1151
最後、舞い終わった松明を神前に置き、これを宮司さんが持っている奉書紙を被せて一気に消す。奉書紙は祝詞や祭文とか書く厚手の和紙なのだが、これで一気に被せることによって消火する。これが一番大事で一気にやらねばすぐ燃える、との事、集中力が必要なのだろう。
初めて見た炎の舞、感服でした。
1152
三角関数でTwitter検索しようと思ったら間違えて三角関係で検索していて吉本新喜劇のおじさん二人が主演する謎のBLドラマの情報に触れてしまった
1153
上岡龍太郎、初期の探偵ナイトスクープで中途半端なオカルトネタにガチ切れして公開収録だったのに中断させて裏に引っ込んだエピソードが好きです、合掌。
1155
旭川の中学生のいじめのやつ、あれはいじめじゃないでしょ。性的動画がどうこうまであったんでしょ?いじめじゃなくて犯罪って言うんですよ
1156
牛鬼(根香寺のすがた) twitter.com/goshuinchou/st…
1158
一人旅に必要な能力は一人旅を楽しむメンタルただひとつ
1159
信長の安土城なんかもそうだけど石仏や石塔の類を城郭の石垣に転用してる例は多いのだが、大和高取城の石垣に飛鳥の古代謎石造物が転用されてるらしいというのが古代好きとしてはわりとふざけんな案件。
1160
旅の僧に一夜の宿を乞われたがこの村の者は皆断ったそうな。それからこの村ではいつもフォロー中から勝手におすすめに切り替わってしまうようになった。旅の僧は弘法大師であった。
1161
「折敷舞」は舞人お盆を持って逆さにしたりしてこれを落とさないように舞う曲芸的、余興的な演目である。でんぐり返しで落ちないように腕を水平に保つ場面。熟練の技。
なおこの場面で大太鼓を叩くのは小学6年生で新しく保存会に加わった方だそうで、若い継承者が居られるのは素晴らしい。
1162
平安後期くらいになると死穢産穢はやば強となります。死霊、物の怪等のように祓ったり成仏させたりとかできない。出産や死者が出た時点でその場にいた人間はケガレに感染するので物忌に入り規定日数籠もるしかない。規定日数クリアすれば大丈夫なんだけど逆に言えばそれしか対処方法は無い。強力概念。
1163
どうすべきか考えますってどうすべきなんです??? twitter.com/ty_polepole/st…
1164
誤字った、犬神石です。
想像するに昔の狐憑きや犬神憑きとされてたのは狂犬病だった例というのもあるんじゃないかと。狂犬病は噛まれた部位が痛み出して幻覚や興奮、攻撃的になり死亡に至る。犬神に憑かれた者は犬の歯型が着いているというのはよく言われます。ほんとに噛まれてたってのもあるかも
1165
1166
天理市は天理教からの寄付で病院や福祉施設とかめっちゃ整備されて最先端って聞いたことある。ほんとかは知らん
1167
我が国の人民、第六天やら牛頭天王やら祀ってきたんだからそらヤマタノオロチだって祀るわな、調べれば天津甕星あたりも祀る神社かつては多くあったかもしれん
1168
お盆とは違いますが、私の故郷の南信は正月の2日か3日に山芋を擦ってとろろにして食う風習がありますが、そのとぎ汁を門口に撒くというのをやっていた地域があったそうです。家に入ってくる悪疫や鬼がとろろの汁で滑って転んで入れなくさせるというホームアローン的トラップの意味合いだそうです。
1169
奈良の鹿が絶滅寸前まで行ったのも神仏分離廃仏毀釈の影響ですが、なんで鹿が狩られたかというと奈良の神鹿は興福寺が管轄してたからで、市中で鹿が死んでたら死体処理の税をその町が興福寺に納めねばならない決まりがあったので市民からはわりとウザがられていた側面もあったそうです。 twitter.com/goshuinchou/st…
1170
これが一番ええな
Q:正宮では個人的なお願いごとをしてはいけないのですか?
A:正宮は公の祈願をお祭りという形で行なう場所ですので、感謝の気持ちを天照大御神に伝えるのが古くからの風習です。ですが、決して個人的なことを祈っていけないところではありません。
1171
道頓堀とガンジス川の水質同じくらい?ってツイートしたらリプ引用で教えてもらったんだけど、長年の水質改善の取り組みで道頓堀は今めちゃ綺麗になって色んな魚が泳いでるくらいに回復してるそう。2003年の阪神優勝時に飛び込んだファンが体調不良続出の印象のままだった。
ktv.jp/news/feature/2…
1172
南方熊楠は天才的な記憶力で歩くエンサイクロペディアと呼ばれたというが、その南方熊楠が「二足歩行のエンサイクロペディア」と柳田國男との書簡の中で称えている和歌山県田辺在住の一般人、広畑岩吉さんが一体何者なのか気になる。
1173
安徳天皇のお墓のツイートしたが、はは〜ん安徳帝が壇ノ浦で入水したけど助かって(影武者だったり)落ち延びて余生を暮らしたって場所は全国にあるのを知らないな!という反応が多い。徳島最高峰の剣山の地名由来は安徳天皇が三種の神器草薙の剣を頂上に埋納したという伝説があるから剣山と言うぞ!!
1174
1175
おもしろいぞー とは
遠野物語その九に語られる、菊地さんて荷物運びの仕事してる人が仲間と大谷地という峠を通行中に人のいる筈がない深い谷底から「おもしろいぞー」という高い声が聞こえてきたので皆驚いて逃げ出した、という物語前半からぶっ込んでくる意味不明な怪異のことです
おもしろいぞー twitter.com/goshuinchou/st…