幣束(@goshuinchou)さんの人気ツイート(リツイート順)

1301
これは東京ケーキ(白目) 東京ケーキってのは要するにベビーカステラのことだがなぜか愛媛ではベビーカステラを東京ケーキと呼ぶ(白目) なぜか北海道の一部でも東京ケーキと呼ぶらしい、謎だ(白目) 袋には東京タワーが描かれている。東京なので(白目)
1302
高知の七夕は川にこういった縄、注連縄を張り、色んなものを吊るすんだけど藁馬は七夕様(彦星)の乗り物であり、織姫と七夕様はこの縄を伝って巡り合うとされているとのこと。高知の山間部ではいくつかの場所で今もやってるようです。 twitter.com/atago_xion/sta…
1303
大晦日に関八州の狐が集う王子稲荷があるからですね。かわいらしい。 twitter.com/ZZKSHA/status/…
1304
無実の人に手動シャドウバン食らわしてたんならマジでクソだし、俺は今年1月に複数のツイートに意味不明なセンシティブ警告来た時に心胆寒からしめられて凍結も覚悟したの忘れねえからな。この時はダメAIの自動判定ぽかったけど。シャドウバンに関してはちゃんと説明しろというお気持ち表明だ。
1305
伊勢やお清めという言葉を用いてそういう使い方をするのはあまり感心しないなぁというのが個人的な感想です
1306
舞妓さんて芸事の世界でシステム的には相撲や歌舞伎や落語や僧侶なんかの研鑽修行と同じようなもんなんだと思うけど、活動する場所がお座敷だから現代の倫理観じゃアウトな所も多々有るんだろうな
1307
熊本県荒尾市のソウルフード「高専ダゴ」を食べた。 高専ダゴとは要するに巨大なお好み焼きで、有明高専の学生向けに食堂やってた店主が学生に腹一杯食べてとデカいお好み焼き作ってたら名物になったそう。これ1人前、ほんとにデカい。すんげえボリュームでマジでお腹いっぱいになったし安い。780円。
1308
オンライン芋煮会というパワーワードが流れてきたので秋を感じる
1309
牛馬の守護神との事なので牛の絵馬が掛けられている。そして先の石塔の裏面には「伯楽天王」と彫られるのが見逃せない。伯楽天王とはあまり知られていない(私もよく知らん)のだが、馬を病気や魔物等から守ってくれる守護神だという。魔法様は伯楽天王と観念されていたのかもしれない。
1310
頭部。
1311
スピは苦手だけど美輪明宏はOK、という謎の空気が世間にはずっと存在している感がある
1312
死ねどすスプレーを安井金比羅宮の縁切り碑に潜らせてから憎い相手に直接振りかけると呪的浸透圧が急激に高まり爆発四散します(適当)
1313
大祓詞の天つ罪国つ罪の中に同性愛の罪は無いですし
1314
あと展示されていた獅子が妖怪感があってこわかった。赤いの眉毛っていうか目の上の模様的なのなんだけど遠くから見ると目に見えるのでそら子どもは泣くと思う。
1315
仙台四郎についてはご存知の方も多かろう。明治に実在した人で知的障害を持っていたが天真爛漫で皆から好かれ、彼が寄り付いた店は必ず繁盛したということから福の神として信仰され、その写真を飾っておくと商売繁盛になるという風習は今も続く。権さんは仙台四郎と同じような存在であったかもしれない
1316
鳥取県境港市の巨嶽山正福寺は中世創建の曹洞宗の古刹であり、当地域の有力寺院であるが、この寺は当地で育った水木しげる翁が幼年時代に参拝し、壁にかかった地獄極楽を表した六道絵図を見て「目に見えない世界の存在」を知ったという妖怪漫画家としての原点の寺である。その六道絵図は今も拝観できる
1317
私としてはあまり関心しないなぁという印象です。この神社のだんご焼き(多分どんど焼き的な行事なんだろう)のだんごに危険な成分が入ってしまうので持ってこないでほしいと言えばいいだけで、人形供養なり慰霊なりの他の方法を示さずにゴミに出せって言うのはどうかな、と思います。 twitter.com/tamayazakka/st…
1318
姫路城天守閣には妖怪長壁姫がいて二の丸のお菊井戸にはお菊さんがいるので城の覇権をかけて夜な夜な戦っている
1319
マカロニがなんかサラダに区分されてる雰囲気のことを考えてたらだんだん腹立ってきた。ふざけんなあれ麺類やぞ
1320
特定フォロワーさん向けポイント。河童伝承のある米子市内の加茂川河口付近。
1321
これからも卑弥呼の墓は見つかり続けるでしょう
1322
心残り回収作業って言葉自分で言って気に入っている。人生は心残り回収作業である。
1323
長期間稼働してないアカウントを消す方針になったので何人かの亡くなったフォロワーさんのアカウントをスクショしといた。遺影みたいなもんか。
1324
日蓮宗の地鎮修法の結界や法華神道の幣束なんかも展示されてて興味深い空間だった。
1325
現代でもそうですが、葬送儀礼に於いて死装束として死者に足袋を履かせることから連想して、靴下を履いたまま寝るのは縁起が悪い、良くないこと、という謂れができたんですね。箸渡しとか襟の左前とか下駄の鼻緒切りとかと同じくお葬式の習俗からの不吉連想。 twitter.com/chilime/status…