幣束(@goshuinchou)さんの人気ツイート(リツイート順)

101
「飴買い幽霊」「子育て幽霊」などと呼ばれる、幼子を残したまま死した母親が幽霊となって飴を買い、棺桶の中にいる子を育てていたというお話は全国各地に分布しているが、京都の六波羅蜜寺の近くにはその幽霊が買いに来た飴屋が今も営業している。ちなみに4時で閉まる。閉まってた。
102
津軽のジャンバラ注連縄の話をしたな!!??
103
積読を続けた者は死後賽の河原で本を積む作業をするが積み上がった本を鬼が来て崩すので京極夏彦の本を鈍器にして戦うといいでしょう(※好きな任意のレンガ本で可)
104
これを見に来たのです、臼杵三輪流神楽「反閇」 中国古代の帝王、禹王の歩き方を基にしたという陰陽道の呪的歩行術。各地の神楽の中にその動きは今も残されているが、臼杵三輪流神楽には演目としてダイレクトに保存されている。 天蓬、天内、天衝、天輔!
105
こういう反応がちょくちょくあるので説明するが、幼くして死んだ子どもがその罪で賽の河原で石積まされてるって設定は、西院河原地蔵和讃って宗教音楽の影響で、その成立は早くて室町時代、広まったのは江戸時代くらい、賽の河原設定は経典儀軌類には確か無かったと思うので日本での独自設定。 twitter.com/MochaiCafe/sta…
106
長崎の壱岐では島の神主チームと住職チームによる神仏対抗親睦ソフトボール大会が長年開催され、ここ10年の成績は住職8勝神主2勝で住職チーム勝ち越しである。試合は毎年友引の日(御葬式が基本無いから)に行われる。※NHK情報
107
五輪のゴタゴタが将門公の首塚を改修したからだとかそういうこと言われると首塚の祭祀を未来に繋げていく為に改修判断をした首塚保存委員会の方々にも将門公にも神事と供養を執り行った神田明神と日輪寺にも失礼だと思うので嫌だな
108
有名なのは信州諏訪大明神はクソデカロング蛇体なので首は出雲にいても尻尾は長野なんでそんなデカかったら困るから来なくていいよっていうお話が発生したりと、そういう昔の人々が伝えてきたお話が私は好きなのでここは神学的?な見地から出雲には分霊が行きますとかそういう着地で対応してほしい願望
109
広島市内泊まったんだけどこれ食いたかったので呉に来ました。エーデルワイスという老舗のクリームパイですがクッソ美味いですね。素朴な見た目のケーキですが中プリンみたいになってて下の生地はサクサクだし近かったらリピしてますわ。来てよかった。
110
FGOに張角が来たんですか。三国志では黄巾の乱で最序盤に鎮圧される変な新興宗教って扱いですが、張角の太平道は中国道教と民間信仰の歴史では超重要存在でして宗教組織としての道教は太平道から始まったとされたりしますし、同じく三国志に出てくる五斗米道は今も正一教として道教の主流三派の一です
111
オンライン帰省という言葉が出てきたのでいよいよ肉体は仮の存在、オンライン浄土往生も近い
112
出雲大社のウサギの小像は色んなとこにいるんだけど、裏の方にいっぱい居てかわいいなって思ってたらこの本殿を仰ぎ見て手を合わせる2匹のウサギの寄贈者見てヒエッてなった。神の末裔の方々、遊び心があるようで…。
113
〇〇のメッカ という慣用句を他宗教の説明に使用するのはおかしいんじゃないだろうか高校校歌
114
来ました。高知市宝永町の多賀神社入口にいる阿吽の口だけはある極限抽象化狛犬(らしきもの)です
115
今ちょうど鎌倉と京都でゴタゴタしてますがモンゴルにいるフビライ・ハンって男の子は6歳くらいになりました
116
こういう縁側で毎日本を読みながらある日ふといつの間にか死んでいたい
117
カメラのシャッター音や車の警報音まで完コピするのでガチで妖怪っぽい youtu.be/nYeewDms1Bo
118
#意外にこれ知られてないんですけど 八咫烏(ヤタガラス)は3本足というイメージですが古事記には一言も足のことは書いてないです
119
両手あるんだ…って思うよね
120
関係者筋によると、日本政府は閻魔庁にお盆の移動制限を正式に要請。これに対し閻魔庁では近く十王会議を開き、今年の地獄の釜の蓋の開閉を取りやめるか検討に入るとのこと。
121
俺は那須の殺生石が割れた件に関しては不吉だのなんだのより観光協会や商工会が超マッハスピードでこれをイベントやグッズ展開して割れたのは縁起良い的に誘導したので大妖狐の怨念より人間の方がつよいし逞しいしこわいのでほんとにちょっと怨念で無茶苦茶になればいいなって期待しました。
122
最高に雰囲気の良い神社に来てしまった… 内子町の山中にある弓削神社。池の中に島のように社殿が鎮座し、古びた木造の屋根付き橋を渡って参拝する。ああ、良いお社じゃ。
123
黒い個体の牛鬼の全力疾走。ゾンビで言えばロメロじゃないやつ。気軽に逃げられない。速い。
124
平城京労働きつい
125
「俺は弘法大師の生まれ変わり」 弘法大師ガチ勢「弘法大師は奥の院で今も生きてるが?」