幣束(@goshuinchou)さんの人気ツイート(リツイート順)

126
これは休憩してる鷺
127
疫病流行って日食起こるとかもう直ちに陰陽寮と神祇官に原因を占わせた上で天下に大赦を施して厳重な物忌に入り各地の官幣大社小社に至急奉幣せねばならない
128
薩摩ってキリシタンだけじゃなく浄土真宗も弾圧されて隠れ念仏やカヤカベ教として独自秘教化したし幕末には藩内の仏教寺院全部壊したので、薩摩ホグワーツなんてのがいたらヤバイよ、魔法弾圧、魔法使い狩り、神魔分離令(?)から生き残った奴らだ、技と面構えが違う
129
血が汚れてるっていう概念はガチの日本の歴史の暗黒面なのでそれ言えちゃう奴は色々ヤバいよ?
130
初公開も含む全国の勾玉1500点が集結展示される大勾玉展は東京都大田区立郷土博物館で今日からですっ!
131
了解しましたは敬語として相応しくありません。「御意」「心得申し候」と言いながらすぐさま抜刀できるように鯉口を切って構えるのがビジネスのマナーです
132
むろと廃校水族館、魚の説明するのに高確率で味を教えてくれてて食う前提なのがとてもすき。ホテイエソの説明が一番すき。
133
しかしながら、この出雲行きの設定から色々生まれていった豊かな文化も多々あり、例えば千葉など各地の神社では御祭神が出雲へ旅立つのでそのお見送りの祭と帰ってきた時のお迎えの祭があったり、またその地方の神様みんな出雲へ行くので一人留守番で残ってる神様(能登の鍵取明神など)がいるとか、
134
さらっと神武天皇の染色体確認しましたみたいなこと言ってて歴史的大発見してて草
135
おはようございます!
136
イザナギの千五百人生む方の返事がゴミ収集の建物で隠れている為、ただ単に物騒なことが書かれているだけになっている
137
藤原道長の日記の御堂関白記によれば道長が新しい邸宅に引っ越しする時に、新宅作法(邪気払いの反閇を踏む儀式)を行ってもらう為に安倍晴明を呼んだけどあいつ遅刻して来た、と書いてあるんだけどこの時晴明は死去する直前の84歳だったのでおじいちゃん酷使しすぎなエピソードを大河で希望。
138
血判押す時に便利なので一揆起こす時に重宝される twitter.com/cevoy/status/1…
139
#見た人も無言で記紀神話に登場しない神様をあげる 足王さま 奥多摩の山中に祀られる足の守護をしてくる足の神様。祠の前には狛足がいる。
140
台湾の日本人が神として祀られてる廟行ってそれぞれ祀られるに至った由緒を見てみると、村に悪いことが起こったり不思議なことがあってシャーマンが占ったらだいぶ前(20年前とか)にその辺で死んだ日本人が原因と結論になったので祀った、的な展開が多いので直球で日本人に感謝とかそういう感じでは無い
141
日本維新の会が日本イソジンの会になったってマジですか
142
宮内庁にブロックされたら朝敵じゃん
143
12月20日の壱岐住吉神社、壱岐神楽の全座奉納にて「神相撲」という一座が面白かったのでツイートする 相撲の淵源は日本神話に求められるが故にその様を神楽の演目として神前に献じるのだが、アクロバティックな動きに驚嘆、そして狙ってなのかわからぬが、舞人はガタイの良いお二人なのでまさに神相撲
144
三池崇史監督が言ってたが時代劇の映画撮ろうとしてももう映画に使える走らせる馬が居ないんだと。困ってた所に相馬の野馬追の保存会が協力してくれて大変助かったらしいので集団戦闘のある時代劇映画ってもうめちゃめちゃハードル高いんだろうなって思うし相馬の野馬追はすごい。一度は見に行きたい。
145
後鳥羽上皇は隠岐へ流された後、ガチで幕府を恨み続けていて、そのあたりは世間も幕府も知っていたようで後鳥羽上皇は生前中からその生霊が鎌倉に祟っていると噂され、災害や要人の死が後鳥羽上皇の怨霊ではとされます。実は日本最大の怨霊崇徳上皇は後鳥羽上皇がモデルで創作されたと考えられています
146
狐が取り憑いた人の眉間に貼る狐絶対許さない符、色々なバリエーションあるが鬼まで参戦してきた。狐さん逃げて
147
#小さいころ勘違いしてたこと選手権 大人はみんなちゃんとしてる
148
イマジナリーいけず京都人ネタ、ネットで盛られすぎて普通に地方ヘイトになってるからいい加減にした方がいいと思うぞ
149
ワクチン打ったあとに近くの薬局行って副反応の解熱の薬ありますかって聞いたら「皆これを探して何軒も回ったりしてるんすよ」って言いながら小分けのカロナール渡されて闇のクスリ取引感があった
150
うろ覚えだったのでWikipedia先生に確認したら左のアンダースローじゃなくて、「その投手にしかないボールがあれば、ワンポイントとしてなら通用するかもしれない」と語った、との事なので少し訂正です。