幣束(@goshuinchou)さんの人気ツイート(リツイート順)

1101
天気の子のラストなんかセカイ系なんて言葉で評価してほしくないんですよね、神への生贄を助けたら世界はおかしくなったけど知らねーよクソが俺たちはその世界の中で生きていくんだっていう神への反逆の物語だと思ってるので俺はそういうの大好きなんですよはい
1102
生理のケガレの形成に血盆経という仏典(偽経)が深く関わってるという論がありケガレや差別に仏教の存在があると指摘されるがそれを否定するのもまた仏教であり、法然や日蓮は信徒からの質問アンサーで仏にケガレなんか関係ねーから念仏を題目を唱えろオラァと言っておりその辺も彼等の教えの凄みがある
1103
水子供養を大々的に行ってブームのようになったのは確かに秩父の政財界と繋がりがある単立寺院であるが、水子を供養すること自体は昔っからあることなのでよろしく
1104
村正はさ、別に徳川を呪う刀ってほどでもないし本多忠勝の蜻蛉切も村正の一派じゃねーかって話なんですけど、そのような話が流布して幕末の倒幕側に珍重され志士が村正を所持しようとしたっていう流れがやっぱ村正の価値として重要なんだろうなと思います。
1105
数珠も宗派によって形状や意味合いや使い方も違うので面白いっすよね。宗教的、呪的な意味合いと共に玉を繰ることによって読経や念仏の回数確認したりする計算機の役割もあるってあんまり知られてないかもですね。
1106
アイドルマスターサイドエムという作品に葛ノ葉雨彦さんというキャラが出てきて、キャラ設定や名前(葛ノ葉は伝説上の安倍晴明のお母さんの名前)や立ち振舞いから陰陽師がモデルで既に安倍晴明と関わり深い安倍文殊院とコラボしている、ということを今知りました。
1107
熱田神宮でさえ弘法大師からは逃れられない
1108
こないだお参りしたお寺、お堂の天井の天蓋を修理中で、垂れ下がってる簾みたいな瓔珞を外して上の竜頭だけになってたのでキングギドラや八岐大蛇なかんじになってた。
1109
七人ミサキは取り憑かれた人がお茶7杯飲むと成仏する、お茶を出さないから祟る、的な記事出てきたので七人ミサキはお茶会が好き
1110
鳥居の上に石を投げて乗ると吉、という風習があるが、鳥居の上に大黒さんがいてお賽銭を投げるシステムは玉入れ的なのが楽しさがあってよい。「投げ銭です」と社務所の方の談。鳥居の上にお賽銭は各地の神社に稀にあるようです。
1111
昔話と伝説と民話と伝承と神話の区別に付いて説明している書籍か論文を教えて下さい誰か
1112
付け加えるとお供え物が猫缶なのがとてもよい
1113
爆心地から2~3km離れていたおかげで残ったのは安国寺恵瓊が住職を務めた安国寺不動院(国宝)、稲生物怪録で妖怪の総大将から貰った魔王の木槌がある國前寺(重文)です、その各寺も野戦病院になったり被爆建造物となったり、当時を伝えていますので広島に残る貴重なお寺に是非お参りを… twitter.com/chilime/status…
1114
国立極地研究所にめちゃ写真と情報が載ってて良い polaris.nipr.ac.jp/~archives/cont…
1115
鳥取の山中の滝に於いて、山伏さんの護摩行に参列させて頂きました。山を駆け鳶の如く跳躍し、天地自然を神仏と捉え感応する修験の道に触れさせて頂きました。良い体験でありました。
1116
パック寿司の蓋が平らだと醤油が拡散してしまうから下になんか置いて傾けて醤油が一箇所に溜まるようにして寿司つけて食うだろ???全人類が一度はやるだろ???やらないの????
1117
古代出雲大社が地上48mあってクソ長い階段付いてたのがあたかも事実のように語られてるような節があるが、でかい柱が発掘されたとはいえ本当にそんな建築が実在したかは不明であり、大林組の復元計算を見ると絶対無理やろ感があるので多分48mはない。けど当時としてはデカい神殿だったと思う。
1118
ワクチンを入れようが入れまいが六道を彷徨うのが我々の基本なんだよ!
1119
#横並びの石造物を見せて下さい 「道通さま」の祠 瀬戸内で信仰される蛇神であり蛇の憑き物トウビョウを鎮める神というかトウビョウの神格化した姿と言ってよいか。岡山県の道通神社には信徒達が奉納祭祀してきた道通さまの石祠がズラリと並んでいる。道通さまは宝珠に巻き付く2匹の蛇で表現される
1120
小野不由美先生のフェルトが唸り綾辻行人先生がプイプイ画像を上げる秋になる
1121
雪大変だったけど多度大社の参道本当に美しかったからまあヨシ
1122
山口市、曹洞宗瑠璃光寺の国宝五重塔は日本一美しい五重塔と言われたりするが国宝重文の五重塔全拝した私もそう思います。室町時代中期の建立であり、西の京と呼ばれ大内氏によって花開いた山口の歴史文化を代表する建造物であり、大内が滅亡していなかったら日本の首都は山口市であった(?)。
1123
言い伝えのある坂ってそういえば行ったことないな…と思ったが一番つよい坂に行ってたの思い出した。でもあまりそういう坂には行ってないので面白い逸話や伝承のある坂にも注意して巡ってみよう。
1124
仁田さんのやればできるの元ネタです
1125
雅楽の曲としては蘭陵王で良いんですが、舞楽としては「陵王」が正式でして、実はこの陵王を蘭陵王と説明する以外にも、別伝で違う名前の由来もあるので蘭陵王って言うと舞楽雅楽クラスタからツッコまれる可能性があるのでその辺ご理解のほどを… twitter.com/minagoroshi23/…