幣束(@goshuinchou)さんの人気ツイート(リツイート順)

76
#他の人が持っていないような写真を晒せ チェコの首都プラハで夜景見てたら川からヌートリアが上がってきてめちゃくちゃ近付いてきた時の写真
77
件の群れです
78
来年の大河ドラマ、地味とか鎌倉に話題持ってかれてるとか言うけどあなた、徳川斉昭を竹中直人が演じるんですよ徳川斉昭の肖像画見たことある人ならわかると思いますがほぼ本人ですよ本人、最高のキャスティングですよこれだけでも見る価値があると思うのですよ
79
秋田のマタギによるとヤマネは小玉鼠と呼ばれよく爆発するらしい。山で破裂音がしたらヤマネの爆発音でありヤマネが爆発する時は山の神の機嫌が悪い時なのである。こんなかわいいのに爆発しないでほしい。
80
まあその辺りは人それぞれの考え方ですが、その画像は群馬県の藤瀧不動尊にある、お不動さまへ健康祈願や病気平癒の為に参詣者が奉納したヒトガタであり、多少不気味ではあるが人々の願いがこもった真剣な風習である。こんなツイートに付けるような画像ではない。クソ失礼な自覚は無いようですね。 twitter.com/kennyhorie/sta…
81
全国的に田植えが始まってますが皆さんがアマビエを描いたり和菓子にしたり厚生労働省に採用されたりした功徳によってスッポリ抜け落ちた「豊作が続く」というアマビエ要素の予言の部分が成就して五穀豊穣になりますように
82
#賽銭病 というタグは元々信仰対象でも無いけど物や空間に神性を感じたらお賽銭をしてしまうという日本人の特性のようなナニかを上げて面白いよね、ということのようですが、私が見た限りその極地というようなのが東京ディズニーランドのアトラクションの池に投げられたお賽銭です。
83
福岡県の筑後市には豊臣秀吉が九州征伐の時に退治したという羽根の生えた犬、羽犬(はいぬ)の伝説があり、お墓もあるそうですがこんなかっこいい像もあるのですね。 twitter.com/zoumushi6/stat…
84
何度かツイートしましたが出雲大社は良縁成就として女性に人気だったりするんですが祭神の大国主は嫁が6人以上いて女好きのプレイボーイなんで女性より非モテ男子が積極的にお参り行くべきだと思う
85
事八日じゃんって思ったら界隈の人達みんな事八日じゃんって言ってて草 (※事八日とは12月8日と2月8日に1つ目の化け物などがやってくる日であり、これが災厄をもたらすので『目』が多い籠を軒先に掲げて防ぐという関東地方を中心に広く行なわれた年中行事です) twitter.com/joybellyou/sta…
86
熊本城がエモいのは、薩摩の島津ってやべえ奴等がいるからその抑えの為にやべえ巨大要塞を築いて備えといたんだけど、江戸時代ずっと平和だったのでその機会無かったんだけど、豊臣秀吉も徳川幕府も薩摩藩島津家も無くなった明治維新後に西南戦争で本当に薩摩勢が攻めてきて本当にそれを防いだってとこ
87
Fラン大学行く意味あるの?って記事に皇學館大学や高野山大学や身延山大学入ってんの、そりゃ行く意味ある人達の大学なんだから行く意味あるに決まってんだろとしか言えないな
88
Netflixで夢枕獏の陰陽師アニメ化ですが、昨今中国で陰陽師が大人気らしくて夢枕獏の陰陽師を原作に中国が制作した中国を舞台にした「陰陽師:とこしえの夢」を視聴。中華パワーで金かかってて美麗な映像、晴明と博雅のバディ感は原作通り。晴明が狐の子とか和風混じった服装や鳥居など日本要素もあった
89
あの防衛副大臣を今すぐ更迭した方がよい。右とか左とかそういうことじゃない。あれはヤバい。
90
五稜郭ってのは稜堡式城郭、星形要塞の事であり本場のヨーロッパには五稜郭はたくさん残っているのだがオランダとドイツの国境あたりにあるバウルタンゲ要塞が一番五稜郭な五稜郭なので行ってみたい。
91
付喪神について研究されておられる烏山奏春さん(@subject_hyosube)が刊行された 【付喪神の日本史 『伊勢物語』から『刀剣乱舞』まで】 を拝読しました。昔から日本人は道具に宿る精霊を付喪神と呼んだ、とかそういう今定着したている付喪神観は実は1982年の論文から広まった現代の付喪神概念である
92
市内のスーパー3軒回って発見。ついにワニを食う文化圏に入ったのである。神話の世界である。夕飯じゃ。
93
そういうわけで千葉県佐倉市の国立歴史民俗博物館は相変わらず最高なので都心からはすげえ遠いけど興味ある人は行くように。こんだけ充実してて入館料600円なんだからやばいっすねほんとに。二枚目の比婆荒神神楽の結界舞台の展示は最高です。
94
もうコロナ始まって3年になるし、ここは初心に戻ってまた皆で蘇を作ろうぜ
95
そういえば「日本人の9割が知らない日本の作法」という確かにタイトルはアレだなという本の著者の名前を消した画像で、もう似非マナー講師にはうんざりみたいなツイートが前にバズってたんだが、その著者小笠原流礼法宗家の小笠原清忠氏だったというオチがあった。本物の日本最古流のマナー講師だった
96
山月記で李徴がなぜ虎になるかってのはメタファーとかの作者の意図もあるかもしれんけど、中国の民間信仰では虎は暴悪の象徴であり妖怪や幽鬼的な存在であり、虎に噛み殺されるとその魂は虎に使役されたり虎そのものになって人を襲うようになるとされた。虎になるというのは鬼や化物になるのと同義、
97
春に蘇を作ってたのもう皆おぼえてない
98
今見てる映画のセリフひどい
99
古墳の石を転用しまくってるし、織田信長の安土城は石垣に石仏使ってるし大和の高取城の石垣に明日香村の謎石造物使ってるらしいし、我が国の先人達SDGsめっちゃしてる。持続可能な古墳開発。
100
ところでこれは「還城楽」という舞楽なのですが、西域の人が好物の蛇を見つけて捕まえて喜んでる様を表すと言われてて、小道具の蛇を舞台に置いてそれを中心に仮面を着けた舞人が舞うのですが蛇見つけた時の「蛇だ!わーいわーい」みたいな動きがかわいいので見て下さい。