1326
貧しくても誠実な男が云々てのは願望にしても今昔や霊異記や法華験記みたいな仏教的な因果応報、頑張ったら成仏しました、頑張ったら幸せになりました、というような願望がベースにあるんじゃないかななどと思ったりする。まあ俺もその辺わからん。でもやっぱ異類婚姻譚は幸せエンドとは限らないですね
1327
日本神話や日本文化を理解する為には養蚕を知らねばといいうことで蚕を育てるのをやってみたいというのがあって調べてみたら蚕飼育セットは割と普通にオンラインとかで買えるのでやってみようかなと思ったが、あの美しく可愛い成虫になってそしてすぐ死ぬの見るの耐えられないだろうなと思い躊躇してる
1328
1329
柳田が言うておるようにイタコがイチコ→市子であり古い時代の巫子、シャーマンをそのように呼んだとされるのでイチの名を持つ巫子というのは古さを感じるし、土佐のイチの巫女舞は単純な回転の所作であるというのもそれを裏付けるように思える。古い巫女舞は回転である、と言われてたりする。
1330
私も庚申塔とか見たり祭礼調べたりしてると、昭和50年代くらいがターニングポイント的ななんかがあるかな?と体感的に思います。石仏や庚申塔の新しいのが昭和50年代くらいで終わっててその後が無いとかそのあたりで行事が衰退したり消滅したり、が顕著になってきてる気がします(※体感)
1333
仏壇の上に神棚がある家も、仏壇と神棚は別々の部屋にある家も、同じ部屋にあるけど離れた場所にある家もある。地域性もある。あと仏壇じゃなくて戸棚みたいなのが仏壇スペースになってる家もある。
1334
祝日にしたいなら祝日にすればいいんです。出勤しなければいいんですよ
1335
非常に良い場面をリプ頂いたので引用させて頂く。青森津軽のイタコが弓を使ってトランスに入る(今は殆ど行われない)ように梓巫女などと呼ばれる女性巫女は弓を使って神霊を招く。
弓神楽は男性の社人、法者、神職等の宗教者が行なってきたので系統では梓巫女とは違うとの事
twitter.com/zenjirushi/sta…
1337
1338
前にも申しましたが、ブラタモリという番組は大変有意義な良い番組と思いますが、見てると謎の嫉妬、羨ましさ、今すぐ旅に出たくなる、などの症状を発症する為見ないことにしています。
1339
ケガレ→気枯れのツイに対して後付けだろやっぱ神道クソやんとか欺瞞だろとか男尊女卑だろとか来るのはそれはそういう見方はそうなので別に良いんだが、ガチで香ばしい宗教家か何かはわりとキツい。一文目から用語の使い方が意味不明。レクチャーしてこないで(怖いから震えながらエアリプ)
1340
西日本はマイ数珠持ってる率が高いって知らんかった
1342
Twitter、こういうアホみたいなソースもわからん耳触り良さげなデマが数万いいね付いて流れてくるSNSだということに留意して使用せねばならない
1343
屋外のメダカ鉢のヤゴを駆除したんだが、ヤゴってのはトンボの幼虫のことで水槽の底砂の中で成長して肉食なのでメダカを捕食するし同時に一緒に同じ鉢で生まれた別のヤゴを共食いするので最悪の場合最強の一匹のヤゴだけが棲息する鉢になってしまうので毎度これってナチュラル蠱毒だよなって思う。
1344
平家物語最終回で徳子の祈りの象徴として大原寂光院の本尊地蔵菩薩が出てきたが、この寺の地蔵菩薩像は徳子が亡くなった十数年後に開眼された鎌倉期の貴重な仏像で重文なのだが、22年前に寂光院本堂が火事で焼けた時に焼損してしまっているので本当に諸行無常を感じた。
1345
佐川急便もクロネコヤマトも日本通運も美術作品や文化財専門の配送部門があるのでそれを使うとよい、といっても割高になるだろうから大変かもしれんけど大事な作品だったらそういうの使ったほうがよいんじゃないかな
1346
安倍晋三AIをイタコと言ってる人が居られるが、確かにイタコと構造は同じだな
1347
1348
勧請縄ですね。桜井市だったら小夫地区の勧請縄かな?
勧請縄は近畿地方に分布する、集落に悪疫魔物が入ってこないようにする為の道切りの結界です。勧請縄が集中的に分布する滋賀はもう少し小さめが多いが、奈良や三重あたりは文字通り道切りで幹線道路の上にダイナミックに張るのが多い印象ですね twitter.com/ruchisyougun/s…
1349
もちろん崇徳院の怨霊も恐れられたのは事実でしたが、崇徳院怨霊が後世名高く流布される契機となった「保元物語」は後鳥羽院怨霊で動揺する世上で後鳥羽院を意識して書かれたのではという事です。例えばこの後鳥羽院の魔縁発言を参考にして保元物語の崇徳院の「日本国の魔縁とならん」の台詞ができた説 twitter.com/goshuinchou/st…
1350
ゴールデンカムイ、私は途中脱落中ですが、毎年5月4日にマタギの集落である山形県小国町小玉川で「小玉川熊まつり」が行われます。山の神に感謝し獲物の熊の慰霊の意味を持つ。熊の皮を祭壇に掲げ熊狩りの模擬実演も行われるので興味ある人は行くと良いです(※今年は中止)
yamagata-oguni-shiroimori.jp/event/kotamaga…