1301
1302
高知の七夕は川にこういった縄、注連縄を張り、色んなものを吊るすんだけど藁馬は七夕様(彦星)の乗り物であり、織姫と七夕様はこの縄を伝って巡り合うとされているとのこと。高知の山間部ではいくつかの場所で今もやってるようです。 twitter.com/atago_xion/sta…
1303
大晦日に関八州の狐が集う王子稲荷があるからですね。かわいらしい。 twitter.com/ZZKSHA/status/…
1304
1305
伊勢やお清めという言葉を用いてそういう使い方をするのはあまり感心しないなぁというのが個人的な感想です
1306
舞妓さんて芸事の世界でシステム的には相撲や歌舞伎や落語や僧侶なんかの研鑽修行と同じようなもんなんだと思うけど、活動する場所がお座敷だから現代の倫理観じゃアウトな所も多々有るんだろうな
1307
1308
オンライン芋煮会というパワーワードが流れてきたので秋を感じる
1309
1311
スピは苦手だけど美輪明宏はOK、という謎の空気が世間にはずっと存在している感がある
1312
死ねどすスプレーを安井金比羅宮の縁切り碑に潜らせてから憎い相手に直接振りかけると呪的浸透圧が急激に高まり爆発四散します(適当)
1313
大祓詞の天つ罪国つ罪の中に同性愛の罪は無いですし
1315
1316
1317
私としてはあまり関心しないなぁという印象です。この神社のだんご焼き(多分どんど焼き的な行事なんだろう)のだんごに危険な成分が入ってしまうので持ってこないでほしいと言えばいいだけで、人形供養なり慰霊なりの他の方法を示さずにゴミに出せって言うのはどうかな、と思います。 twitter.com/tamayazakka/st…
1318
姫路城天守閣には妖怪長壁姫がいて二の丸のお菊井戸にはお菊さんがいるので城の覇権をかけて夜な夜な戦っている
1319
マカロニがなんかサラダに区分されてる雰囲気のことを考えてたらだんだん腹立ってきた。ふざけんなあれ麺類やぞ
1321
これからも卑弥呼の墓は見つかり続けるでしょう
1322
心残り回収作業って言葉自分で言って気に入っている。人生は心残り回収作業である。
1323
長期間稼働してないアカウントを消す方針になったので何人かの亡くなったフォロワーさんのアカウントをスクショしといた。遺影みたいなもんか。
1325
現代でもそうですが、葬送儀礼に於いて死装束として死者に足袋を履かせることから連想して、靴下を履いたまま寝るのは縁起が悪い、良くないこと、という謂れができたんですね。箸渡しとか襟の左前とか下駄の鼻緒切りとかと同じくお葬式の習俗からの不吉連想。 twitter.com/chilime/status…