1276
八つの頭を持った八岐大蛇が自らの尾の剣を取り戻すべく人王八十代の後に八歳の帝と化して海へ消えていった…という平家物語作者の解釈も凄いが、異本二次創作である剣の巻と源平盛衰記はそこから更に発展して草薙の剣に纏わる神話を八岐大蛇と繋げたり秘教的な後日譚を創作したりしてるわけです。
1277
東京北区の公園で猫を世話していた40代男性に「俺の女に何してんだ!」と因縁を付け顔を殴り巾着袋を奪ったとして(21)と(19)を逮捕。奪われた巾着袋には朱印帳しか入っていなかった。 news.livedoor.com/lite/article_d…
1278
1279
本日のミカン撒き
この後直撃を受ける
1280
ワイも延喜式にちゃんと神社と天皇陵の正確な位置それなりに詳しく書いとけって平安時代の人にキレとるで
1281
京都の蔵馬寺では明治初年まで正月の初寅の日に境内で生きたムカデを売っていたそうです。蔵馬寺は本尊として毘沙門天を祀るが、毘沙門天のお使いがムカデであり金運を司り縁起が良いとされたからとのこと。
1282
1283
太った幽霊はなぜいないのかという命題に対しては仏像(特に如来)はポッチャリ系でありこれは満たされている事、円満と中道の象徴であるのでポッチャリしてると怨念も少ないかもしれない(夜中の適当な戯言です)
1289
部屋にムカデが入ってきてわいの腹の上を這って悲鳴を上げてこの俗信を実行したのだが、おかげさまで俵藤太秀郷と書いて貼ってから部屋にムカデが入ってこなくなったのでやはり俵藤太はすごい(※部屋にムカデが入ってくるのが滅多に無いだけという可能性もかなり高い)
1290
1291
これは神相撲が始まる前、演じる畳の舞台を土俵に見立て、楽人が御神酒を口に含み吹きかけて浄める。壱岐神楽は演目を畳二畳のスペースだけで舞うのだが、神相撲の時だけ少し拡張されるような感じ。ちょっとイタズラで舞人にも吹きかけてて和やかな雰囲気である。
1292
私としてはこの方の引用と同意見、というところに落ち着きます。ただ、フォロワーさんの京都の方にもリアルの知人にも、京都のいけずネタで一括りにされてうんざりしているという方が複数いるので私は過度なネタも程々にした方がいいな、と思います。京都にかぎらず。 twitter.com/kousijima/stat…
1294
めちゃくちゃ霜月祭の神事に参加して祝詞とお経読んだ。無上霊寶神道加持! twitter.com/i/web/status/1…
1296
なかやまきんに君の「味がある」は普段からストイックな食事で調味料の塩分とかめちゃ気を使っててボディビルの減量を経て大会終わった後にようやくジャンクや味濃い物を食べた時の「味がある」なのでとても重く高いレベルの味があるなのですよ…
1297
こういう近代の軍隊と不思議な話っていいですよね。松山にもかつて松山城三の丸にお菊さんの井戸があって、駐屯してた陸軍の兵士が夜の哨戒中にお菊さんに出くわして銃剣で突き刺そうとした跡が井戸に残ってた、というお菊さんもこえーけど幽霊に銃剣突撃する軍人もこえーよって話があります。
1298
1299
奥原さんが昔上げられてた言い切ってる神社ってどこだっけ?って時々思ってたらちょうどご本人が浮上させておられた。ここめっちゃお参りしたい。岐阜県郡上市の明建神社だそうです。 twitter.com/KatsuoOkuhara/…
1300
薩摩注意情報
チェストと叫びながら一の太刀にすべてをかけた奴らが突撃してくる時に出される twitter.com/nhk_kagoshima/…