようとし続けるので今も日食と月食が起こる。  中国少数民族イ族の神話
190
これ何度か言ってんですけど日本神話で影が薄い月読命と月の信仰なんですけど、どうも南方では信仰されてたらしく長崎壱岐→京都松尾大社摂社月読神社、鹿児島→京都大住月読神社と、別系統の二つの月神信仰と思われるものが九州から都へ入ってきてる。そして壱岐の方は元々月読ではない月神と思われる
191
祇園精舎がインドなのは知らない人は多いし祇園精舎と対になるかんじの竹林精舎はさらに知られていないし祇園精舎の鐘の声で始まる平家物語は最終章の大原寂光院の鐘の音で終わりαとωの鐘の関係になってるのも知られていないしブッダはインド生まれじゃなくてネパール生まれなのも知られていない
192
_人人人人人人人人人人_ > 突然のおおわらじ <  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
193
弘法大師ですらムカデを許さない
194
年末年始に地域の謎神事を紹介する丹波新聞が今年も信頼の記事を載せてくれている 兵庫県丹波篠山市不来坂の大年神社で1月1日、例祭「花振り」が行われた。代表者が代々伝わる謎の言葉を読み上げ、住民たちがサカキをくくった「ハナ」を振りながら「えわあ」と笑い声を上げる tanba.jp/2023/01/%E6%AD…
195
考えてみれば東大寺金剛力士像とかバキバキな筋肉ちゃんと表現してるから鎌倉時代にもバキバキなお侍さんや農民や僧兵や悪党が居たんだろうな、多分。
196
「お祭り好きの人と付き合いたいです〜」というのは、一緒に花火を見に行ったり縁日の屋台でたこ焼きや金魚掬いを楽しみたいという意味で、古代のシャーマニズムの残欠を伝える託宣の巫女舞や神楽や常世より来訪する神や男根で豊穣を祈ったりするマツリを遠方まで見に行く好事家を指しているのではない
197
桜田門外の変で主君直弼を守れなかった行列の彦根藩士 応戦せずに逃げたのは打首 応戦したけど軽傷者は切腹 応戦して重傷を負った者も流罪 直弼の籠持ってた駕籠かきも打首 とかやっぱ太平の世とはいえ武士の世界は壮絶である
198
3年連続中止の祭りが多くなる。3年連続はまずい。ならもう止めよう、廃絶しようってのを決断する所が続出するかもしれない。
199
鯛よし百番は国の登録有形文化財に指定されている大正時代の遊郭建築であり、絢爛な内部は秀吉の伏見城もかくやという輝き。千と千尋の湯屋なんかも連想します。要予約で料理も美味しいですが、場所が現在の遊郭地帯でもある故、女性は行き辛いかもしれません。タクシーで行くのがようございます
200
ガザ空爆の時に心はイスラエルと共にあるとか政府の方針と全く違うこと言ってた時に既に大問題であり解任すべきだったのにしねーからこうなるんだよ。これが「防衛」副大臣だからな。こわすぎでしょ。