幣束(@goshuinchou)さんの人気ツイート(リツイート順)

1351
耳すまの最後の結婚しようを見ると、こちらのツイートを思い出します。 twitter.com/nob777i/status…
1352
極楽から娑婆に来迎してきてくれた阿弥陀と菩薩の聖衆は最後に集合写真を撮られておられ、我々衆生の撮影にも応じて下さいます。流石は仏菩薩であります🙏
1353
社叢(しゃそう)とは ざっくり大雑把に言えば神社の森、林とかのことでよいのかな。。神域なので独特な植生でその一角の自然が守られてたりするので「○○神社の社叢」とかで市町村の文化財、記念物とかになってたりする。神社回ってるとそういう神社の説明文に出会って読み方をそこで覚える(体験談)
1354
香川県高松市内の「身代わり地蔵尊」 かつては100m北の交差点近くに鎮座していたが、20年程前に2台の車が正面衝突する事故があったが運転手は両方無事、しかし事故の車はお地蔵様に突っ込み像は真っ二つになった。 地域住民はお地蔵様が身代わりになったと噂し、新しい石像を据え付け当地に移転した。
1355
糸崎の仏舞がサルベージされた引用を頂いたのでRTした。2年に一度の福井市糸崎の仏舞は今年の4月18日に多分行なわれると思うので見にいける人は行くとよいです。中央の舞楽で失伝した「菩薩」の舞が部分的にもここに受け継がれているのではとされる貴重な民俗芸能です。
1356
月刊住職は面白いし勉強になる学術的なコラムもあってそれが独立して本になったりしてとても有益だとは思うが、毎号最初に載る2.3の記事がどこそこのお寺で裁判沙汰とかスキャンダラスな週刊誌的な醜聞記事なので業界内では嫌っている人もいる。
1357
知立市の知立神社は式内小社で三河二宮。古来マムシ除けの神威有り、知立大明神と唱え当社のマムシ除けの護符を装備すれば蛇害を寄せぬという信仰が広まった。さらに境内には神仏習合時代の貴重な多宝塔が残り片目の魚が泳ぐ伝承の池があり、狛犬には男根が付いている俺が好きな要素全部乗せ最高神社。
1358
今NHKでWBCの日本代表を空港で出迎えるファンが映ったんだけど、御婦人が持ってるうちわに侍ジャパンて手書きの文字漢字間違ってて待ジャパンになってた。待ちジャパンて自己紹介なっとるがな
1359
故宮や大英やルーブルみたいな一国を代表するミュージアムであるトーハクですらこれなんだからこの国の他のそういう場所の状況なんてもう推して知るべし、と思わざるを得ないですね。
1360
ねんどろいど京極夏彦 穴開きグローブ着脱可能
1361
この話になると定期的に言ってるが、海から陸に上がって人神の山幸彦と交わり、海辺で出産するっていうお話のトヨタマヒメの正体は魚類のサメ🦈であるよりも水陸両用な爬虫類のワニ🐊の方がそれっぽいんだよね。(※サメやワニじゃなくて想像上の海辺のつよい生物だよ説やウミヘビだよ説も併記)
1362
RT その作者は読売ジャイアンツがチームごと戦国時代にタイムスリップして織田信長と野球する話とか書いてますんで…
1363
境港にある「すし若」って回転寿司のお店なんですが、このお店ホウボウだのツヅリだのヒラマサだの白バイだの月の輪だのノドグロだの他ではあんまり食えない俺もよく知らん魚がすごく低価格で食えるのでとても良いのでオススメです。
1364
道元で検索したら禅マスターってなっててかっこいい
1365
四国の東南先端、室戸岬です。 「補陀落渡海」という遥か南の海上にあるという観世音菩薩がおられる補陀落山へ漕ぎ出す死出の捨身修行がある。著名なのは熊野であるが、土佐の東の先端室戸岬、西の先端足摺岬からも行なわれており、室戸岬からは記録上は3回行なわれているとのこと。
1366
レターパックで粘菌送れ(熊楠)
1367
しかしながら、古より伝わる弓の弦を使用した祭儀としては同源であり、宮中の邪気払い「鳴弦」、民間宗教者が行った「蟇目」の等の弓の呪法にも繋がる本当に貴重な神事、儀礼である。そして現宮司さんは女性の方でありそこもまた梓巫女を思わせる。 唱えるのは「手草祭文」日本神話を語るメインの祭文
1368
命日に聖徳太子を祀る境内の聖霊殿から六時堂へ太子の御霊を遷座し、太子の掛軸を掛けて法要を行い、読経と雅楽舞楽でその御霊を礼賛慰撫する、というこの聖霊会は、その祭祀の仕方はほとんど神の祭りと同じでは、と思う。最古級の仏教寺院四天王寺の太子信仰がこのような形なのが非常に面白いと思う twitter.com/goshuinchou/st…
1369
まあ作ったばっかの茅の輪引っこ抜いてく奴がいっぱいいるからいい加減にしろとキレる神社側のお気持ちはよくわかる
1370
資盛が奄美へ落ち延びたという伝承がありますが安徳天皇が落ち延びたという高知県越知町の横倉山の伝説によれば資盛や知盛以下一門の中心人物かなり生き延びてるので宜しくぅ!!! twitter.com/goshuinchou/st…
1371
美保神社拝殿は1928年建造。寺社参拝をしていると避けて通れない日本近代建築のラスボス伊東忠太の設計監督であるが、木造平屋建で天井が無く正面に立つと吹き抜けの空間が広がり、独特な感覚になる。美保神社独特の毎朝夕の神楽奏上に音響効果が非常に良さそうであり伊東忠太建築の白眉ではと思う。
1372
みんな大好き安井金比羅宮の夜の姿のあれ
1373
嫁入りトラックの習俗が沢山集まってきたぞ。地域は名古屋だけではない、出戻りを連想するのでバックしてはならないので対向車にご祝儀渡して引いてもらう、鏡から降ろす、とか知らんことばかりで大変に興味深い。知識が増えた。ありがとうございます。
1374
相撲の発祥の話とされる古事記日本書紀にある野見宿禰と当麻蹴速の格闘ですが、当麻蹴速という名前からめっちゃ蹴り技が得意だったと考えられ、二人の勝負も蹴り合ったと書かれてて最後は宿禰が蹴速を踏み抜いて殺した的に書かれてるので最初の相撲は足技が乱れ飛ぶK-1的な感じだった…?
1375
お笑い好きな人「ランジャタイって面白いよね、一度生で見てみたい」 歴史、信仰、文化財好きな人「蘭奢待って面白いよね、一度生で見てみたい」 というアンジャッシュ的な会話が発生する